オルダス・ハックスリー(Aldous Leonard Huxley / 1894〜1963)


(オルダス・ハクスリー、オルダス・ハックスリ、オルダス・ハックスレーとも)
著者略歴等については追って記します。

















作品紹介

(整理中)

長編
1921年
『クローム・イエロー(Crome Yellow)』

1923年
『道化芝居(Antic Hay)』

1925年
『Those Barren Leaves(Those Barren Leaves)』



1928年
『恋愛対位法(恋愛双曲線)(Point Counter Point)』
※「ポイント・カウンタア・ポイント抄」(永松定訳/「新文学研究 昭和6年4月号〜昭和7年5月号」)







1932年
『すばらしい新世界(みごとな新世界)(Brave New World)』

1936年
『ガザに盲いて(Eyeless in Gaza)』





1939年
『夏幾度も巡り来て後に(After Many a Summer)』

1944年
『時は止まらねばならぬ(Time Must Have a Stop)』





1948年
『猿とエッセンス(猿と本質)(Ape and Essence)』

1952年
『ルーダンの悪魔(The devils of Loudun)』






1955年
『天才と女神(The genius and the goddess)』



1962年
『島(Island)』

1967年
『からすのカーさんへびたいじ(The crows of pearblossom)』



短篇
1920年
“Limbo”
「リチャード・グリーノーの滑稽史(The Farcical History of Richard Greenow)」
「それからは幸福に(めでたしめでたし)(Happily Ever After)」
「エウポンポス、数で芸術を輝かせたり(Eupompus Gave Splendour to Art by Numbers)」
「幸福家族(Happy Families)」
「シンシア(Cynthia)」
「本屋(書店)(The Bookshop)」
※「本屋」(福田清人訳/「新文学研究 昭和6年1月号」)
「ラリーの死(The Death of Lully)」



1922年
“Mortal Coils”
「ジョコンダの微笑(ジオコンダの微笑 / モナ・リザの微笑/ モナリザの微笑)(The Gioconda Smile)」
「Permutations Among the Nightingales(Permutations Among the Nightingales)」
「ティロットソンの晩餐会(チロッツォンの饗宴)(The Tillotson Banquet)」
「緑のトンネル(The Green Tunnels)」
「尼僧と昼食(昼食と尼僧の話)(Nuns at Luncheon)」



1924年
“Little Mexican(US / Young Archimedes)”
「スペンサー伯父さん(Uncle Spencer)」
「小さなメキシコ帽(リットル・メキシカン)(Little Mexican)」
「ヒューバートと初恋(ヒューバートとミニー / ヒユウバアトとミニ)(Hubert & Minnie)」
「臙脂(Fard)」
「肖像画(The Portrait)」
「神童(小アルキメデス / 天才児)(Young Archimedes)」





1926年
“Two or Three Graces”
「二、三のグレース(Two or Three Graces)」
「半休日(半どん / 彼の土曜日)(Half-Holiday)」
※「彼の土曜日」(森本忠訳/「新文学研究 昭和7年5月号」)
「モノクル(The Monocle)」
「親切な名附け親(Fairy Godmother)」





1930年
“Brief Candles”
「チョードロン(Chawdron)」
「安静療養(The Rest Cure)」
「クラックストンズ(クラックストン家の人々)(The Claxtons)」
「After the Fireworks(After the Fireworks)」








【補(エッセイ・評論・哲学など)】
1925年
『Along the Road : Notes and Essays of a Tourist』
Part I
Travel in Genaral
「なぜ国にゐないのか(Why not Stay at Home ?)」
「Wander-Birds」
「The Traveller's-Eye View」
「Guide-Books」
「眼鏡(Spectacles)」
「The Country」
「旅にもって行く本(Books for the Journey)」
Part II
Places
「Montesenario」
「Patinir's River」
「Portoferraio」
「The Palio at Siena」
「Views of Holland」
「Sabbioneta」
Part III
Works of Art
「Breughel」
「Rimini and Alberti」
「Conxolus」
「The Best Picture」
「The Pierian Spring」
Part IV
By the Way
「A Night at Pietramala」
「Work and Leisure」
「通俗音楽(Popular Music)」
「The Mystery of the Theatre」

1926年
『東方紀行(Jesting Pilate)』
第一部(Part I)
「印度とビルマ(India and Burma)」
第二部(Part II)
「マレー諸島(Malaya)」
第三部(Part III)
「太平洋(The Pacific)」
上海(Shanghai)、日本(一・二)(Japan)、太平洋上で(On the Pacific)、海上にて(At Sea)
第四部(Part IV)
「アメリカ(America)」

1927年
『人間研究(Proper Studies)』
「平等の観念(The Idea of Equality)」(永松定訳/昭和5年12月発行「別冊 現代英文学評論」)
「知性の諸相(智(インテリジェンス)の種類)(Varieties of Intelligence)」
※「智(インテリジェンス)の種類」(秋澤三郎訳/「新文学研究 昭和6年4月号」)
「Education」
「Political Democracy」
「宗教の本質(The Essence of Religion)」
「A Note on Dogma」
「The Substitutes for Religion」
「人格と心の非連続性とに就て(Personality and the Discontinuity of the Mind)」(堀大司訳/「詩と詩論 昭和6年12月号」)
「理想に関するノート(A Note on Ideals)」
「A Note on Eugenics」
「Comfort」

1929年
『Do What You Will : Twelve Essays』
「One and many」
「Silence is golden」
「スピノザの虫(Spinoza's worm)」
「Swift」
「Paradise」
「Wordsworth in the tropics」
「恋愛の型(Fashions in love)」
「Francis and Grigory」
「ボードレール(Baudelaire)」(堀大司訳/「詩と詩論 昭和6年9月号」)
「Holy face」
「Revolutions」
「パスカル(Pascal)」

1930年
『文学に於ける卑俗性(Vulgarity in Literature)』

1931年
『夜の音楽(Music at Night)』
Section I
「悲劇と全体的真理(Tragedy and the Whole Truth)」
「The Rest is Silence」
「Art and the Obvious」
「‘And Wanton Optics Roll the Melting Eye’」
「夜の音楽(Music at Night)」
「Meditation on El Greco」
Section II
「Meditation in Arundel Street」
「Meditation on the Moon」
「On Grace」
「Squeak and Gibber」
「Beliefs and Actions」
「Notes on Liberty and the Boundaries of the Promised Land」
「On the Charms of History and the Future of the Past」
Section III
「Obstacle Race」
「To the Puritan All Things are Impure」
「Document」
「Points of View」
「Ethics in Andalusia」
Section IV
「Foreheads Villainous Low」
「新ロマンティスィズム(The New Romanticism)」(日野巌訳/「(「詩と詩論」改題)文学 昭和7年3月号」)
「Selected Snobberies」
「The Beauty Industry」
「Those Personal Touches」
「Wanted, a New Pleasure」
「猫の説教(猫の教訓)(Sermons in Cats)」
「Vulgarity in Literature」


1936年
『The Olive Tree and Other Essays)』
「作家と読者(Writers and Readers)」
「T.H.Huxley as a Literary Man」
「Words and Behaviour」
「Modern Fetishism」
「Literature and Examinations」
「English Snobbery」
「Time and the Machine」
「New-Fashioned Christmas」
「Historical Generalizations」
「Crebillon the Younger」
「Justifications」
「D・H・ロレンス(D.H.Lawrence)」
「B.R.Haydon」
「Waterworks and Kings」
「In a Tunisian Oasis」
「The Olive Tree」


『平和主義者の道(What are you going to do about it ? : The Case for Constructive Peace)』


1937年
『目的と手段(Ends and means)』
※「目的と手段(第一章)」(西村孝次訳/「文学界 昭和13年3月号」)

1941年
『灰色の宰相 : 政治における信仰の破産(Grey eminence)』

1942年
『眼科への挑戦:視力は回復する(The art of seeing)』

1944年
『久遠の眞理(永遠の哲学:究極のリアリティ)(The perennial philosophy)』

1947年
『科学・自由・平和(Science, Liberty and Peace)』

1954年
『知覚の扉(The Doors of Perception)』

1956年
『天国と地獄(Heaven and Hell)』

1958年
『すばらしい新世界再訪(素晴らしい新世界ふたたび)(Brave New World Revisited)』








『思想の遍歴』(日本での独自編集)
「知性の諸相(智(インテリジェンス)の種類)(Varieties of Intelligence)」(『人間研究(Proper Studies)』より)
「宗教の本質(The Essence of Religion)」(『人間研究(Proper Studies)』より)
「理想に関するノート(A Note on Ideals)」(『人間研究(Proper Studies)』より)
「通俗音楽(Popular Music)」(『Along the Road』より)
「夜の音楽(Music at Night)」(『夜の音楽(Music at Night)』より)
「恋愛の型(Fashions in love)」(『Do What You Will』より)
「猫の説教(猫の教訓)(Sermons in Cats)」(『夜の音楽(Music at Night)』より)
「悲劇と全体的真理(Tragedy and the Whole Truth)」(『夜の音楽(Music at Night)』より)
「ボオドレール(ボードレール)(Baudelaire)」(『Do What You Will』より)
「D・H・ロレンス(D.H.Lawrence)」(『The Olive Tree』より)



『作家と読者』(日本での独自編集)
「作家と読者(Writers and Readers)」(『The Olive Tree』より)
「パスカル(Pascal)」(『Do What You Will』より)
「文学に於ける卑俗性(Vulgarity in Literature)」(『文学に於ける卑俗性(Vulgarity in Literature)』より)



(未整理分)
『文学と芸術』
『社会と文化』
「個性と精神の断絶」(秋澤三郎訳/「新文学研究 昭和6年10月号」)
「コムミユズムに就て─シヨウの社会主義入門への反駁─」(森本忠訳/「新文学研究 昭和6年1月号」)
「ロレンス書簡集序文」(西川正身訳/「(「詩と詩論」改題)文学 昭和8年3月号」)
『ハックスレイ・エッセイ集第1・第2』
『眼鏡よさようなら(Art of Seeing)』
「人間の精神を形成する薬」
『ハクスリーの教育論』
『文学と科学(Literature and Science)』
『現代人間論(人間の現状)(The human situation)』
『多次元に生きる : 人間の可能性を求めて』
「快楽(Pleasures)」
「西蔵(Tibet)」
「イソツプなほし書き」(左川千賀訳/「文藝レビュー 昭和4年6月号〜8月号」)
「ドストエフスキイとデイケンズ」(伊藤整訳/「新科学的文藝 昭和7年11月号」)
「海底の如く」(町野静雄訳/「新文藝時代 昭和7年6月号」)
「バルザツク」(伊藤整訳/「批評 昭和7年11月号」)
「青年の読書─リアリズムの訓練─」(阿部知二・篠崎求訳/「文学界 昭和11年11月号」)



※翻訳タイトルが2種類以上ある場合はカッコで続けて併記しました。
※本企画の制作にあたっては、以下のHPサイト、書籍を参照させていただいております(順不同)。
☆オルダス・ハックスリー(Aldous Huxley)
 (http://homepage1.nifty.com/ta/sfh/huxley.htm)
☆Aldous Huxley - Wikipedia, the free encyclopedia
 (http://en.wikipedia.org/wiki/Aldous_Huxley)
☆『二、三のグレース : オルダス・ハクスリー中・短篇集』(風濤社)
☆Do What You Will (Collected works of Aldous Huxley)(Chatto & Windus)


オルダス・ハックスリーを読む

 

トップヘ

 

inserted by FC2 system