ウィリアム・サマセット・モーム(William Somerset Maugham / 1874-1965)

著者略歴等については追って記します。



主要作品紹介

長編

追ってリストアップします。



短編

1969年
“Seventeen Lost Stories”(邦題:)
 「ドン・セバスティアンの礼儀(The Punctiliousness of Don Sebastian)」
 「悪例(A Bad Example)」
 「デイジー(Daisy)」
 「友情(De Amicitia)」
 「信仰(Faith)」
 「アミンタスの選択(The Choice of Amyntas)」
 「ハバート夫人(Lady Habart)」
 「便宜的な結婚(A Marriage of Convenience)」
 「物腰のやわらかさ(Good Manners)」
 「徒姉のエイミ(Cousin Amy)」
 「幸福な夫婦(The Happy Couple)」
 「キューピッドとスエールの牧師(Cupid and The Vicar of Swale)」
 「祖国のために(Pro Patria)」
 「法の焦点(法の妙味)(A Point of Law)」
 「アイルランドの紳士(An Irish Gentleman)」
 「恋の戯れ(Flirtation)」
 「幸運な画家(The Fortunate Painter)」


1984年
“A Traveller in Romance”(邦題:)
 「スペインの僧侶(The Spanish Priest)」
 「百万長者のできるまで(The Making of a Millionaire)」
 「ロマンスの旅人(A Traveller in Romance)」
 「埋めてしまった才能(The Buried Talent)」


1921年
“The Trembling of a Leaf”(邦題:)
 「太平洋(The Pacific)」
 「マッキントッシュ(Mackintosh)」
 「エドワード・バーナードの転落(The Fall of Edward Barnard)」
 「雨(Rain)」
 「赤毛(Red)」
 「淵(The Pool)」
 「ホノルル(Honolulu)」


1926年
“The Casuarina Tree”(邦題:カジュアリーナ・トリー)
 「手紙(The Letter)」
 「園遊会まで(Before the Party)」
 「奥地駐屯所(The Outstation)」
 「環境の力(The Force of Circumstance)」
 「P・&・O(P & O)」
 「臆病者(The Yellow Streak)」


1928年
“Ashenden”(邦題:アシェンデン)
 「R大佐 / R(R.)」
 「家宅捜査 / 警察(サツ)が宿に(A Domiciliary Visit)」
 「ミス・キング(Miss King)」
 「毛無しのメキシカン / 毛無しのメキシコ人(The Hairless Mexican)」
 「黒髪の美人 / 黒髪の女(The Dark Woman)」
 「ギリシャ人 / ギリシア人(The Greek)」
 「パリ行き / パリ旅行(A Trip to Paris)」
 「踊り子ジューリア・ラザリ / ジューリア・ラッツァーリ(Giulia Lazzari)」
 「間諜グスターフ / グスタフ(Gustav)」
 「売国奴 / 裏切り者(The Traitor)」
 「舞台裏 / 舞台裏で(Behind the Scenes)」
 「大使閣下 / 英国大使閣下(His Excellency)」
 「丁か半か / コインの一投げ(The Flip of a Coin)」
 「シベリア鉄道 / 旅は道連れ シベリア鉄道(A Chance Acquaintance)」
 「恋とロシア文学(Love and Russian Literature)」
 「ハリントン氏の洗濯物(Mr Harrington’s Washing)」


1931年
“First Person Singular”(邦題:)
 「ジェ-ン(Jane)」
 「人間的要素(The Human Element)」
 「美徳(Virtue)」
 「十二人目の妻(The Round Dozen)」
 「変り種(The Alien Corn)」
 「創作衝動(The Creative Impulse)」


1933年
“Ah King”(邦題:アー・キン<阿慶>)
 「密林の足跡(Footprints in the Jungle)」
 「機会の扉(The Door of Opportunity)」
 「怒りの器(The Vessel of Wrath)」
 「書物袋(The Book Bag)」
 「この世の果て(The Back of Beyond)」
 「ニール・マックアダム(Neil MacAdam)」


1936年
“Cosmopolitans”(邦題:コスモポリタンズ)
 「素材(Raw Material)」
 「弁護士メイヒュー(Mayhew)」
 「隠者ハリー(German Harry)」
 「幸福者(The Happy Man)」
 「夢(The Dream)」
 「異国の土(In a Strange Land)」
 「ランチ(The Luncheon)」
 「漁師の子サルヴァトーレ(Salvatore)」
 「生家(Home)」
 「物識先生(Mr Know-All)」
 「家探し(The Escape)」
 「困ったときの友(A Friend in Need)」
 「ある紳士の自画像(The Portrait of a Gentleman)」
 「落ち行くさき(The End of the Flight)」
 「審判(さばき)の座(The Judgement Seat)」
 「蟻とコオロギ(The Ant and the Grasshopper)」
 「フランス人ジョウ(French Joe)」
 「傷痕のある男(The Man with the Scar)」
 「詩人(The Poet)」
 「ルイーズ(Louise)」
 「店じまい(The Closed Shop)」
 「約束(The Promise)」
 「真珠の首飾り(A String of Beads)」
 「物もらい(The Bum)」
 「ストレート・フラッシュ(Straight Flush)」
 「会堂守り(The Verger)」
 「洗濯盥(The Wash-Tub)」
 「社交意識(The Social Sense)」
 「四人のオランダ人(The Four Dutchmen)」


1939年
“The Princess September and the Nightingale”(邦題:九月姫とウグイス)
 「九月姫とウグイス(The Princess September and the Nightingale)」


1940年
“The Mixture as Before”(邦題:変りばえせぬ話)
 「掘りだしもの(The Treasure)」
 「ロータス・イーター(The Lotus Eater)」
 「良心的な男(A Man with a Conscience)」
 「マウントドレイゴ卿の死(Lord Mountdrago)」
 「人生の実相(The Facts of Life)」
 「三人の肥った女(The Three Fat Women of Antibes)」
 「獅子の皮(The Lion’s Skin)」
 「山鳩の声(The Voice of the Turtle)」
 「ジゴロとジゴレット(Gigolo and Gigolette)」
 「幸福(An Official Position)」


1947年
“Creatures of Circumstance”(邦題:環境の動物)
 「征服されざる者(The Unconquered)」
 「冬の船旅(Winter Cruise)」
 「エピソード(Episode)」
 「凧(The Kite)」
 「幸福な夫婦(The Happy Couple)」
 「大佐の奥方(The Colonel’s Lady)」
 「体面(The Point of Honour)」
 「根なし草(Flotsam and Jetsam)」
 「母親(The Mother)」
 「サナトリウム(Sanatorium)」
 「仮象と真実(Appearance and Reality)」
 「五十女(A Woman of Fifty)」
 「思いがけぬ出来事(A Casual Affair)」
 「グラスゴウ生れの男(A Man from Glasgow)」
 「ロマンチックな令嬢(The Romantic Young Lady)」




(以下、未整理分)
 「妻を逃れて何千里(Mabel)」
 「ビルマ娘の意地(Masterson)」
 「英国に幻滅を感じた男(Mirage)」
 「領事(The Consul)」
 「(The French Governor)」
 「(The Noblest Act)」←‘Wartime Articles in America’
 「(The Opium Addict)」
 「タイパン(The Taipan)」


関連作品
ロビン・モーム『モームと私生活─甥の見たその生涯と家系─』




※本企画の制作にあたっては、越川正三著『サマセット・モームの短編小説群』(関西大学出版部)などの各書籍、HPサイトをはじめさまざまな情報ソースを参照させていただいております。

「日本モーム協会」の再発足、おめでとうございます。これからもいろいろとご教示ください。(2006.11.25)



サマセット・モームを読む

 

トップヘ

 

inserted by FC2 system