最終更新日 2024年4月1日

 

大正文学を読む

●大正文学について
文学史を紐解くと、大正は15年という短い時代であったにも関わらず、文学の思潮としては大きなうねりが見られ、特筆すべき作品も多い。文芸誌ムセイオンでは、大正時代に発表された作品を年代順に紹介していきながら、大正文学作品が持つ独特な魅力に迫っていきたい。

【大正文学作品】
※緑色で記した作品は順次レビューアップ予定。
黒色で記したものはその年に発表されたその他の作品、著名な作品。
※作品名や引用部分の旧字・旧仮名づかいは、一部改めて記しています。
※リストにあるeBOOKリンクから作品を読むことができます。

大正元年(1912年)
「艦底」(荒畑寒村) eBOOK
「我等の一団と彼」(石川啄木) eBOOK
「霰ふる」(泉鏡花) eBOOK
「家」(稲岡奴之助) eBOOK(前編) eBOOK(後編)
「かかり船(改題/赤い矢帆)」(江口渙) 
「ゆきずり」(江馬修)
「絵具箱」(岡田八千代) eBOOK
「枯木立」(沖島黒風=沖島哲二郎) eBOOK
「せつ子」(小山内薫)
「哀しき父」(葛西善蔵) eBOOK
「悪魔」(葛西善蔵) eBOOK
「恋になやめる若き女の手紙」(花鳥春子) eBOOK
「処女」(上司小剣)
「寒烟」(喜谷六花)
「おえいさんの事」(久保田万太郎) eBOOK
「川波」(久保田万太郎) eBOOK
「面影」(後藤末雄) eBOOK
「灯」(小林蹴月) eBOOK(前編) eBOOK(後編)
「新月」(佐佐木信綱)
「大津順吉」(志賀直哉)
「クローディアスの日記」(志賀直哉)
「正義派」(志賀直哉)
「岩石の間」(島崎藤村) eBOOK
「出発」(島崎藤村) eBOOK
「幻滅の一日」(島村抱月) eBOOK
「競争」(島村抱月) eBOOK
「貝殻」(島村盛助)
「夢」(相馬秦三) eBOOK
「悪感」(田村俊子) eBOOK
「嘲弄」(田村俊子) eBOOK
「百日紅」(田山花袋) eBOOK
「渦」(田山花袋) eBOOK
「悲しき愛」(富田砕花)
「新橋夜話」(永井荷風) eBOOK
「脱獄の朝」(仲木貞一)
「砂丘」(長田幹彦) eBOOK
「殻」(中村古峡) eBOOK
「兎」(長与善郎) eBOOK
「行人」(夏目漱石) eBOOK eBOOK2
「計画」(平出修) eBOOK
「畜生道」(平出修)
「夜」(広津和郎)
「陰影」(前田夕暮) eBOOK *eBOOK2
「淪落の女」(松崎天民) eBOOK
「堀部妙海尼」(右田寅彦)
「額の皮」(水野葉舟)
「噂」(水上滝太郎) eBOOK
「その春の頃」(水上滝太郎)
「世間知らず」(武者小路実篤)
「羽鳥千尋」(森林太郎=森鴎外) eBOOK
「我一幕物」(森林太郎=森鴎外)  eBOOK
「興津弥五右衛門の遺書」(森林太郎=森鴎外) eBOOK
「十字街」(森田草平) eBOOK
「畜生塚」(行友李風)
「水荘記」(吉井勇) eBOOK
「秋子の命」(米光関月) eBOOK
「死か芸術か」(若山牧水) eBOOK


大正2年(1913年)
「新らしき女の罪」(青木白葉) eBOOK
「埋れた春」(秋田雨雀) eBOOK
「逃避者」(荒畑寒村) eBOOK
「蝙蝠の如く」(有島生馬) eBOOK
「海神別荘」(泉鏡花) eBOOK
「二挺鼓(改題/参宮日記)」(泉鏡花) eBOOK
「夜叉ケ池」(泉鏡花) eBOOK
「熊か人間か」(岩野泡鳴)
「独り者」(岩野泡鳴) eBOOK
「ぼんち」(岩野泡鳴) eBOOK
「影」(江馬修)
「乞食の夫婦」(江馬修)
「紅筆草子」(岡鬼太郎)
「赤い指輪」(小川未明) eBOOK
「青春の死」(小川未明) eBOOK
「乞食の児」(小川未明) eBOOK
「新鬘下地」(小栗風葉)
「さすらひ」(尾山篤二郎) eBOOK
「三郷巷談」(折口信夫) eBOOK
「生の要求と文学」(片上伸) eBOOK
「短文集 金魚のうろこ」(上司小剣) eBOOK
「百合子」(菊池幽芳) eBOOK(前編) eBOOK(中編) eBOOK(後編)
「桐の花」(北原白秋) eBOOK
「牽引」(木村荘太)
「ふゆぞら」(久保田万太郎) eBOOK
「盆まへ」(久保田万太郎) eBOOK
「祖先の家」(倉富砂邱) eBOOK
「暁」(黒瀬二水) eBOOK
「鉄輪」(郡虎彦)
「素顔」(後藤末雄) eBOOK
「烙印」(小宮豊隆) eBOOK
「なさぬ仲」(小山集川) eBOOK
「赤光」(斎藤茂吉) eBOOK
「哲人何処にありや」(齋藤野の人) eBOOK
「君と私と」(里見ク)
「実川延童の死(改題/河豚)」(里見ク)
「清兵衛と瓢箪」(志賀直哉)
「留女」(志賀直哉)
「出来事」(志賀直哉)
「范の犯罪」(志賀直哉)
「馬鈴薯の花」(島木赤彦・中村憲吉) eBOOK
「山の國」(島木赤彦) eBOOK
「突貫」(島崎藤村) eBOOK
「眼鏡」(島崎藤村) eBOOK
「松葉杖をつく女」(素木しづ子) eBOOK
「大伯母」(鈴木三重吉) eBOOK
「桑の実」(鈴木三重吉) eBOOK
「桐の雨」(鈴木三重吉) eBOOK
「六月」(相馬秦三) eBOOK
「杏の落ちる音」(高浜虚子) eBOOK
「どんたく」(竹久夢二) eBOOK
「熱風に吹かれて」(谷崎潤一郎)
「愛」(谷崎精二) eBOOK
「黒き曙」(谷崎精二)
「木乃伊の口紅」(田村俊子) eBOOK
「遊女(改題/女作者)」(田村俊子) eBOOK
「揺籃」(田村俊子) eBOOK
「小さな鳩」(田山花袋) eBOOK
「波の上より」(田山花袋)
「暴風の前」(田山花袋)
「疑惑」(近松秋江) eBOOK
「黒髪」(遅塚麗水) eBOOK
「膿」(徳田秋声)
「爛」(徳田秋声) eBOOK
「足袋の底」(徳田秋声) eBOOK
「めぐりあひ」(徳田秋声) eBOOK
「時務一家言」(徳富猪一郎=徳富蘇峰) eBOOK
「十年」(徳富蘆花)
「戯作者の死」(永井荷風)
「珊瑚集」(永井荷風) eBOOK
「父の恩」(永井荷風)
「恋衣花笠森」(永井荷風) eBOOK
「銀の匙」(中勘助) eBOOK
「大菩薩峠」(中里介山) eBOOK(甲源一刀流の巻)
「魔性」(長田秀雄)
「扇昇の話」(長田幹彦) eBOOK
「船客」(長田幹彦) eBOOK
「解剖室」(長田幹彦) eBOOK
「祇園」(長田幹彦) eBOOK
「霧」(長田幹彦) eBOOK
「旅役者」(長田幹彦) eBOOK
「窖(はかぐら)」(中塚一碧楼) eBOOK
「芋掘り」(長塚節) eBOOK
「殻」(中村古峽) eBOOK
「女の首」(中村星湖)
「漂泊」(中村星湖)
「妹」(長与善郎)
「一日のうち」(長与善郎)
「厄年」(長与善郎)
「大石内蔵之助」(半井桃水) eBOOK(第一巻) eBOOK(第二巻) eBOOK(第三巻) eBOOK(第四巻)
「涙痕」(原阿佐緒) eBOOK
「逆徒」(平出修) eBOOK
「握手」(広津和郎) eBOOK
「朝の影」(広津和郎) eBOOK
「泥焔」(細田民樹)
「心中未遂」(正宗白鳥) eBOOK
「茶を作る家」(松居松葉) eBOOK
「人生探訪」(松崎天民)
「春かへる日に」(松村英一)
「二月堂」(右田寅彦)
「名和長年」(右田寅彦)
「白き手の猟人」(三木露風) eBOOK
「陶の土」(水野仙子) eBOOK
「氷柱」(水野仙子)
「心と心」(武者小路実篤)
「生長」(武者小路実篤)
「阿部一族」(森林太郎=森鴎外) eBOOK
「護寺院原の敵討」(森鴎外) eBOOK
「意地」(森林太郎=森鴎外)  eBOOK
「分身」(森林太郎=森鴎外) eBOOK
「女の一生」(森田草平) eBOOK
「ある夜」(安成二郎)
「かたおもひ」(柳川春葉) eBOOK(二巻) eBOOK(三巻) eBOOK(五巻)
「女優」(山岸荷葉) eBOOK
「三人の処女」(山村暮鳥) eBOOK
「明るみへ」(与謝野晶子) eBOOK
「昨日まで」(吉井勇) eBOOK
「新浴泉記」(吉井勇) eBOOK
「みなかみ」(若山牧水) eBOOK
「渦巻」(渡辺霞亭)


大正3年(1914年)
「老年」(芥川龍之介) eBOOK
「青年と死」(芥川龍之介) eBOOK
「三太郎の日記」(阿部次郎) eBOOK(第一) eBOOK(第二) eBOOK(第三)
「一青年の手記」(荒川義英)
「廃兵救慰会」(荒川義英)
「火の娘」(荒木郁子)
「夏」(荒畑寒村)
「冬」(荒畑寒村) eBOOK
「An Incident」(有島武郎) eBOOK
「お末の死」(有島武郎)  eBOOK
「幻想」(有島武郎) eBOOK
「魔法罎」(泉鏡花) eBOOK
「革鞄の怪」(泉鏡花) eBOOK
「日本橋」(泉鏡花) eBOOK
「松葉家の娘(松葉家乃娘)」(泉斜汀) eBOOK
「出奔」(伊藤野枝) eBOOK
「猿論語」(井上唖々) eBOOK
「毒薬を飲む女」(岩野泡鳴) eBOOK
「お仙」(岩野泡鳴) eBOOK
「石灰の火」(小川未明)
「底の社会へ」(小川未明)  eBOOK
「鉄橋の下」(小川未明)
「紫のダリヤ」(小川未明) eBOOK
「獄中哀歌」(加藤介春) eBOOK
「火難」(加能作次郎) eBOOK
「天満宮」(上司小剣) eBOOK
「トルコ帽」(上司小剣)
「鱧の皮」(上司小剣) eBOOK
「桜咲く頃」(川村花菱) eBOOK
「玉村吉弥の死」(菊池寛)
「小ゆき」(菊池幽芳) eBOOK(前編) eBOOK(中編) eBOOK(後編) eBOOK(続編)
「南蛮寺門前」(木下杢太郎) eBOOK
「小さい村の葬式」(木下杢太郎)
「銀」(木下利玄) eBOOK
「おとき」(久保田万太郎) eBOOK
「宵の空」(久保田万太郎) eBOOK
「鏡」(久米秀治)
「牛乳屋の兄弟(改題/牧場の兄弟)」(久米正雄)
「夜半の鐘」(小林蹴月) eBOOK(初編) eBOOK(終編)
「西灘より」(佐藤清) eBOOK
「十七の頃」(佐藤紅緑) eBOOK
「光の巷」(佐藤紅緑) eBOOK(上編) eBOOK(中編) eBOOK(下編)
「勝負」(里見ク)
「児を盗む話」(志賀直哉)
「八丈島」(島木赤彦) eBOOK
「國を出づる歌」(島木赤彦) eBOOK
「街衢」(島木赤彦) eBOOK
「桜の実の熟する時」(島崎藤村) eBOOK
「若芽」(島田清次郎) eBOOK
「解剖学教室」(白石実三)
「三十三の死」(素木しづ子) eBOOK
「罪」(千家元麿)
「田舎医師の子」(相馬泰三) eBOOK
「六月」(相馬泰三) eBOOK
「道程」(高村光太郎) eBOOK
「細香と山陽」(高安三郎=高安月郊) eBOOK
「飴売土平」(高安三郎=高安月郊) eBOOK
「まごころ」(田口掬汀)
「饒太郎」(谷崎潤一郎)
「金色の死」(谷崎潤一郎) eBOOK
「寒椿」(田村俊子)
「炮烙の刑」(田村俊子) eBOOK
「紛失」(田村俊子)
「山茶花」(田村俊子)
「トコヨゴヨミ」(田山花袋) eBOOK
「残る花」(田山花袋) eBOOK
「春雨」(田山花袋) eBOOK
「黒髪」(徳田秋江=近松秋江) eBOOK eBOOK2 eBOOK3
「津の国屋」(徳田秋江=近松秋江) eBOOK
「男清姫」(徳田秋江=近松秋江) eBOOK
「都の女」(徳田秋声) eBOOK
「黒い眼と茶色い目」(徳富蘆花)
「彼と彼の叔父」(豊島与志雄)
「湖水と彼等」(豊島与志雄) eBOOK
「柳さくら」(永井荷風)
「暁」(仲木貞一)
「死骸の哄笑」(長田秀雄) eBOOK
「鰊場の椿事」(長田幹彦)
「鳥辺山」(長田幹彦) eBOOK
「鍼の如く」(長塚節) eBOOK
「剃刀」(中村吉蔵) eBOOK
「女のなか」(中村星湖)
「心(改題/こころ)」(夏目漱石) eBOOK eBOOK2
「盲目の川」(長与善郎) eBOOK
「新しき命」(野上彌生子)
「五つになる児」(野上彌生子)
「人形の望」(野上彌生子)
「零落」(浜田広介)
「恋ごころ」(人見東明) eBOOK
「太陽の子」(福士幸次郎) eBOOK
「波(改題/若き日の悩み)」(藤森成吉)
「男」(細田民樹)
「生くる日に」(前田夕暮) eBOOK
「十年前」(正宗白鳥)
「秘密」(正宗白鳥) eBOOK
「その日その日」(三宅花圃) eBOOK
「わしも知らない」(武者小路実篤)
「彼が三十の時」(武者小路実篤)
「大塩平八郎」(森鴎外) eBOOK
「安井夫人」(森鴎外) eBOOK
「堺事件」(森鴎外) eBOOK
「曾我兄弟」(森鴎外) eBOOK
「栗山大膳」(森鴎外) eBOOK
「果樹園」(柳沢健)
「夏より秋へ」(与謝野晶子) eBOOK
「リラの花」(与謝野鉄幹)
「磯ごよみ」(吉田絃二郎) eBOOK


大正4年(1915年)
「羅生門」(芥川龍之介) eBOOK
「ひょっとこ」(芥川龍之介) eBOOK
「不良少年の日記」(荒川義英)
「父親」(荒畑寒村) eBOOK
「葡萄圃の中」(有島生馬) eBOOK
「宣言」(有島武郎) eBOOK
「サムソンとデリラ」(有島武郎) eBOOK
「怪飛行艇 月世界旅行」(石松夢人) eBOOK
「片々」(今井邦子)
「女四人と男三人」(岩野泡鳴)
「信より正江へ」(岩野泡鳴)
「膝に飛び付く女」(岩野泡鳴) eBOOK
「春の反逆」(岩谷莫哀) eBOOK
「三十年前」(内田魯庵) eBOOK
「破裂」(江馬修)
「慶助老爺」(江馬修)
「平和の日まで」(大倉桃郎) eBOOK
「牛」(岡本米蔵) eBOOK
「破壊されない生活」(小川未明)
「暗い事件」(小川未明) eBOOK
「町裏の生活」(小川未明) eBOOK
「盲目」(小山内薫)
「月島」(小山内薫)
「明る妙」(尾山篤二郎) eBOOK
「無明」(加藤一夫)
「お光壮吉」(上司小剣) eBOOK
「助役」(上司小剣)
「太政官」(上司小剣) eBOOK
「父の婚礼」(上司小剣) eBOOK
「小ひさき窓より」(上司小剣) eBOOK
「鉄橋」(上司小剣)
「美女の死骸」(上司小剣)
「枝川の流れ」(川村花菱) eBOOK
「わすれなぐさ」(北原白秋) eBOOK
「唐草表紙」(木下杢太郎)
「穀倉」(木下杢太郎)
「代議士の家」(木下杢太郎)
「萱山」(木下利玄) eBOOK
「濁れる川」(窪田空穂) eBOOK(其一) eBOOK(其二) eBOOK(其三)
「養子」(窪田空穂)
「自分達二人」(小泉鉄) eBOOK
「河原の対面」(小寺菊子) eBOOK
「百日紅の蔭」(小寺菊子)
「雨もよひ」(後藤末雄)
「虎公」(佐藤紅緑) eBOOK
「晩い初恋」(里見ク)
「夏絵」(里見ク)
「外科室の患者」(白石実三) eBOOK
「青白き夢」(素木しづ子) eBOOK
「柿二つ」(高浜虚子) eBOOK
「落葉降る下にて」(高浜虚子) eBOOK
「ふたおもて」(田口掬汀) eBOOK(前編)
「改造の試み」(田中王堂) eBOOK
「桂月先生従遊記」(田中貢太郎)
「お才と巳之助」(谷崎潤一郎)
「お艶殺し」(谷崎潤一郎)
「独探」(谷崎潤一郎) eBOOK
「法成寺物語」(谷崎潤一郎) eBOOK
「蒼き夜と空」(谷崎精二) eBOOK
「地に頬つけて」(谷崎精二) eBOOK
「圧迫」(田村俊子)
「彼女の生活」(田村俊子) eBOOK
「絶壁」(田山花袋) eBOOK
「燈影」(田山花袋) eBOOK
「舞鶴心中」(近松秋江)
「うつろひ」(近松秋江)
「宵」(近松秋江)
「女」(近松秋江)
「愛着の名残り」(近松秋江) eBOOK
「墓域」(近松秋江) eBOOK
「あらくれ」(徳田秋声) eBOOK
「奔流」(徳田秋声) eBOOK
「つむじまがり」(中勘助)
「旧き文明より新しき文明へ」(中沢臨川) eBOOK
「おみつ」(長田秀雄)
「飢渇」(長田秀雄) eBOOK
「蕩児」(長田幹彦) eBOOK
「祇園夜話」(長田幹彦) eBOOK(上巻) eBOOK(下巻)
「自殺者の手記」(長田幹彦) eBOOK
「大仏供養」(長田幹彦) eBOOK
「春雨」(長田幹彦) eBOOK
「鴨川情話」(長田幹彦)
「雪の夜がたり」(長田幹彦) eBOOK
「社会喜劇 俄地主(一幕)」(中村吉蔵) eBOOK
「社会劇 飯(一幕)」(中村吉蔵) eBOOK
「彼等の運命」(長与善郎) eBOOK
「硝子戸の中」(夏目漱石) eBOOK
「道草」(夏目漱石) eBOOK
「一日一言」(新渡戸稲造)
「父の死」(野上彌生子)
「噂」(野上彌生子)
「洗礼の日」(野上彌生子)
「二頭の小馬」(野上彌生子)
「ヂキタリス」(広津和郎)
「雲雀」(藤森成吉)
「立志小説 父の遺訓」(堀内新泉) eBOOK
「入江のほとり」(正宗白鳥) eBOOK
「刺戟のままに」(正宗白鳥) eBOOK
「友達の良人」(正宗白鳥) eBOOK
「孤独」(三上於莵吉)
「幻の田園」(三木露風) eBOOK
「良心」(三木露風) eBOOK
「或一日」(水野葉舟)
「凝視」(水野葉舟)
「心づくし」(水上滝太郎) eBOOK
「佐吉」(宮地嘉六) eBOOK
「小さき世界」(武者小路実篤)
「その妹」(武者小路実篤)
「山椒大夫」(森鴎外) eBOOK
「二人の友」(森鴎外) eBOOK
「魚玄機」(森鴎外) eBOOK
「余興」(森鴎外) eBOOK
「雁」(森鴎外) eBOOK
「ぢいさんばあさん」(森鴎外) eBOOK
「最後の一句」(森鴎外) eBOOK
「塵泥」(森鴎外)
「踏絵」(柳原白蓮) eBOOK
「地獄」(山川亮)
「聖三稜玻璃」(山村暮鳥) eBOOK
「無花果」(若山喜志子)


大正5年(1916年)
「『遊蕩文学』の撲滅」(赤木桁平) eBOOK
「恩赦令の下る日まで」(秋田雨雀)
「仏陀と幼児の死」(秋田雨雀) eBOOK
「鼻」(芥川龍之介) eBOOK
「芋粥」(芥川龍之介) eBOOK
「手巾」(芥川龍之介) eBOOK
「酒虫」(芥川龍之介) eBOOK
「仙人」(芥川龍之介) eBOOK
「煙草と悪魔」(芥川龍之介) eBOOK
「南欧の日」(有島生馬) eBOOK
「首途」(有島武郎)
「その一日」(岩野泡鳴)
「思ひ出す人々」(内田魯庵)
「受難者」(江馬修)
「小説 雨夜の女」(小川霞堤) eBOOK
「歔欷」(小川未明)
「江島生島」(小山内薫) eBOOK
「一高ロマンス」(野尻草雄=大佛次郎) eBOOK
「翡翠」(片山広子) eBOOK
「醜き影」(加能作次郎)
「草ひばり」(上司小剣)
「石女の写真」(上司小剣)
「巫女殺し」(上司小剣) eBOOK
「貧乏物語」(河上肇) eBOOK
「海の勇者」(菊池寛) eBOOK
「閻魔堂(改題/奇蹟)」(菊池寛) eBOOK
「屋上の狂人」(菊池寛) eBOOK
「不良少年の父」(菊池寛)
「暴徒の子」(菊池寛) eBOOK
「三浦右衛門の最後」(菊池寛) eBOOK
「身投救助業」(菊池寛) eBOOK
「毒草」(菊池幽芳) eBOOK(お品の巻) eBOOK(疑獄の巻) eBOOK(お仙の巻) eBOOK2
「家庭小説 望」(北島春石) eBOOK(前編) eBOOK(後編) eBOOK(終編)
「阿武隈心中」(久米正雄) eBOOK
「銀貨」(久米正雄) eBOOK
「父の死」(久米正雄) eBOOK
「手品師」(久米正雄) eBOOK
「山の湯」(久米正雄) eBOOK
「出家とその弟子」(倉田百三) eBOOK
「川風」(後藤末雄)
「詩集 正義の兜」(佐藤惣之助) eBOOK
「病める薔薇(田園の憂鬱)」(佐藤春夫) eBOOK
「善心悪心」(里見ク)
「俄あれ」(里見ク)
「お菊按摩」(里見ク)
「論語と算盤」(渋沢栄一) eBOOK
「彼の岸へ」(島村民蔵)
「白霧のなかに」(素木しづ) eBOOK
「悲しみの日より」(素木しづ) eBOOK
「湖水の女」(鈴木三重吉) eBOOK
「茶話」(薄田泣菫) eBOOK
「十五代将軍」(高浜虚子) eBOOK
「店のある百姓家」(高浜虚子) eBOOK
「恐怖時代」(谷崎潤一郎) eBOOK
「神童」(谷崎潤一郎) eBOOK
「鬼の面」(谷崎潤一郎) eBOOK
「別離」(谷崎精二)
「暴風雨のあと」(谷崎精二) eBOOK
「霜月」(田村俊子)
「合歓の花」(田山花袋) eBOOK
「黄い小さい花」(田山花袋) eBOOK
「時は過ぎゆく」(田山花袋) eBOOK
「葛城太夫」(近松秋江) eBOOK
「恋を猟する人」(近松秋江)
「四條河原」(近松秋江) eBOOK
「女魔神(改題/役行者)」(坪内逍遙) eBOOK
「犠牲者」(徳田秋声) eBOOK
「盗心」(徳田秋声)
「土地」(豊島与志雄) eBOOK
「少年の死」(豊島与志雄) eBOOK
「腕くらべ」(永井荷風) eBOOK
「浄るり坂の仇討」(中里介山)
「嵐の前」(中沢臨川) eBOOK
「浮草」(長田幹彦)
「鳥羽港」(長田幹彦) eBOOK
「爆発」(中村吉蔵) eBOOK
「帽子ピン」(中村吉蔵) eBOOK
「真人間」(中村吉蔵)
「戯曲 項羽と劉邦」(長与善郎) eBOOK
「求むる心」(長与善郎) eBOOK
「明暗」(夏目漱石) eBOOK eBOOK2
「修道院の秋」(南部修太郎) eBOOK
「歌集 都市居住者」(西村陽吉) eBOOK
「二人の小さいヴァカボンド」(野上彌生子)
「放火殺人犯(改題/秘密)」(野上彌生子)
「新しき命」(野上彌生子)
「厄年」(平塚らいてう)
「詩集 農民の言葉」(福田正夫) eBOOK
「深林」(前田夕暮) eBOOK
「伊香保土産」(正宗白鳥) eBOOK
「牛部屋の臭ひ」(正宗白鳥) eBOOK
「旧家の子」(正宗白鳥)
「死者生活」(正宗白鳥)
「夏木立」(正宗白鳥) eBOOK
「波の上」(正宗白鳥) eBOOK
「二老人」(松岡譲) eBOOK
「赤頭巾」(松岡譲) eBOOK
「長編小説 悪魔の恋」(三上於菟吉) eBOOK
「愛の雫」(三島章道)
「沈滞」(水野盈太郎=葉舟)
「坑夫」(宮嶋資夫)
「貧しき人々の群」(宮本百合子) eBOOK
「或る青年の夢」(武者小路実篤)
「新しき家」(武者小路実篤)
「小さき世界」(武者小路実篤)
「伊沢蘭軒」(森鴎外) eBOOK
「寒山拾得」(森鴎外) eBOOK
「渋江抽斎」(森鴎外) eBOOK
「椙原品」(森鴎外) eBOOK
「高瀬舟」(森鴎外) eBOOK
「空車」(森鴎外) eBOOK
「貧乏と恋と」(安成二郎)
「幽霊探訪」(大窪逸人=山中峯太郎) eBOOK
「明るみへ」(与謝野晶子) eBOOK
「舞ごろも」(与謝野晶子) eBOOK
「俳諧亭句楽の死」(吉井勇) eBOOK
「秋一人」(吉田絃二郎) eBOOK
「花物語」(吉屋信子)


大正6年(1917年)
「戯作三昧」(芥川龍之介) eBOOK
「尾形了斎覚え書」(芥川龍之介) eBOOK
「忠義」(芥川龍之介) eBOOK
「偸盗」(芥川龍之介) eBOOK
「さまよへる猶太人」(芥川龍之介) eBOOK
「惜みなく愛は奪ふ」(有島武郎) eBOOK
「クララの出家」(有島武郎) eBOOK
「迷路」(有島武郎) eBOOK
「カインの末裔」(有島武郎) eBOOK
「死と其前後」(有島武郎) eBOOK
「平凡人の手紙」(有島武郎) eBOOK
「実験室」(有島武郎) eBOOK
「有難き老医」(五十嵐力) eBOOK
「霊魂の秋」(生田春月) eBOOK
「西郷と豚姫」(池田大伍)
「天守物語」(泉鏡花) eBOOK
「紫草」(今井邦子)
「都会漂浪者」(生方敏郎)
「子を殺す話」(江口渙)
「寂しき道」(江馬修)
「他人の恋」(江馬修)
「涯なき路」(岡田三郎) eBOOK
「半七捕物帳」(岡本綺堂) eBOOK(その1〜7 お文の魂、石灯籠、勘平の死、湯屋の二階、お化け師匠、半鐘の怪、奥女中)
 eBOOK(その8 帯取りの池)  eBOOK(その9 春の雪解)  eBOOK(その10 広重と河獺)  eBOOK(その11 朝顔屋敷)
 eBOOK(その12 猫騒動)  eBOOK(その13 弁天娘)  eBOOK(その14 山祝いの夜)  eBOOK(その15 鷹のゆくえ)
 eBOOK(その16 津の国屋)  eBOOK(その17 三河万歳)  eBOOK(その18 槍突き)  eBOOK(その19 お照の父)
 eBOOK(その20 向島の寮)  eBOOK(その21 蝶合戦)  eBOOK(その22 筆屋の娘)  eBOOK(その23 鬼娘)
 eBOOK(その24 小女郎狐)  eBOOK(その25 狐と僧)  eBOOK(その26 女行者)  eBOOK(その27 化け銀杏)
 eBOOK(その28 雪達磨)  eBOOK(その29 熊の死骸)  eBOOK(その30 あま酒売)  eBOOK(その31 張子の虎)
 eBOOK(その32 海坊主)  eBOOK(その33 旅絵師)  eBOOK(その34 雷獣と蛇)  eBOOK(その35 半七先生)
 eBOOK(その36 冬の金魚)  eBOOK(その37 松茸)  eBOOK(その38 人形使い)  eBOOK(その39 少年少女の死)
 eBOOK(その40 異人の首)  eBOOK(その41 一つ目小僧)  eBOOK(その42 仮面)  eBOOK(その43 柳原堤の女)
 eBOOK(その44 むらさき鯉)  eBOOK(その45 三つの声)  eBOOK(その46 十五夜御用心)  eBOOK(その47 金の蝋燭)
 eBOOK(その48 ズウフラ怪談)  eBOOK(その49 大阪屋花鳥)  eBOOK(その50 正雪の絵馬)  eBOOK(その51 大森の鶏)
 eBOOK(その52 妖狐伝)  eBOOK(その53 新カチカチ山)  eBOOK(その54 唐人飴)  eBOOK(その55 かむろ蛇)
 eBOOK(その56 河豚太鼓)  eBOOK(その57 幽霊の観世物)  eBOOK(その58 菊人形の昔)  eBOOK(その59 蟹のお角)
 eBOOK(その60 青山の仇討)  eBOOK(その61 吉良の脇指)  eBOOK(その62 歩兵の髪切り)  eBOOK(その63 川越次郎兵衛)
 eBOOK(その64 廻り燈籠)  eBOOK(その65 夜叉神堂)  eBOOK(その66 地蔵は踊る)  eBOOK(その67 薄雲の碁盤)
 eBOOK(その68 二人女房)  eBOOK(その69 白蝶怪)
「しぐれ松葉」(小川霞堤) eBOOK(前編) eBOOK(後編)
「小作人の死」(小川未明) eBOOK
「白痴の女」(小川未明)
「学生ロマンス」(垣本健三郎) eBOOK
「奇病患者」(葛西善蔵) eBOOK
「子をつれて」(葛西善蔵) eBOOK
「贋物」(葛西善蔵) eBOOK
「贋物さげて」(葛西善蔵) eBOOK
「雪をんな」(葛西善蔵) eBOOK
「処女から母に」(上司小剣)
「父帰る」(菊池寛) eBOOK
「心の糸」(北島春石) eBOOK(前編) eBOOK(後編)
「早春譜」(北見志保子) eBOOK
「三つの世界」(清島蘇水) eBOOK
「末枯」(久保田万太郎) eBOOK
「エロスの戯れ」(久米正雄) eBOOK
「嫌疑」(久米正雄) eBOOK
「復讐」(久米正雄) eBOOK
「お伽小槌」(久留島武彦)
「睨み合」(小島政二郎)
「十八の娘」(小寺菊子)
「蒔かれたる種」(近藤経一)
「狂へる歌」(佐藤惣之助) eBOOK
「西班牙犬の家」(佐藤春夫) eBOOK
「挿話」(佐藤春夫)
「銀二郎の片腕」(里見ク)
「幸福人」(里見ク)
「三人の弟子」(里見ク)
「妻を買ふ経験」(里見ク)
「荒絹」(志賀直哉)
「城の崎にて」(志賀直哉)
「好人物の夫婦」(志賀直哉)
「和解」(志賀直哉)
「海へ」(島崎藤村) eBOOK
「幼きものに」(島崎藤村)
「電車は一直線に」(白石実三)
「美しき牢獄」(素木しづ) eBOOK
「失恋者の手紙」(芹沢光治良)
「村人のはなし」(相馬泰三) eBOOK
「夢と六月」(相馬泰三) eBOOK
「道」(高浜虚子) eBOOK
「異端者の悲しみ」(谷崎潤一郎) eBOOK
「小僧の夢」(谷崎潤一郎) eBOOK
「人魚の嘆き」(谷崎潤一郎) eBOOK
「魔術師」(谷崎潤一郎) eBOOK
「離合」(谷崎精二) eBOOK
「一兵卒の銃殺」(田山花袋) eBOOK
「河ぞひの家」(田山花袋)
「残雪」(田山花袋) eBOOK
「東京の三十年」(田山花袋) eBOOK
「役の行者」(坪内逍遙) eBOOK
「名残の星月夜」(坪内逍遙) eBOOK
「悲しみの後」(徳田秋声) eBOOK
「彼女と少年」(徳田秋声)
「生あらば」(豊島与志雄) eBOOK
「西遊日誌抄」(永井荷風) eBOOK
「兄弟とピストル泥棒」(中戸川吉二) eBOOK
「死人の恋」(中村星湖)
「火」(中村星湖)
「みじか夜」(中村星湖)
「結婚の前」(長与善郎) eBOOK
「彼女」(野上彌生子)
「月に吠える」(萩原朔太郎) eBOOK
「黄金の稲束」(浜田広介)
「転身の頌」(日夏耿之介)
「或る夜」(広津和郎) eBOOK
「崖」(広津和郎)
「神経病時代」(広津和郎) eBOOK
「法城を護る人々」(松岡譲) eBOOK(上) eBOOK(中) eBOOK(下)
「いたづらもの」(松村みね子訳/シング著) eBOOK
「怪奇小説 間諜団」(三津木春影) eBOOK
「禰宜様宮田」(宮本百合子) eBOOK
「目は輝けり」(宮本百合子)
「琴姫物語」(村松梢風) eBOOK
「小さな穀倉より」(山村暮鳥) eBOOK
「島の秋」(吉田絃二郎) eBOOK


大正7年(1918年)
「悲劇小説 娘強盗」(青木緑園) eBOOK
「三つの魂」(秋田雨雀) eBOOK
「開化の殺人」(芥川龍之介) eBOOK
「西郷隆盛」(芥川龍之介) eBOOK
「地獄変」(芥川龍之介) eBOOK
「邪宗門」(芥川龍之介) eBOOK
「生まれ出づる悩み」(有島武郎) eBOOK
「小さき者へ」(有島武郎) eBOOK
「詩集 感傷の春」(生田春月) eBOOK
「名月八幡祭」(池田大伍)
「許婚」(井手蕉雨) eBOOK(前編) eBOOK(後編)
「猫八」(岩野泡鳴) eBOOK
「非凡人の面影」(岩野泡鳴) eBOOK
「屋根裏の法学士」(宇野浩二) eBOOK
「労働者誘拐」(江口渙)
「戦争」(小川未明) eBOOK
「血で描いた画」(小川未明) eBOOK
「宿命」(沖野岩三郎) eBOOK
「煉瓦の雨」(沖野岩三郎)
「土の叫び地のささやき」(加藤一夫)
「世の中へ」(加能作次郎) eBOOK
「羽織と時計」(加能作次郎) eBOOK
「悪魔の恋」(上司小剣)
「漁村の秋」(上司小剣)
「空想の花」(上司小剣) eBOOK
「国民的悲劇の発生」(茅原華山) eBOOK
「伎芸天」(川田順) eBOOK
「悪魔の弟子」(菊池寛) eBOOK
「勲章を貰う話」(菊池寛) eBOOK
「ゼラール中尉」(菊池寛) eBOOK
「無名作家の手記」(菊池寛) eBOOK
「千鳥の唄」(北島春石) eBOOK(前編) eBOOK(後編)
「歌集 土を眺めて」(窪田空穂) eBOOK
「影絵」(久保田万太郎) eBOOK
「受験生の手記」(久米正雄) eBOOK
「虎」(久米正雄) eBOOK
「螢草」(久米正雄)
「俊寛」(倉田百三) eBOOK
「巳之吉とお妻」(小島孤舟) eBOOK
「薊の花」(佐藤紫仙) eBOOK
「指紋」(佐藤春夫) eBOOK
「小説 愛と情」(篠原嶺葉) eBOOK(前編) eBOOK(後編)
「小説 女波男波」(島川七石) eBOOK
「新生」(島崎藤村) eBOOK
「曠野の死」(白石実三) eBOOK
「返らぬ過去」(白石実三) eBOOK
「小さき命」(素木しづ)
「舞台観察手引草」(杉贋阿弥) eBOOK
「自分は見た」(千家元麿) eBOOK
「荊棘の路」(相馬泰三) eBOOK
「家長」(相馬泰三) eBOOK
「青い船」(竹久夢二) eBOOK
「兄弟」(谷崎潤一郎) eBOOK
「前科者」(谷崎潤一郎) eBOOK
「二人の稚児」(谷崎潤一郎) eBOOK
「義時の最期」(坪内逍遥) eBOOK
「蘇生」(豊島与志雄) eBOOK
「小説 おかめ笹」(永井荷風) eBOOK
「団欒の前」(中戸川吉二)
「反射する心」(中戸川吉二) eBOOK
「行路病者」(中村白葉)
「戯曲 淀屋辰五郎」(中村吉蔵) eBOOK
「陸奥直次郎」(長与善郎) eBOOK
「歌集 半生の恋と餓」(西出朝風) eBOOK(上巻)
「一つのもの」(野上彌生子)
「霊魂の赤ん坊」(野上彌生子)
「明ゆく路」(野村愛正)
「黒い流」(野村愛正)
「悲劇小説 花の咲くまで」(羽様荷香) eBOOK(前編) eBOOK(後編)
「五月」(広津和郎) eBOOK
「二人の不幸者」(広津和郎) eBOOK
「師崎行」(広津和郎) eBOOK
「三十年後」(星一) eBOOK
「空骸」(細田源吉)
「昨日の花」(堀口大学訳)
「堕落」(正宗白鳥)
「お三輪」(水野仙子) eBOOK
「嘘をつく日」(水野仙子) eBOOK
「貝殻追放・新聞記者を憎むの記」(水上滝太郎) eBOOK
「火事」(水上滝太郎) eBOOK
「煤煙の臭ひ」(宮地嘉六) eBOOK
「三郎爺」(宮本百合子) eBOOK
「一つの芽生」(宮本百合子) eBOOK
「愛の詩集」(室生犀星) eBOOK
「抒情小曲集」(室生犀星) eBOOK
「ぬかるみの街道」(百田宗治) eBOOK
「駆け出し作家」(安成二郎)
「写真とハンケチ」(安成二郎)
「風は草木にささやいた」(山村暮鳥) eBOOK
「清作の妻」(吉田絃二郎) eBOOK
「偶像再興」(和辻哲郎) eBOOK


大正8年(1919年)
「若き教師の悩み」(青木健作) eBOOK
「あの頃の自分の事」(芥川龍之介) eBOOK
「開化の良人」(芥川龍之介) eBOOK
「きりしとほろ上人伝」(芥川龍之介) eBOOK
「疑惑」(芥川龍之介) eBOOK
「妖婆」(芥川龍之介) eBOOK
「芍薬の歌」(泉鏡花) eBOOK
「由縁の女」(泉鏡花) eBOOK
「征服被征服」(岩野泡鳴) eBOOK
「蔵の中」(宇野浩二) eBOOK
「苦の世界」(宇野浩二) eBOOK
「世を拗ねて」(大庭柯公) eBOOK
「小説 赤潮」(大橋青波) eBOOK(前編) eBOOK(後編)
「かやの生立」(岡本かの子) eBOOK
「歌集 隠り沼」(小田観蛍) eBOOK
「涙の二等分」(賀川豊彦) eBOOK
「思想の勝利」(片山伸)
「郷愁」(加藤武雄) eBOOK
「赤土の家」(金子光晴)
「村の反逆者」(神近市子)
「新しき世界へ」(上司小剣)
「恩讐の彼方に」(菊池寛) eBOOK
「我鬼」(菊池寛) eBOOK
「心の王国」(菊池寛) eBOOK
「葬式に行かぬ訳」(菊池寛) eBOOK
「藤十郎の恋」(菊池寛) eBOOK
「葛飾文章」(北原白秋) eBOOK
「とんぼの眼玉」(北原白秋) eBOOK
「食後の唄」(木下杢太郎)
「紅玉」(木下利玄) eBOOK
「良友悪友」(久米正雄) eBOOK
「運命」(幸田露伴) eBOOK
「幽情記」(幸田露伴) eBOOK
「第二の誕生」(近藤経一)
「詩集 砂金」(西条八十)
「イスラエル物語」(ささきふさ)
「おぢいさんとおばあさんの話」(佐佐木茂索) eBOOK
「愛と音楽」(佐藤清) eBOOK
「自分の手で」(里見ク)
「今年竹」(里見ク)
「十一月三日午后の事」(志賀直哉)
「地上(第一部 地に潜むもの)」(島田清次郎) eBOOK
「死人のかほり」(白石実三) eBOOK
「母の骨」(白石実三) eBOOK
「大地の愛」(白鳥省吾)
「憧憬」(相馬泰三) eBOOK
「一人角力」(園池公致)
「歌時計」(竹久夢二)
「山へよする」(竹久夢二) eBOOK
「詩集 葦茂る」(竹村俊郎) eBOOK
「五月の朝」(田中純)
「日本アルプスと秩父巡礼(改題/山と渓谷)」(田部重治)
「蘇州紀行」(谷崎潤一郎) eBOOK
「母を恋ふる記」(谷崎潤一郎) eBOOK
「結婚期」(谷崎精二) eBOOK
「地の子」(富田砕花)
「馬を洗ふ」(内藤辰雄)
   「イボタの虫」(中戸川吉二) eBOOK
「追ひかける話と追ひかけられた話」(中戸川吉二)
「失はれた指輪」(中村星湖)
「平野」(長与善郎) eBOOK
「猫又先生」(南部修太郎) eBOOK
「都会と田園」(野口雨情) eBOOK
「むく鳥の夢」(浜田広介)
「野づかさ」(半田良平) eBOOK
「少年小説集 涙の花」(平井晩村) eBOOK
「創作・労働問題」(平沢計七)
「死児を抱いて」(広津和郎) eBOOK
「波の上」(広津和郎) eBOOK
「やもり」(広津和郎) eBOOK
「新しい地」(藤森成吉)
「死を恃んで行く女(改題/死を恃む女)」(細田源吉)
「女をめぐる父子」(細田民樹)
「月光とピエロ」(堀口大学)
「深淵」(正宗白鳥) eBOOK
「柳の葉」(松本初子)
「焔の舞」(真山青果) eBOOK
「地中海前後」(三島章道) eBOOK
「蛙鼓」(水落露石) eBOOK
「酔ひたる商人」(水野仙子) eBOOK
「帰れる父」(水守亀之助) eBOOK
「或る職工の手記」(宮地嘉六) eBOOK
「騒動後」(宮地嘉六)
「自分の師(改題/幸福者)」(武者小路実篤)
「友情」(武者小路実篤)
「或る少女の死まで」(室生犀星) eBOOK
「性に目覚める頃」(室生犀星) eBOOK
「幼年時代」(室生犀星) eBOOK
「幻の華」(柳原白蓮) eBOOK
「黙祷」(矢野峰人) eBOOK
「津村教授」(山本有三)
「大地の涯」(吉田絃二郎) eBOOK
「人間苦」(吉田絃二郎) eBOOK
「彼岸詣り」(吉田絃二郎) eBOOK
「古寺巡礼」(和辻哲郎) eBOOK


大正9年(1920年)
「国境の夜」(秋田雨雀) eBOOK
「影」(芥川龍之介) eBOOK
「黒衣聖母」(芥川龍之介) eBOOK
「素戔嗚尊」(芥川龍之介) eBOOK
「舞踏会」(芥川龍之介)  eBOOK
「魔術」(芥川龍之介) eBOOK
「愛する者へ」(井上康文)
「おせい」(岩野泡鳴)
「おせいの失敗」(岩野泡鳴)
「牧羊神」(上田敏) eBOOK
「男心女心」(宇野浩二)
「性格破産者」(江口渙)
「御存知東男」(岡鬼太郎) eBOOK
「無風帯から」(尾崎翠)
「死線を越えて」(賀川豊彦) eBOOK(上巻) eBOOK(中巻) eBOOK(下巻)
「小夜子」(加能作次郎) eBOOK
「支那人の娘」(加能作次郎) eBOOK
「庭前」(加能作次郎) eBOOK
「厄年」(加能作次郎) eBOOK
「若き日」(加能作次郎) eBOOK
「真珠夫人」(菊池寛) eBOOK
「雀の生活」(北原白秋) eBOOK
「金鈴」(九条武子) eBOOK
「象牙の塔を出て」(厨川白村) eBOOK
「悲劇小説 うき雲」(黒田湖山) eBOOK
「玄宗と楊貴妃」(近藤経一)
「葡萄の花」(ささきふさ)
「詩集 満月の川」(佐藤惣之助) eBOOK
「それからの漱石の猫」(三四郎)
「或る男、その姉の死」(志賀直哉)
「謙作の追憶」(志賀直哉)
「小僧の神様」(志賀直哉)
「焚火」(志賀直哉)
「雪の日─我孫子日誌」(志賀直哉)
「怪建築十二段返し」(白井喬二)
「銀の火柱」(白井喬二)
「戯曲 ラシヤメンの父」(鈴木泉三郎) eBOOK
「弟」(瀧井孝作)
「旅」(瀧井孝作) eBOOK
「ピルロニストのやうに」(武林無想庵)
「悩める森林」(多田不二) eBOOK
「妻」(田中純)
「途上」(谷崎潤一郎) eBOOK
「静かなる世界」(谷崎精二) eBOOK
「正太の馬」(坪田譲治)
「小さな出来事」(吉村冬彦=寺田寅彦) eBOOK
「電車と風呂」(吉村冬彦=寺田寅彦) eBOOK
「蒼白い月」(徳田秋声) eBOOK
「或売笑婦の話」(徳田秋声) eBOOK
「葬式の日に」(徳田秋声) eBOOK
「活版屋の話」(永井龍男)
「提婆達多」(中勘助) eBOOK
「大仏開眼」(長田秀雄) eBOOK
「縁なき衆生」(中戸川吉二) eBOOK
「反射する心」(中戸川吉二) eBOOK
「史劇 井伊大老の死」(中村吉蔵) eBOOK
「雁来紅」(野田別天楼) eBOOK
「二万年前」(野村胡堂)
「感情衰弱者」(広津和郎) eBOOK
「初年兵江木の死」(細田民樹)
「或兵卒の記録」(細田民樹)
「極みなき破局」(細田民樹)
「悩める破婚者」(細田民樹)
「失はれた宝玉」(堀口大学訳)
「豊麗な花」(正富汪洋) eBOOK
「お葉」(正宗白鳥)
「毒婦のやうな女」(正宗白鳥) eBOOK
「蘆間の幻影」(三木露風) eBOOK
「地中海前後─或る人の長い紀行の一部─」(三島章道) eBOOK
「放浪者富蔵」(宮地嘉六) eBOOK
「土地」(武者小路実篤)
「あにいもうと」(室生犀星) eBOOK
「結婚者の手記あるひは「宇宙の一部」」(室生犀星) eBOOK
「嬰児殺し」(山本有三)
「生命の冠」(山本有三)
「小しんと焉馬」(吉井勇) eBOOK
「樫の森」(吉田絃二郎) eBOOK
「無限」(吉田絃二郎) eBOOK
「地の果まで」(吉屋信子)


大正10年(1921年)
「童話 東の子供へ」(秋田雨雀) eBOOK
「奇怪な再会」(芥川龍之介) eBOOK
「秋山図」(芥川龍之介) eBOOK
「藪の中」(芥川龍之介) eBOOK
「山鴫」(芥川龍之介) eBOOK
「怒れる高村軍曹」(新井紀一) eBOOK
「嘘の果」(有島生馬) eBOOK
「白官舎」(有島武郎)
「相寄る魂」(生田春月)
「歩み」(生田蝶介) eBOOK
「冥途」(内田百閨j
「脂粉の顔」(宇野千代)
「正義を求める心」(大杉栄) eBOOK
「青春」(岡田三郎)
「赤い蝋燭と人魚」(小川未明) eBOOK
「死刑囚の写真」(小川未明) eBOOK
「獄室の暗影(改題/死刑囚の夕)」(尾崎士郎) eBOOK
「父の出郷」(葛西善蔵) eBOOK
「舌」(片岡鐵兵) eBOOK
「釜」(加能作次郎)
「処女時代」(加能作次郎)
「誘惑」(加能作次郎)
「微光」(加能作次郎) eBOOK
「民情」(川崎長太郎)
「招魂祭一景」(川端康成)
「船医の立場」(菊池寛)  eBOOK
「蘭学事始」(菊池寛) eBOOK
「入れ札」(菊池寛) eBOOK
「島原心中」(菊池寛) eBOOK
「空地裏の殺人」(木下杢太郎)
「愛と認識との出発」(倉田百三) eBOOK
「布施太子の入山」(倉田百三) eBOOK
「近代の恋愛観」(厨川白村) eBOOK
「ルクレシア」(近藤経一)
「鸚鵡と時計」(西条八十)
「あらたま」(斎藤茂吉)
「曠野」(斎藤瀏)
「断髪」(ささきふさ)
「呪はしき生存」(佐々木味津三) eBOOK
「ある死、次の死」(佐佐木茂索) eBOOK eBOOK2
「黄五娘」(佐藤春夫)
「殉情詩集」(佐藤春夫) eBOOK
「星」(佐藤春夫) eBOOK
「黎明」(佐藤緑葉) eBOOK
「潮風」(里見ク)
「暗夜行路」(志賀直哉)
「ある女の生涯」(島崎藤村) eBOOK
「夜叉丸」(島村民蔵)
「楽園の途上」(白鳥省吾)
「歌集 藤浪」(杉浦翠子) eBOOK
「谷底」(鈴木泉三郎) eBOOK
「相剋」(住井すゑ)
「母親」(関口二郎)
「切支丹ころび」(高倉輝) eBOOK
「展望」(高橋元吉) eBOOK
「長篇詩 日月の上に」(高群逸枝) eBOOK
「放浪者の詩」(高群逸枝) eBOOK
「諦観」(田中古代子)
「AとBの話」(谷崎潤一郎) eBOOK
「不幸な母の話」(谷崎潤一郎)
「私」(谷崎潤一郎)  eBOOK
「ある迷宮の舞踏者」(塚原健二郎) eBOOK
「靜かなる朝」(塚原健二郎) eBOOK
「蠢く」(戸川貞雄) eBOOK
「理想の女」(豊島与志雄) eBOOK
「雨瀟瀟」(永井荷風) eBOOK
「寒夜」(中島哀浪) eBOOK
「見なれざる人」(中川一政)
「晩春」(中戸川吉二)
「友情」(中戸川吉二)
「史劇 大塩平八郎」(中村吉蔵) eBOOK
「人生」(中村武羅夫) eBOOK(第一部 悪の門)
「因陀羅の子」(長与善郎) eBOOK
「地蔵の話」(長与善郎) eBOOK
「春の訪問」(長与善郎) eBOOK
「異端者の恋」(南江治郎) eBOOK
「二重国籍者の詩」(野口米次郎) eBOOK
「象やの粂さん」(長谷川如是閑)
「地懐」(橋田東声) eBOOK
「母子像」(花岡謙二)
「抒情小曲 愛のゆくへ」(人見東明) eBOOK
「黒衣聖母」(日夏耿之介)
「秘書客」(藤森成吉)
「彼と彼女」(舟木重信)
「凱旋」(細田民樹)
「母の零落」(細田民樹)
「冷酷と無情」(細田民樹)
「水の面に書きて」(堀口大学)
「男女三角関係物語」(本間久雄) eBOOK
「創作 三等船客」(前田河広一郎) eBOOK
「人さまざま」(正宗白鳥) eBOOK
「冷涙」(正宗白鳥) eBOOK
「吾木香」(三ヶ島葭子)
「愛着」(水守亀之助)
「かしはばやしの夜」(宮沢賢治) eBOOK
「鹿踊りのはじまり」(宮沢賢治) eBOOK
「どんぐりと山猫」(宮沢賢治) eBOOK
「よだかの星」(宮沢賢治) eBOOK
「或る男」(武者小路実篤)
「女の図」(室生犀星) eBOOK
「香爐を盗む」(室生犀星) eBOOK
「大寒」(室生犀星) eBOOK
「復讐」(室生犀星) eBOOK
「万華鏡」(室生犀星) eBOOK
「棄てられたお豊」(保高徳蔵)
「子を打つ」(安成二郎)
「石炭がら」(山川菊栄)
「坂崎出羽守」(山本有三)
「恐ろしき四月馬鹿」(横溝正史)
「顔を斬る男」(横光利一)
「太陽と薔薇」(与謝野晶子) eBOOK
「寂光」(吉植庄亮)
「小鳥の来る日」(吉田絃二郎) eBOOK
「ダビデと子たち」(吉田絃二郎)


大正11年(1922年)
「将軍」(芥川龍之介) eBOOK
「トロッコ」(芥川龍之介) eBOOK eBOOK2
「お富の貞操」(芥川龍之介) eBOOK
「惧れ」(新井紀一) eBOOK
「友を売る」(新井紀一)
「二人の文学青年」(新井紀一) eBOOK
「宣言一つ」(有島武郎) eBOOK
「チョコレット」(稲垣足穂)
「山恋ひ」(宇野浩二) eBOOK
「墓を発(あば)く」(宇野千代) eBOOK
「虐げられた笑」(生方敏郎)
「或る百姓の家」(江渡狄嶺)
「空と樹木」(尾崎喜八) eBOOK
「息子」(小山内薫) eBOOK
「久遠の像」(加藤武雄)
「洗濯屋と詩人」(金子洋文)
「歩む人」(川路柳虹) eBOOK
「茅の屋根」(菊池寛) eBOOK
「火華」(菊池寛) eBOOK eBOOK2
「近代劇十二講」(楠山正雄) eBOOK
「異教徒の兄弟」(邦枝完二) eBOOK
「破船」(久米正雄) eBOOK(前編) eBOOK(後編)
「父の心配」(倉田百三)
「夕潮」(小泉藤三=小泉苳三) eBOOK
「仙人の話」(幸田露伴)
「一枚看板」(小島政二郎)
「桜藤の巻」(近藤経一)
「七年の後」(近藤経一)
「抒情小曲集 海辺の墓」(西条八十)
「詩集 見知らぬ愛人」(西条八十)
「蝋人形」(西条八十)
「ぐうたら道中記」(佐々木邦) eBOOK
「詩集 晴天」(佐藤一英) eBOOK
「都会の憂鬱」(佐藤春夫) eBOOK
「空しく嘆く」(佐藤春夫)
「多情仏心」(里見ク)
「静物」(十一谷義三郎) eBOOK
「神変呉越草紙」(白井喬二)
「忍術己来也」(白井喬二) eBOOK(前編)
 eBOOK(後編)
「共生の旗」(白鳥省吾)
「野の哄笑」(相馬泰三) eBOOK
「忘れた顔」(大藤治郎) eBOOK
「悲しき配分」(鷹野つぎ)
「結婚礼讃」(武林無想庵) eBOOK
「性慾の触手」(武林無想庵)
「或る求婚者」(田中純)
「浮浪漫語」(辻潤) eBOOK
「歌集 青杉」(土田耕平) eBOOK
「セレナアド―LUNATIC-STORY」(富ノ沢麟太郎)
「雪解」(永井荷風) eBOOK
「光る波」(中河与一) eBOOK
「犬」(中勘助) eBOOK
「一日の糧」(中沢静雄) eBOOK
「北村十吉」(中戸川吉二)
「死刑囚とその裁判長」(中西伊之助)
「赭土に芽ぐむもの」(中西伊之助) eBOOK
「東京市」(中西悟堂)
「乳房」(南江治郎) eBOOK
「世話劇 冬木心中」(額田六福) eBOOK
「綾鼓」(野上彌生子)
「海神丸」(野上彌生子)
「沈黙の血汐」(野口米次郎) eBOOK
「林檎一つ落つ」(野口米次郎) eBOOK
「芭蕉と遊女」(灰野庄平) eBOOK
「青猫」(萩原朔太郎) eBOOK
「水野十郎左衛門」(土師清二)
「抒情詩 合掌の春」(橋爪健) eBOOK
「午前の愛撫」(橋爪健) eBOOK
「天正殺人鬼」(長谷川伸)
「秘密」(広津和郎)
「真紅の溜息」(深尾須磨子)
「長篇叙事詩 高原の処女」(福田正夫) eBOOK
「根津権現裏」(藤澤清造) eBOOK
「罪に立つ」(細田源吉)
「日の下に」(細田民樹)
「新しき小径」(堀口大学)
「美の誘惑」(本田緒生)
「御洒落狂女」(本田美禅) eBOOK(前篇) eBOOK(中篇) eBOOK(後篇)
「診療簿余白」(正木不如丘) eBOOK
「汪洋新詩集」(正富汪洋) eBOOK
「九官鳥」(松岡譲) eBOOK
「夢を喰う人」(松永延造)
「三つの指紋」(松本泰)
「信仰の曙」(三木露風)
「寺田屋騒動」(三島章道) eBOOK
「大阪」(水上滝太郎) eBOOK
「小岩井農場」(宮沢賢治) eBOOK
「無声慟哭」(宮沢賢治) eBOOK
「安全弁」(宮嶋資夫)
「虚脱者」(宮嶋資夫) eBOOK
「憎しみの後に」(宮嶋資夫) eBOOK
「人間万歳」(武者小路実篤)
「正月の客」(室生犀星)
「風車」(百田宗治) eBOOK
「眼」(山川亮) eBOOK
「創作 十字架」(山村暮鳥) eBOOK
「白路」(吉田絃二郎) eBOOK
「芭蕉」(吉田絃二郎) eBOOK


大正12年(1923年)
「雛」(芥川龍之介) eBOOK
「或る施療患者」(有島武郎) eBOOK
「断橋」(有島武郎) eBOOK
「地獄の出来事」(井東憲) eBOOK
「一千一秒物語」(稲垣足穂)
「黄漠奇聞」(稲垣足穂)
「星を売る店」(稲垣足穂)
「姉弟と新聞配達」(犬養健) eBOOK
「山椒魚」(井伏鱒二)
「火事の夜まで」(今野賢三)
「ぷろむなあど」(岩佐東一郎)
「子を貸し屋」(宇野浩二) eBOOK
「戀と牢獄」(江口渙)
「死滅する村」(小川未明) eBOOK
「おせい」(葛西善蔵) eBOOK
「父の葬式」(葛西善蔵) eBOOK
「祭りの夜の出来事」(加藤武雄)
「こがね虫」(金子光晴)
「地獄」(金子洋文)
「投げ棄てられた指輪」(金子洋文)
「足袋」(川口松太郎)
「林金花の憂鬱」(川端康成)
「会葬の名人(葬式の名人)」(川端康成)
「黄昏」(久保田万太郎)
「真珠塔の秘密」(甲賀三郎) eBOOK eBOOK2
「含羞」(小島政二郎)
「周の幽王」(近藤経一)
「水いらず」(佐佐木茂索) eBOOK
「詩集 耽視」(高橋元吉) eBOOK
「無限抱擁」(瀧井孝作)
「文明病患者」(武林無想庵) eBOOK
「旧恋」(近松秋江) eBOOK eBOOK(続編)
「二人の独り者」(近松秋江) eBOOK
「初冬の気分」(徳田秋声) eBOOK
『「ファイヤガン」』(徳田秋声) eBOOK
「野ざらし」(豊島与志雄) eBOOK
「黒い御飯」(永井龍男)
「戯曲 石山開城記」(長田秀雄) eBOOK
「汝等の背後より」(中西伊之助) eBOOK
「農夫嘉兵衛の死」(中西伊之助)
「全音調に於けるドン・キホーテ」(中山鏡夫) eBOOK
「青銅の基督」(長与善郎) eBOOK
「舞姫の死」(南江治郎) eBOOK
「沙上の夢」(野口雨情) eBOOK
「青猫」(萩原朔太郎) eBOOK
「暗夜」(長谷川時雨)
「夜もすがら検校」(長谷川伸)
「淫売婦」(葉山嘉樹) eBOOK
「暁の叫び」(深尾文三) eBOOK(前編)
「最初の奇蹟」(藤井真澄) eBOOK
「妖怪時代」(藤井真澄) eBOOK
「存生」(細田源吉)
「目撃者」(前田河広一郎) eBOOK
「燃ゆる渦巻」(前田曙山)
「三十前」(正木不如丘) eBOOK
「木賊の秋」(正木不如丘) eBOOK
「生まざりしならば」(正宗白鳥) eBOOK
「おめでたき結婚」(三島章道) eBOOK
「不知火」(水町京子)
「傷ける心」(水守亀之助) eBOOK
「勤人」(水上滝太郎)
「シグナルとシグナレス」(宮沢賢治) eBOOK
「仮想者の恋」(宮嶋資夫) eBOOK
「迷乱」(宮島資夫) eBOOK
「輪廻」(森田草平) eBOOK
「喘ぐ」(森本巌夫) eBOOK
「泥棒亀とその仲間」(山川亮) eBOOK
「鉄の靴」(山村暮鳥) eBOOK(後編)
「幸福の散布」(横光利一) eBOOK
「日輪」(横光利一) eBOOK
「蠅」(横光利一) eBOOK
「山の奥へ」(和田伝)
「霊肉を凝視めて」(綿貫六助) eBOOK


大正13年(1924年)
「三右衛門の罪」(芥川龍之介) eBOOK
「糸女覚え書」(芥川龍之介) eBOOK
「一塊の土」(芥川龍之介) eBOOK
「片方の心」(有島生馬) eBOOK
「南国」(犬養健) eBOOK
「或る女の生活」(宇野千代) eBOOK
「巴里」(岡田三郎) eBOOK
「花束」(尾崎翠)
「隼の源次」(大佛次郎)
「鬼面の老女」(大佛次郎)
「蠢く者」(葛西善蔵) eBOOK
「湖畔手記」(葛西善蔵) eBOOK
「或る奇妙な絆のトリック」(笠原健治郎)
「怠け者の恋」(片岡鐵兵)
「鴎」(金子洋文)
「小感情」(加能作次郎)
「ユウモレスク」(上司小剣) eBOOK
「篝火」(川端康成)
「戯曲 恋愛病患者」(菊池寛) eBOOK
「チロルの秋」(岸田国士) eBOOK
「古い玩具」(岸田国士) eBOOK
「一路」(木下利玄)
「蔦葛木曽桟」(国枝史郎) eBOOK
「子供芝居」(久保田万太郎) eBOOK
「超克」(倉田百三) eBOOK
「琥珀のパイプ」(甲賀三郎) eBOOK
「呪われの家」(小酒井不木) eBOOK
「天に昇った螢」(酒井朝彦)
「曠日」(佐佐木茂索) eBOOK
「選挙立会人」(佐佐木茂索) eBOOK
「春の外套」(佐佐木茂索) eBOOK
「売笑婦マリ」(佐藤春夫) eBOOK
「美人」(佐藤春夫)
「雨蛙」(志賀直哉)
「藤の実」(四賀光子)
「歌道小見」(島木赤彦) eBOOK
「伸び支度」(島崎藤村) eBOOK
「をさなものがたり」(島崎藤村) eBOOK
「刑罰」(下村千秋) eBOOK
「青草」(十一谷義三郎) eBOOK
「富士に立つ影」(白井喬二)
「生きてゐる小平次」(鈴木泉三郎)
「応援隊」(諏訪三郎)
「天の岩戸」(高田保)
「ある道化役」(鷹野つぎ)
「独りの陽の下に」(鷹野つぎ)
「ダダ」(高橋新吉)
「痴人の愛」(谷崎潤一郎) eBOOK
「無明と愛染」(谷崎潤一郎) eBOOK
「美しき人」(谷崎精二) eBOOK
「子供」(近松秋江) eBOOK
「子の愛の為に」(近松秋江) eBOOK
「結婚地獄」(津村京村) eBOOK
「死の接吻」(津村京村) eBOOK
「蠢く」(戸川貞雄) eBOOK
「乾いた唇」(徳田秋声) eBOOK
「秋の悲歎」(富永太郎) eBOOK
「鳥獣剥製所」(富永太郎) eBOOK
「流星」(富ノ沢麟太郎)
「刺繍せられたる野菜」(中河与一)
「青衿の女」(長田幹彦) eBOOK
「赤道」(中西伊之助) eBOOK
「屋根裏から微かに漏れる言葉」(中西伊之助)
「花巡礼」(中西悟堂)
「牛と闘ふ男」(中村吉蔵) eBOOK
「歌集 しがらみ」(中村憲吉) eBOOK
「竹沢先生と云ふ人」(長与善郎) eBOOK
「悪戯の城」(南江治郎) eBOOK
「原始と文明の中間に怯える者」(南江治郎) eBOOK
「若き入獄者の手記」(南部修太郎) eBOOK
「夜もすがら検校」(長谷川伸)
「雑草」(長谷川零余子) eBOOK
「旧友」(広津和郎) eBOOK
「長篇叙事詩 嘆きの孔雀」(福田正夫) eBOOK
「新魔王」(藤井真澄) eBOOK
「はたち前」(細田源吉)
「未亡人」(細田源吉)
「執愛の日」(細田民樹)
「長編創作 大暴風雨時代」(前田河広一郎) eBOOK
「落花の舞」(前田曙山)
「スプリングコート」(牧野信一) eBOOK
「父を売る子」(牧野信一) eBOOK
「寒山落木」(正岡子規) eBOOK(巻一 明治18年〜25年) eBOOK(巻二 明治26年)
eBOOK(巻三 明治27年) eBOOK(巻四 明治28年) eBOOK(巻五 明治29年)
「月夜の海」(正富汪洋)
「影法師」(正宗白鳥) eBOOK
「人生の幸福」(正宗白鳥) eBOOK
「わしが死んでも」(正宗白鳥) eBOOK
「茶を作る家」(松居松翁=松葉) eBOOK
「政子と頼朝」(松居松翁=松葉)
「文覚」(松居松翁=松葉)
「職工と微笑」(松永延造) eBOOK
「横笛と時頼」(松永延造)
「やますげ」(松村英一)
「玄朴と長英」(真山青果) eBOOK
「歌集 憧憬と漂泊」(万造寺斉) eBOOK
「注文の多い料理店」(宮沢賢治) eBOOK
「春と修羅」(宮沢賢治) eBOOK
「黄金曼荼羅」(宮嶋資夫)
「伸子」(宮本百合子) eBOOK(上) eBOOK(下)
「田舎暮し」(室生犀星) eBOOK
「御身」(横光利一) eBOOK
「頭ならびに腹」(横光利一) eBOOK
「海の人形」(吉田一穂)
「西郷吉之助」(吉田絃二郎) eBOOK
「花物語」(吉屋信子)
「貧乏の歌」(渡辺順三)
「戦争」(綿貫六助) eBOOK


大正14年(1925年)
「大道寺信輔の半生」(芥川龍之介) eBOOK
「風船」(浅原六朗)
「公園の浮浪者」(新井紀一)
「帰る日」(池田小菊) eBOOK
「望郷」(池谷信三郎)
「ある死ある生」(石浜金作)
「亞浪句鈔」(臼田亞浪) eBOOK
「旅順入城式」(内田百閨j
「白い家と罪」(宇野千代) eBOOK
「心理試験」(江戸川乱歩) eBOOK
「人間椅子」(江戸川乱歩) eBOOK
「D坂の殺人事件」(江戸川乱歩) eBOOK
「風・光・木の葉」(大木惇夫)
「金口の巻煙草」(大下宇陀児) eBOOK
「初夏の空で笑う女」(小川未明)
「人間なるが故に」(沖野岩三郎)
「二月の蜜蜂」(尾崎一雄)
「海やまのあひだ」(折口信夫) eBOOK
「夢と白骨との接吻」(遠地輝武)
「檸檬」(梶井基次郎) eBOOK eBOOK2
「城のある町にて」(梶井基次郎) eBOOK eBOOK2
「土を離れて」(加藤武雄) eBOOK
「無題」(川崎長太郎)
「第二の接吻」(菊池寛) eBOOK
「三半規管喪失」(北川冬彦)
「李青集」(木下利玄)
「兎と妓生と」(木村毅)
「神州纐纈城」(国枝史郎) eBOOK
「嫁ぬすみ」(久保より江) eBOOK
「短夜」(久保田万太郎) eBOOK
「標立つ道」(倉田百三) eBOOK
「川のほとり」(古泉千樫) eBOOK
「地平に現はれるもの」(小島勗) eBOOK
「美しき人生」(小寺菊子) eBOOK
「ポンキンの笑ひ(改題/女とポンキン)」(小林秀雄)
「痩せた花嫁」(今東光)
「夢ほどの話」(佐佐木茂索) eBOOK
「霧社」(佐藤春夫) eBOOK
「濠端の住まひ」(志賀直哉)
「矢島柳堂」(志賀直哉)
「白樺になる男」(十一谷義三郎) eBOOK
「八年間」(諏訪三郎)
「ゲテモノ」(瀧井孝作)
「艶魔地獄 : 一名 或る死刑囚のグリンプス」(橘外男) eBOOK
「めりけんじゃっぷ商売往来」(谷譲次=牧逸馬)
「通盛の妻」(田山花袋) eBOOK
「第二の出産」(近松秋江) eBOOK
「ふゆくさ」(土屋文明)
「春昼」(戸川貞雄) eBOOK
「富士」(徳富蘆花)
「あめんちあ」(富ノ沢麟太郎) eBOOK
「氷る舞踏場」(中河与一) eBOOK
「午前の殺人」(中河与一) eBOOK
「女の職業」(長田秀雄) eBOOK
「かはたれの花」(中西悟堂)
「武蔵野」(中西悟堂)
「無籍者」(中村吉蔵) eBOOK
「五祖と六祖」(長与善郎)
「死刑宣告」(萩原恭次郎)
「郷土望景詩」(萩原朔太郎) eBOOK
「竜の眼の涙」(浜田広介)
「呪咀」(深尾須磨子)
「焦躁」(深尾須磨子)
「斑猫」(深尾須磨子)
「泥濘の中を」(藤森淳三)
「工場」(細井和喜蔵) eBOOK
「女工哀史」(細井和喜蔵) eBOOK
「本心」(細田源吉)
「逆生」(細田民樹)
「月下の一群」(堀口大学訳)
「緑草心理」(前田夕暮) eBOOK
「世界の民衆に」(正富汪洋)
「詩集 一人の思想より」(正富汪洋) eBOOK
「人を殺したが」(正宗白鳥)
「平将門」(真山青果) eBOOK
「敵討日月双紙」(三上於菟吉)
「黒潮の涯」(三上秀吉)
「果樹」(水上滝太郎) eBOOK
「大阪の宿」(水上滝太郎) eBOOK
「音楽会」(三宅幾三郎)
「詩集 静かなる時」(百田宗治) eBOOK
「秋の瞳」(八木重吉) eBOOK
「歌集 白空木」(矢部道気) eBOOK
「雲」(山村暮鳥) eBOOK
「修羅八荒」(行友李風) eBOOK(中編)
「剣難女難」(吉川英治) eBOOK
「神州天馬侠」(吉川英治) eBOOK
「大谷刑部」(吉田絃二郎) eBOOK
「狂人となるまで」(吉田絃二郎)
「未亡人」(吉屋信子)


大正15年(1926年)
「湖南の扇」(芥川龍之介) eBOOK
「点鬼簿」(芥川龍之介) eBOOK
「年末の一日」(芥川龍之介) eBOOK
「春の夜」(芥川龍之介) eBOOK
「アルバム」(浅見淵)
「天体嗜好症」(稲垣足穂)
「家鴨の出世」(犬養健) eBOOK
「土に生れて」(犬田卯) eBOOK
「恋敵」(宇野浩二)
「パノラマ島奇譚」(江戸川乱歩) eBOOK
「屋根裏の散歩者」(江戸川乱歩) eBOOK eBOOK2
「自己中心明治文壇史」(江見水蔭)
「一俵の米」(大江賢次)
「兵隊」(大鹿卓)
「青蛙堂鬼談」(岡本綺堂) eBOOK
「権三と助十」(岡本綺堂) eBOOK
「かなしき仮面」(沖野岩三郎) eBOOK
「大空」(尾崎放哉) eBOOK
「半分開いた窓」(小野十三郎)
「過去」(梶井基次郎) eBOOK
「死人の欲望」(片岡鐵兵)
「後妻」(上泉秀信)
「楽屋風呂」(川尻清潭) eBOOK
「伊豆の踊子」(川端康成)
「楽園の外」(北川千代)
「検温器と花」(北川冬彦)
「研辰の討たれ」(木村錦花)
「玉菊」(木村富子)
「豚群」(黒島伝治) eBOOK
「銅貨二銭(改題/二銭銅貨)」(黒島伝治) eBOOK
「為朝」(幸田露伴) eBOOK
「恋愛曲線」(小酒井不木) eBOOK
「或る貯蓄心」(小堀甚二)
「主権妻権」(佐々木邦)
「ある対位」(ささきふさ)
「天の魚」(佐佐木茂索)
「抒情詩集爪色の雨」(サトウ・ハチロー)
「退屈読本」(佐藤春夫)
「大道無門」(里見ク)
「苦力頭の表情」(里村欣三) eBOOK
「過去」(志賀直哉)
「山科の記憶」(志賀直哉)
「生活の花」(十一谷義三郎) eBOOK
「黄蜂と花粉」(竹中郁)
「端艇詩集」(竹中久七) eBOOK
「竹久夢二童謡集 凧」(竹久夢二) eBOOK
「夜の一部」(多田不二) eBOOK
「テキサス無宿」(谷譲次)
「友田と松永の話」(谷崎潤一郎) eBOOK
「火を恋う」(谷崎精二)
「林檎樹と猫」(田畑修一郎)
「枝にかかつた金輪」(坪田譲治)
「正太樹をめぐる」(坪田譲治)
「戦国異風心中」(津村京村) eBOOK
「神経衰弱」(徳田秋声) eBOOK
「黒点」(豊島与志雄) eBOOK
「わがうた千首」(林竹次郎) eBOOK
「N監獄署懲罰日記」(林房雄)
「絵のない絵本」(林房雄)
「林檎」(林房雄)
「繭」(林房雄)
「海に生くる人々」(葉山嘉樹) eBOOK
「セメント樽の中の手紙」(葉山嘉樹) eBOOK
「出しやうのない手紙」(葉山嘉樹) eBOOK
「犠牲者」(久板栄二郎)
「若冠」(平木二六)
「頭と足」(平林初之輔) eBOOK
「予審調書」(平林初之輔) eBOOK
「唐人船」(平山盧江)
「さまよへる琉球人」(広津和郎)
「結婚の死」(藤沢桓夫)
「雁來紅」(布施政一) eBOOK
「痼疾者」(舟橋聖一)
「死の懺悔」(古田大次郎)
「奴隷」(細井和喜蔵)
「大都」(細田源吉)
「光子」(細野菊)
「砂の枕」(堀口大学)
「安土の春」(正宗白鳥) eBOOK
「勝頼の最後」(正宗白鳥) eBOOK
「歓迎されぬ男」(正宗白鳥) eBOOK
「父子兄弟」(正宗白鳥)
「光秀と紹巴」(正宗白鳥) eBOOK
「坂崎出羽守」(松居松翁=松葉) eBOOK
「歌集 ひこばえ」(松田常憲) eBOOK
「水泥棒」(真船豊)
「鴛鴦呪文」(三上於菟吉)
「殉死」(水木京太)
「失はれた書籍」(水守亀之助)
「なつかしき丁抹の少年」(南洋一郎)
「長篇 奔流」(三宅やす子) eBOOK
「オツベルと象」(宮沢賢治) eBOOK
「金」(宮嶋資夫) eBOOK
「山の鍛冶屋」(宮嶋資夫)
「愛欲」(武者小路実篤)
「或る画室の主」(武者小路実篤)
「勇ましき主婦」(村山知義)
「山の人生」(柳田国男) eBOOK
「幽霊読者」(山田清三郎)
「須磨寺附近」(山本周五郎) eBOOK
「あやかしの鼓」(夢野久作) eBOOK
「広告人形」(横溝正史) eBOOK
「ナポレオンと田虫」(横光利一) eBOOK
「春は馬車に乗って」(横光利一) eBOOK
「街へ出るトンネル」(横光利一) eBOOK
「鳴門秘帖」(吉川英治) eBOOK(上方の巻) eBOOK(江戸の巻)
eBOOK(木曾の巻) eBOOK(船路の巻) eBOOK(剣山の巻) eBOOK(鳴門の巻)
「詩集 海の聖母」(吉田一穂) eBOOK
「梁上の足」(若杉鳥子) eBOOK






●作品レビュー

『我等の一団と彼』(石川啄木/大正元年7月〜9月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 人が大勢集つてゐると、おのづから其の間に色分けが出来て来る――所謂党派といふものが生れる。これは何も珍らしいことではないが、私の此間までゐたT――新聞の社会記者の中にもそれがあつた。初めから主義とか、意見とかを立てゝ其の下に集つたといふでもなく、又誰もそんなものを立てようとする者もなかつたが、ただ何時からとなく五、六人の不平連がお互ひに近づいて、不思議に気が合つて、そして、一種の空気を作つて了つたのだ。
 先づ繁々往来をする。遠慮のない話をする。内職の安著述の分け合ひをする。時々は誘ひ合つて、何處かに集まつて飲む。――それだけのことに過ぎないが、この何處かに集まつて飲む時が、恐らく我々の最も得意な、最も楽しい時だつた。気の置ける者はゐず、酒には弱し、直ぐもう調子よく酔うつて来て、勝手な熱を吹いては夜更かしをしたものだ。何の、彼のと言つて騒いでるうちには、屹度社中の噂が出る。すると誰かが、赤く充血した、其の癖何處かとろんとした眼で一座を見廻しながら、慷慨演説でもするやうな口調で、「我党の士は大いにやらにや可(い)かんぞ。」などと言ひ出す。何をやらにや可かんのか、他(はた)から聞いては一向解らないが、座中の者にはよく解つた。少くとも其の言葉の表してゐる感情だけは解つた。


※この作品は「青空文庫」にて読むことができます。→
「我等の一團と彼」(石川啄木)

石川啄木(1886-1912)

ページの先頭にもどる


『我一幕物』(森林太郎(森鴎外)/大正元年8月)
(レビュー未)

『我一幕物』(籾山書店/大正元年)収載作品
「プルムウラ」「玉篋兩浦嶼」「生田川」「靜」「日蓮聖人辻説法」「假面」「なのりそ」「團子坂」「さへづり」「影」「建築師」「長宗我部信親」

※この作品集は「国立国会図書館デジタルコレクション」にて読むことができます。→
『我一幕物』(森林太郎)

森鴎外(林太郎)(1862-1922)

ページの先頭にもどる


『家』(稲岡奴之助/大正元年8月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        【壹】政略的結婚(せいりやくてきけつこん)
月(つき)の好(よ)い一夜(や)であつた。
午後(ごご)十時(じ)を過(す)ぎた寂寥(さびし)い向島(むかうじま)の堤(どて)を、言問團子(こととひだんご)の方(ほう)から手(て)を引合(ひきあ)ふやうにしながら、無言(むごん)で歩(ある)いて來(く)る若(わか)い男女(だんぢよ)があつた。
甘(あま)いやうな、人(ひと)を醉(ゑ)はすやうな強(つよ)い葉櫻(はざくら)の薫(かほ)りが、そよ/\と吹(ふ)く川風(かはかぜ)につれて、心(こゝろ)の底(そこ)まで浸込(しみこ)むやうに匂(にほ)ふた上汐時(あげしほどき)の河水(かはみづ)が岸(きし)の石垣(いしがき)を洗(あら)ふて、トブン、トブン、と緩(ゆる)い眠(ねむ)たいやうな音(おと)を立(た)てゝゐた、對岸(たいがん)の今出花川戸(いまではなかはど)邊(あた)りの家々(いへ/\)が、薄墨(うすずみ)で隈取(くまど)つたやうで、川下(かはしも)の方(はう)静(しづ)かな艪聲(ろせい)が聞(きこ)えた。


稲岡奴之助(1873-?)
明治6年1月1日、京都に生まれる。別号蓼花、櫻庵。村上浪六門下。没年不詳。

ページの先頭にもどる


『正義派』(志賀直哉/大正元年9月)
ある日の夕方、21〜22歳の母親に連れられた5歳くらいの女の子が電車に轢かれ亡くなった。
事故現場にはすぐに人だかりができ、ほどなく交番から巡査がやってきた。
そこに鉄道会社の監督も現れ、問題の運転手に事情を聴いた。
「電気ブレーキを掛けたには掛けたんだな?」
「掛けました」
つまり、女の子が急に飛び込んできたので急ブレーキをかけたが、間に合わず轢いてしまった。“過失より災難”だというのだ。
その言葉に、近くで事故の一部始終を目撃していた線路工夫たちが立ち上がった。
“初めは電車と女の子の間には距離があったので、その時にすぐにブレーキをかけていれば、女の子は死ぬことはなかった”と。

鉄道会社のおかげで職にありつけているという微妙な立場も省みず、正義を貫こうとする線路工夫たち。
つい先日、100人以上の犠牲者を出した鉄道事故があったが、もし著者が今も存命で、このニュースを見たとしたら、どんなコメントを述べるだろうか?
                           (2005.4.29/菅井ジエラ)

本誌内企画“志賀直哉を読む”より再掲。

志賀直哉(1883-1971)
詳細は本誌内企画
“志賀直哉を読む”ページをご覧ください。

ページの先頭にもどる


『夢』(相馬秦三/大正元年9月)
その老医師はガランとした部屋の中で物思いに耽っていた。そのうちに急に可笑しくなってきて、とうとう噴き出してしまった。
というのも、その2週間ばかり前に、三男の結婚式の披露宴会場で起きたことを思い出してしまったからだ。
披露宴の席上、自分の前に運ばれた一片の鳥肉を食べようと、馴れないナイフ・フォークで格闘しているうちに、手が滑り、隣にいた花嫁の皿の上にそれが飛んでいってしまったのだ。
老医師には男女4人ずつ、計8人の子どもがいたが、彼らを育てることにだけ自分の歳月と全精力を注いでいかなければならなかった。

老医師は、自分の老後をどのように過ごそうか考えていた。そして思った。
“自分の閑散な老後を庭いぢりでもして暮らさう”
“これがまあ自分の手近な事の中で一番清らかな且つ静かな事である”
家の裏にある畑地をつぶし、植木屋を呼び、人足を呼び、石屋を呼び、庭を拡げた。

“松林を作りたい”

小松を植え、芝生を敷きつめ、畑をつぶし、小松を植え、畑をつぶし、小松を植え…。
そんなことをしているうちに、小松はずいぶんと立派に成長し、一人前の松林になっていった。
「まだ誰にも口外したことはないが、松林の一番気に入った所を選んで、そこへ自分の墓をたてよう。真っ白の大理石で墓をたて、その下に心静かに休みたい。永久に」

それから又八九年経った。……
ある日、老医師は夢をみる。その後、幾度も彼を悩まし続ける、ある夢を…。

『夢と六月』(新潮社・新進作家叢書09/大正6年)所収
「地獄」「鞭」「夢」「六月」「ギプスの床」「田舎医師の子」

                           (2007.10.20/菅井ジエラ)

(以下は作品の冒頭)
        一
 そとは嵐(あらし)である。高い梢(こずゑ)で枝と枝との騒がしくかち合ふ音が聞える。ばら/\と時折り窓をかすめて落葉が飛ぶ。だが、それ等は決して、老医師の静かな物思ひのさまたげにはならなかつた。天井の高い、ガランとした広い部屋の中の空気はヒヤ/\と可成(かなり)冷たかつたが、彼は大きな安楽椅子(あんらくいす)に身を深く埋めてゐたから、それも平気であつた。それに物思ひと云つても、それは彼のこれまでの忙はしい生活に附きまとうてゐた様な、そんな種類のものとは全く趣きを異にした極(きは)めて呑気(のんき)な、責任などと云ふものから全く離れたものであつた。
 膝(ひざ)の上にきちんと手を重ねて、半ば眼を閉ぢてうつら/\と取とめもなく思ひに耽(ふけ)つてゐるうちに急に彼の口元から頬(ほゝ)のあたりへかけて軽い笑ひが浮んで来て、やがて眼がぱちつと開いた。そして暫時可笑(をか)しさを口の中にこらへて居たが、こらへ兼ねてとう/\噴(ふ)き出して仕舞つた。
 それはかうである。ついこの二週間ばかり前のはなし、自分の第三の結婚式に臨む為めに上京して、その結婚披露の饗宴(きやうえん)の卓上での出来事、――それが、今何かの関係からふと頭の中に浮んで来たのである。


相馬秦三(1885-1952)

ページの先頭にもどる


『計画』(平出修/大正元年9月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
「昨日大川君から来たうちから、例の者を送つてやつて下さい。」亨一(かういち)は何の気なしに女に云つた。畳に頬杖(ほほづえ)して、謄写版の小冊子に読み入つて居たすず子は、顔をあげて男の方を見た。云ひかけられた詞の意味がすぐに了解しにくかつた。
「静岡へですよ。」男は重ねて云つた。女はこの二度目の詞(ことば)の出ないうちに、男が何を云ふのであるかを会得して居た。「さうですか。」と云はうとしたが、男の詞の方が幾十秒時間か早かつたので、恰(あたか)も自分の云はうとした上を、男が押しかぶせて来たやうな心持に聞取れた。それ丈け男の詞がいかつく女の耳に響いた。不愉快さが一時に心頭に上つて来た。
「ああ、それは私の為事(しごと)の一つでしたわねえ。貴方に吩付(いひつ)けられた。」女は居住まひを直して男の真向(まむき)になつた。
「そして残酷な……。」と云ひ足して女は微(かすか)に笑つた。頬のあたりにいくらか血の気が上つて、笑つたあとの眼の中には暗い影が漂つて居る。
「どうしたと云ふのです。」亨一は著述の筆を措いて女の詞を遮つた。


幸徳秋水と管野スガをモデルにして描いた作品。

この作品は「青空文庫」にて読むことができます。→
「計画」(平出修)

平出修(1878-1914)

ページの先頭にもどる


『秋子の命』(米光関月/大正元年9月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        (一)
 大晦日(おほみそか)の大通(おほどほ)りは今恰度(いまちやうど)暮(く)れた計(ばか)りの處(ところ)でありました。諸方(しよはう)での賣出(うりだ)し提灯(ちやうちん)が如何(いか)に景氣(けいき)可(よ)く點(とも)されまして、殊(こと)に勸工場(かんこうば)では例(れい)の景品(けいひん)籤引(くぢびき)で熾(さか)んに人(ひと)を寄(よ)せて居(い)ました。箒(はふき)を引當(ひきあて)て笑(わら)ひ乍(なが)ら歸(か)へる人(ひと)やら、八角(はつかく)時計(どけい)を引當(ひきあ)てゝニコ/\爲乍(しなが)ら走(はし)つて行(ゆ)く人(ひと)、それ等(ら)の人々(ひと/\)を取卷(とりま)いて珍(めづ)らしさうに眺(なが)めて居(い)る人群(ひとだかり)はK山(くろやま)の様(やう)であります。この人群(ひとだかり)の中(なか)に恐(おそ)ろしく扮装(みなり)の汚(きたな)い者(もの)が二人(ふたり)交(まじ)つて居(お)りました。


米光関月(1874-1915)

ページの先頭にもどる


『岩石の間』(島崎藤村/大正元年9月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 懐古園の城門に近く、桑畠(くわばたけ)の石垣の側で、桜井先生は正木大尉に逢った。二人は塾の方で毎朝合せている顔を合せた。
 大尉は塾の小使に雇ってある男を尋ね顔に、
「音(おと)はどうしましたろう」
「中棚の方でしょうよ」桜井先生が答えた。
 中棚とはそこから数町ほど離れた谷間(たにあい)で、新たに小さな鉱泉の見つかったところだ。
 浅間の麓(ふもと)に添うた傾斜の地勢は、あだかも人工で掘割られたように、小諸城址(こもろじょうし)の附近で幾つかの深い谷を成している。谷の一つの浅い部分は耕されて旧士族地を取囲(とりま)いているが、その桑畠や竹薮(たけやぶ)を背(うしろ)にしたところに桜井先生の住居(すまい)があった。先生はエナアゼチックな手を振って、大尉と一緒に松林の多い谷間の方へ長大な体躯(からだ)を運んで行った。
 谷々は緑葉に包まれていた。二人は高い崖(がけ)の下道に添うて、耕地のある岡の上へ出た。起伏する地の波はその辺で赤土まじりの崖に成って、更に河原続きの谷底の方へ落ちている。崖の中腹には、小使の音吉が弟を連れて来て、道をつくるやら石塊(いしころ)を片附けるやらしていた。音吉は根が百姓で、小使をするかたわら小作を作るほどの男だ。その弟も屈強な若い百姓だ。


この作品は「青空文庫」にて読むことができます。→
「岩石の間」(島崎藤村)

島崎藤村(1872-1943)

ページの先頭にもどる


『兎』(長与善郎/大正元年10月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 其夏の八月末に自分は西那須野にある親戚の開墾地に行つて居た。其處には嫁に行つた自分の姉と、姉の一人子でお竹坊と云ふ其時分わづか九になつて居た女の子と、正助と云ふ向うの家の若い男とそれに二三人の下男や婢が居た。
 自分は未だ中學の二三年生で十五六の頃であつた。夏と云ふものは海岸に居て、印度人の様に皮膚の色揚をし、もく/\した綿の様な雲を、白くくづれる波の上から眺めて暮すものと、思ひ込んで居た自分は、此茫々とした原野の中の開墾地に來て全く異境の感を起した。原を横切る凸凹した軟かい轍路(みち)は何處迄續くかと思はせ。其兩側には赤松の大木が處々にによき/\立つて、遠くの方に低く那須嶽やら鹽原の方の山が僅か許り眺めらるゝ處に來て、自分は日本にも恁んな廣々した陸地の景が見らるるのかと珍らしく思つた。


『結婚の前』(新潮社・新進作家叢書06/大正6年)所収
「結婚の前」「Yの幻影」「生活の一片」「亡き姉に」「兎」

長与(長與)善郎(1888-1961)

ページの先頭にもどる


『砂丘』(長田幹彦/大正元年10月)
(レビュー未/以下は「早稲田文学第84号(大正元年11月之巻)」の「十月の文壇」(加能作次郎)より抜粋)
長田幹彦氏の「砂丘」(新小説)は今月の小説中で最も長いものである。青春期に入ろうとする頃の若い男が、病後の保養のために大洗の海岸のある富豪の別荘で一夏暮している間の出来事で、その男を中心として淫靡な周囲を書いたものだが、材料も面白く、スケールを大きく、筋道もよく通っているが、書き方がいかにも通俗小説的に流れているのが惜しい。それに主人公の周囲の事件や人物に対するセンチメンタルな気持が、全然作者自身の気持そのままだと思われる。殊にお雪という無垢な茶屋女に対する感情がそうである。「零落」におけるごとき情緒が概念的の文章で説明されているが、読者は無理にそういう気分を強いられるのみである。ただある富豪の娘のお園さんというコケッティッシュな女がよく描かれてあった。氏は「澪」及び「零落」を出して一時に声価を高めた新進作家である。そして将来に大なる期待を以て望まれている。然るに…

(以下は作品の冒頭)
        一
 その夏(なつ)は別(べつ)して暑氣(しよき)が酷(きび)しかつた。
 それでなくてさへひどく夏(なつ)まけをする私(わたし)は、丁度(ちやうど)學期試驗(がくきしけん)が濟(す)むとすぐから可成(かな)り重症(ぢゆうしやう)の氣管支炎(きくわんしえん)に冒(をか)されて、殆(ほと)んど三週間(さんしうかん)餘(あま)りも病床(びやうしやう)に就(つ)いてゐた後(のち)だつたので、その暑氣(しよき)がひどく體(からだ)にこたへて、折角(せつかく)癒(なほ)りかけてゐた衰弱(すゐじやく)がみるみるうちに又(また)後戻(あともど)りをしてしまつた。食慾(しよくよく)はまるでなくなつてしまふ、五體(ごたい)には激(はげ)しい倦怠(けんたい)を覺(おぼ)える、毎日毎日(まいにち/\)蠶蟲(いもむし)のやうに書齋(しよさい)にごろ/\寝(ね)そべつたきりで、冷(つめ)たくなつた額(ひたひ)に滲(にじ)み出(で)る生汗(なまあせ)を拭(ふ)きながら、頻(しき)りに嘆息(ためいき)ばかりついてゐた。醫師(いし)だつた私(わたし)の父親(てゝおや)はそれをみるとひどく心(こころ)を痛(いた)めて、平常(ふだん)から脾弱(ひよわ)い體(からだ)だから、此際(このさい)餘病(よびやう)でも惹起(ひきおこ)しては一大事(いちだいじ)だと云(い)つて、例年(れいねん)よりも早(はや)く何處(どこ)か風(かぜ)の凉(すず)しい海岸(かいがん)へ轉地療養(てんちれうやう)旁々(かた/゛\)避暑(ひしよ)にやつて呉(く)れることになつた。


『尼僧』(籾山書店/大正元年12月)所収
「尼僧」「砂丘」「海邊の町」

長田幹彦(1887-1964)

ページの先頭にもどる


『霰ふる』(泉鏡花/大正元年11月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 若いのと、少し年の上なると……  この二人(ふたり)の婦人(おんな)は、民也(たみや)のためには宿世(すぐせ)からの縁(えん)と見える。ふとした時、思いも懸けない処へ、夢のように姿を露(あら)わす――
 ここで、夢のように、と云うものの、実際はそれが夢だった事もないではない。けれども、夢の方は、また……と思うだけで、取り留めもなく、すぐに陽炎(かげろう)の乱るる如く、記憶の裡(うち)から乱れて行く。
 しかし目前(まのあたり)、歴然(ありあり)とその二人を見たのは、何時(いつ)になっても忘れぬ。峰を視(なが)めて、山の端(は)に彳(たたず)んだ時もあり、岸づたいに川船に乗って船頭もなしに流れて行くのを見たり、揃って、すっと抜けて、二人が床の間の柱から出て来た事もある。
 民也は九(ここの)ツ……十歳(とお)ばかりの時に、はじめて知って、三十を越すまでに、四度(よたび)か五度(いつたび)は確(たしか)に逢った。
 これだと、随分中絶(なかだ)えして、久しいようではあるけれども、自分には、さまでたまさかのようには思えぬ。人は我が身体(からだ)の一部分を、何年にも見ないで済ます場合が多いから……姿見に向わなければ、顔にも逢わないと同一(おなじ)かも知れぬ。
 で、見なくっても、逢わないでも、忘れもせねば思出(おもいだ)すまでもなく、何時(いつ)も身に着いていると同様に、二個(ふたつ)、二人の姿もまた、十年見なかろうが、逢わなかろうが、そんなに間(あいだ)を隔てたとは考えない。


泉鏡花(1873-1939)

ページの先頭にもどる


『幻滅の一日』(島村抱月/大正元年11月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        (一)
 奈良(なら)の大佛(だいぶつ)、奈良漬(ならづけ)、奈良人形(ならにんげふ)と名物(めいぶつ)の多(おほ)い中(なか)には、今(いま)流行(はや)つてゐる浪花節(なにはぶし)の奈良丸(ならまる)も勿論(もちろん)土地(とち)の誇(ほこ)りの一(ひと)つだと云ふ。こゝの雑誌店(ざつしてん)などを覗(のぞ)くと、奈良丸(ならまる)講演集(かうえんしふ)といふのが目立(めだ)ち易(やす)い場所(ばしよ)に飾(かざ)つてあつて、同人(どうにん)の語物(かたりもの)を速記(そつぎ)した活版刷(くわつぱんずり)の小冊子(せうさつし)である、之(これ)れは京阪(けうはん)の書店(しよてん)にも折々(をり/\)出(で)てゐる。そして店番(みせばん)の小僧(こざう)などが、暇(ひま)のときには、その中(うち)の一節(せつ)を、いきみ聲(ごゑ)を殺(ころ)して朗誦(らうしやう)してゐることがある。


島村抱月(1871-1918)

ページの先頭にもどる


『艦底』(荒畑寒村/大正元年12月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 春頃、進水式を挙げた二等巡洋艦××号の艤装工作が、夏に入ると急に忙がしくなり、職工等は寄ると触ると、近い中に戦争が始まると、物の怪でも近づくやうに噂し合つた。黒い羅紗服を着た組長や、黒服青ズボンの伍長等は、日清戦争時分、乗組んだ工作船の事を思ひ出して、食後の休憩時間には、必ず上甲板に集まつて、工作船の利益と興味とを語り合つた。
 昼飯後、上甲板に費やす十五分か二十分は、艦底の格納庫の艤装に廻された安田には、何ものにも替へ難い楽しい時間だつた。上甲板には、マストと煙筒の立つべき大きな穴が、幾つか開いて居る限りで、まだ砲塔も、艦橋も、欄干もなく、敷き詰めた木材は泥に塗れて、黒いチヤンは汚らしく流れて固まつて居た。
 安田は、烈しい日光を遮ぎる物蔭さへも無い、その上甲板に横たはつて、痺れる脚をさすりながら艦長室や士官室の艤装に廻つて居る連中の話に聞き入つて居た。


著作権が存続中です。問題があれば削除します。(菅井ジエラ)

荒畑寒村(1887-1981)

ページの先頭にもどる


『かかり船』(江口渙/大正元年12月)
(レビュー未)
江口渙の処女作。「スバル」(1912年12月号)に発表。
1919(大正8)年に改作され、「赤い矢帆」として新潮社より出版された。

江口渙(1887-1975)
明治20年7月、東京麹町区富士見町生まれ。父の襄は東大医学部で森鴎外と同期で、陸軍の軍医を務めた。大正元年に東京帝国大学英文科に入学し、同年に「かかり船」でデビュー。その後、漱石門下として本格的に文筆の道に進む。大正6年に大学を中退後、数々の作品を発表。次第に社会主義に関心をもち、いわゆるプロレタリア文学作品、児童文学作品を数多く残している。

ページの先頭にもどる


『悪魔』(葛西善蔵/大正元年12月)
良吉は仲間たちと一緒に、ある儲からない雑誌をやっている。
毎月末になると、下町の印刷所の二階で校正作業をするのだが、
ここの“ヘンな”汚さが気に入って、毎月ここに来るのを心待ちにしているのだった。

…その日も良吉は印刷所の二階に来ていた。
二階の窓から下を見やると、いろいろな人間が往来を通るのが見える。
その光景を眺めていると、良吉の魂はだんだん鬱いでいき、つまらなくなってくる。
それは彼が“悪魔の舌”と呼んでいる一種の気持ちで、
こうした頽廃の発作は「悪夢のように、意地わるく、襲いつかまえ」、「ひとりでに、乾きを覚えてくる」のだった。

この作品は、以下のフレーズで始まる。
“みんなは生甲斐のありさうな顔をしてゐる。…良吉には、それがどうしても解らないのである。”
新潮文庫版『葛西善蔵集』巻末の山本健吉による解説によれば、この作品が書かれたのは、
葛西善蔵が「生活苦と文学精進の一筋心とから、妻子を実家に帰して、薄汚い下宿屋の一室に籠り、東北の雪の中で飲習った酒に憂ひを遣ってゐた」頃だという。
葛西善蔵、26歳。
今の時代に即して言えば、「キビシイ」の一言に尽きる。

                           (2007.10.6/菅井ジエラ)

葛西善蔵(1887-1928)
青森県弘前市出身。大正元年に処女作である「哀しき父」を発表。その後、数々の“私小説”を著している。代表作に「子をつれて」「椎の若葉」など。

ページの先頭にもどる


『行人』(夏目漱石/大正元年12月〜2年11月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
      友達
        一
 梅田(うめだ)の停車場(ステーション)を下(お)りるや否(いな)や自分は母からいいつけられた通り、すぐ俥(くるま)を雇(やと)って岡田(おかだ)の家に馳(か)けさせた。岡田は母方の遠縁に当る男であった。自分は彼がはたして母の何に当るかを知らずにただ疎(うと)い親類とばかり覚えていた。  大阪へ下りるとすぐ彼を訪(と)うたのには理由があった。自分はここへ来る一週間前ある友達と約束をして、今から十日以内に阪地(はんち)で落ち合おう、そうしていっしょに高野(こうや)登りをやろう、もし時日(じじつ)が許すなら、伊勢から名古屋へ廻(まわ)ろう、と取りきめた時、どっちも指定すべき場所をもたないので、自分はつい岡田の氏名と住所を自分の友達に告げたのである。
「じゃ大阪へ着き次第、そこへ電話をかければ君のいるかいないかは、すぐ分るんだね」と友達は別れるとき念を押した。岡田が電話をもっているかどうか、そこは自分にもはなはだ危(あや)しかったので、もし電話がなかったら、電信でも郵便でも好(い)いから、すぐ出してくれるように頼んでおいた。友達は甲州線(こうしゅうせん)で諏訪(すわ)まで行って、それから引返して木曾(きそ)を通った後(あと)、大阪へ出る計画であった。自分は東海道を一息(ひといき)に京都まで来て、そこで四五日用足(ようたし)かたがた逗留(とうりゅう)してから、同じ大阪の地を踏む考えであった。


この作品は「青空文庫」にて読むことができます。→
『行人』(夏目漱石)

夏目漱石(1867-1916)

ページの先頭にもどる


『十字街』(森田草平/大正元年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 町から村の方へ一條の街道がつゞく。
 或日の真昼間、此街道の上をひつそりとしたお葬ひの行列が通つた。白張の提灯が一対と、位牌と棺と、村の坊さんの外には、男女合せて七八人しか送る者がない。只、其後から近 所の子供だの子守だのが、薙刀草履に白い塵埃を蹴立てながら、ぞろ/\と随いて行く。中にはばた/\と駈出して、前の行列を追越し相にしながら、二たび路傍に立つて待合せて居るのもある。最後に一人通りがゝりの旅人らしいのが稍離れて随いて行く。


森田草平(1881-1949)

ページの先頭にもどる


『哀しき父』(葛西善藏/大正元年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 彼はまたいつとなくだん/\と場末へ追ひ込まれてゐた。
 四月の末であつた。空にはもや/\と靄(もや)のやうな雲がつまつて、日光がチカ/\桜の青葉に降りそゝいで、雀(すゞめ)の子がヂユク/\啼(な)きくさつてゐた。どこかで朝から晩まで地形(ぢぎやう)ならしのヤートコセが始まつてゐた……。
 彼は疲れて、青い顔をして、眼色は病んだ獣(けもの)のやうに鈍く光つてゐる。不眠の夜が続く。ぢつとしてゐても動悸(どうき)がひどく感じられて鎮(しづ)めようとすると、尚(な)ほ襲はれたやうに激しくなつて行くのであつた。  今度の下宿は、小官吏の後家さんでもあらうと思はれる四十五六の上(かみ)さんが、ゐなか者の女中相手につましくやつてゐるのであつた。樹木の多い場末の、軒の低い平家建の薄暗くじめ/\した小さな家であつた。彼の所有物と云つては、夜具と、机と、何にもはひつてない桐(きり)の小箪笥(こだんす)だけである。桐の小箪笥だけが、彼の永い貧乏な生活の間に売残された、たつたひとつの哀(かな)しい思ひ出の物なのであつた。
 彼は剥(は)げた一閑張(いつかんばり)の小机を、竹垣ごしに狭い通りに向いた窓際(まどぎは)に据(す)ゑた。その低い、朽(くさ)つて白く黴(かび)の生えた窓庇(まどびさし)とすれ/\に、育ちのわるい梧桐(あをぎり)がひよろ/\と植つてゐる。そして黒い毛虫がひとつ、毎日その幹をはひ下りたり、まだ延び切らない葉裏を歩いたりしてゐるのであつたが、孤独な引込み勝な彼はいつかその毛虫に注意させられるやうになつてゐた。そして常にこまかい物事に対しても、ある宿命的な暗示をおもふことに慣らされて居る彼には、その毛虫の動静で自然と天候の変化が予想されるやうにも思はれて行くのであつた。
 孤独な彼の生活はどこへ行つても変りなく、淋(さび)しく、なやましくあつた。そしてまた彼はひとりの哀しき父なのであつた。哀しき父――彼は斯(か)う自分を呼んでゐる。


葛西善蔵(1887-1928)
青森県弘前市出身。大正元年に処女作である「哀しき父」を発表。その後、数々の“私小説”を著している。代表作に「子をつれて」「椎の若葉」など。

ページの先頭にもどる


『面影』(後藤末雄/大正元年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 どんな人(ひと)の生涯(しやうがい)にも、きつと面白(おもしろ)い話(はなし)や、悲(かな)しい話(はなし)が充(み)ちてゐる。その話(はなし)を家(うち)といふ箱(はこ)に残(のこ)してゆくと誰(だれ)かが言(い)つた。かう考(かんが)へて下町(したまち)の店蔵(みせぐら)を眺(ながめ)ると、ことさら暖簾(のれん)の古(ふる)い大店(おほだな)は、「話(はなし)のお庫(くら)」とも言(い)ひたくなる。頽(くづ)れた扉(とびら)、はげた上塗(うはぬり)、赤(あか)さびた折釘(をれくぎ)なぞは、中世紀(ちうせいき)のお伽噺(とぎばなし)にもありさうな妖女(えうぢよ)や悪魔(あくま)の棲家(すみか)に似(に)かよつて、いつも時代(じだい)の碑塔(モニーマン)といふ言葉(ことば)を思(おも)ひだす。派手(はで)ずきな昔(むかし)の人(ひと)が分限者(ぶんげんもの)とか長者(ちやうじや)とか言(い)はれたい心(こゝろ)から、富(とみ)に飽(あ)かして造(つく)りあげた店蔵(みせぐら)は、その頃(ころ)から今(いま)まで長(なが)い/\暦(こよみ)を改(あらた)めて、激(はげ)しい時勢(じせい)の推移(すゐい)さへ見(み)てきた。


後藤末雄(1886-1967)

『素顔』(浜口書店/大正3年2月)所収
「素顔」「推移」「ぬか雨」「鍵」「面影」「死繪」

ページの先頭にもどる


『絵具箱』(岡田八千代/大正元年)
(レビュー未/以下は実兄の小山内薫による序の冒頭)
        序
 小説家(せうせつか)としては、妹(いもうと)は私(わたし)より先輩(せんぱい)である。妹(いもうと)が初(はじ)めて小説(せうせつ)を書(か)いた時(とき)、私(わたし)はまだ「讀(よ)んで」ばかりゐた。
 妹(いもうと)が初(はじ)めて小説(せうせつ)らしい物(もの)を私(わたし)に見(み)せた時(とき)、私(わたし)はその餘(あま)りに意外(いぐわい)なのに驚(おどろ)いた。「妹(いもうと)が小説(せうせつ)を書(か)く」といふ事(こと)が唯(たゞ)意外(いぐわい)であつたばかりでなく、妹(いもうと)が小説(せうせつ)を書(か)くやうな準備(じゆんび)を何處(どこ)で何時(いつ)したか、それが私(わたし)には意外(いぐわい)だつたのである。


岡田八千代(1883-1962)
劇作家の小山内薫(1881-1928)の実妹。

ページの先頭にもどる


『杏の落ちる音』(高浜虚子/大正2年1月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        (一)
 稽古日(けいこび)は二七と極(きま)つてゐた。今日(けふ)は其(その)七の日(ひ)に當(あた)る六月(ぐわつ)の十七日(にち)なので、雨(あめ)の降(ふ)る中(なか)をぽつ/\稽古(けいこ)に來(き)た。
 此頃(このごろ)の雨續(あめつゞ)きに、一間程(けんほど)も深(ふか)さのある前(まへ)の溝(みぞ)には大分(だいぶ)水(みづ)が出(で)てゐた。板橋(いたばし)の上(うへ)に立(た)つて傘(かさ)をつぼめて狭(せま)い格子戸(かうしど)をくゞる時(とき)には誰(たれ)も少(すこ)しづゝ濡(ぬ)れた。師匠(ししやう)のお紫津(しづ)の流石(さすが)に意氣(いき)な長(なが)い頸にもはら/\と落(お)ちた。
 お紫津(しづ)は傘(かさ)をつぼめた儘(まま)で。素足(すあし)に穿(は)いた輕(かる)い小(ちひ)さい足駄(あしだ)で飛石(とびいし)の上(うへ)に音(おと)を立(た)てた。


高浜虚子(1874-1959)

ページの先頭にもどる


『乞食の夫婦』(江馬修/大正2年)
彼女の恋人は、2人の恋のはじめに、幸福を暗示するような経験した。その出来事とは…。

彼が彼女に初めて手紙を書いて、その返事を待っていた頃、
彼は、朝から××の森の中に住んでいる青木さんと2人でたんぼ道を大森の方へと歩いていた。
“林を添ったり丘を越えたりする”道を通り、
たんぼ道の十字路のところにくると、ひょっこり乞食の男女に出くわした。
“着物の面影も無いまでにずたずたに裂け破れた襤褸を下げた男の乞食が、同じやうな女の乞食の手を曳いてゐる。”
女は何か重い病気を患っているようで、男に手を曳かれながら縋るように付いていく。
その光景を見た彼は、“或る強い感じの胸に溢れるのを覚えた。”
その後、しばらく歩き20分ほど経って、古い松並木の陰を歩きながら、彼は青木さんにさっきの乞食の2人連れのことを切り出した。
「僕は何だか変な気がして…」
「どんな気がしたい」
「さあ、どうも感じを言ひ表はせないのです。あなたはどんな気がしました」
「僕は羨ましかつた!」
………。

“わが最愛の者よ。お前は是を読んでどんな気持ちがするか。……”
(これは或る女が彼女の恋人から受取った数あるラヴ・レタアの中のひとつである。──作者)

『蛇つかひ』(春陽堂・現代文藝叢書第35編/大正3年3月)所収
「蛇つかひ」「乞食の夫婦」「餌食」「蔓」「幼い子」

                           (2008.9.18/菅井ジエラ)

江馬修(1889-1975)

ページの先頭にもどる


『逆徒』(平出修/大正2年9月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 判決の理由は長い長いものであつた。それもその筈であつた。之を約(つづ)めてしまへば僅か四人か五人かの犯罪事案である。共謀で或る一つの目的に向つて計画した事案と見るならば、むしろこの少数に対する裁判と、その余の多数者に対する裁判とを別々に処理するのが適当であつたかもしれない。否その如く引離すのが事実の真実を闡明(せんめい)にし得たのであつたらう。三十人に近い被告が、ばら/\になつて思念し行動した個々の犯罪事実を連絡のあるもの、統一のあるものにして了はうとするには、どこにか総括すべき楔点を先づ看出さなければならない。最も近い事実を基点とし、逆に溯りて其関係を繹(たづ)ね系統を調べて、進んで行つた結果は、二ヶ年も前の或る出来事に一切の事案の発端を結びつけなければならなかつた。首謀者は秋山亨一であると最初に認定を置いて、彼が九州の某、紀州の某に或ることを囁いたのがそも/\の起因である。それから某は九州に某は大阪及紀州に、亨一は又被告人中に唯一人交つて居る婦人の真野すゞ子に、それから一切の被告に行き亘つて話合したと云ふ荒筋が出来上つた。一寸聞けば全くかけ放れた事実であるかの様にも思はれる極めて遠い事実から段々近く狭く限つて来て、刑法の適用をなし得る程度に拵上げ、取纏め引きしめて来るまでの叙述は、あの窮屈な文章の作成と共に、どれ丈けの骨折が費されたであらう。想ひやられる事であつた。


明治天皇暗殺計画(騒動)に端を発した大逆事件(1910年/明治43年)の裁判を題材にした作品。作者の平出修は、この裁判の弁護人を務めた。

平出修(1878-1914)

ページの先頭にもどる


『黒髪』(遅塚麗水/大正2年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一 小(ちひ)さな鈴(すゞ)
 鎌倉(かまくら)の尼寺(あまでら)海鏡庵(かいきやうあん)の妙貞尼(めうていに)は、今(いま)小庭(こには)を前(まへ)にした一室(しつ)で、木蘭色(もくらんじき)の法衣(ころも)を縫(ぬ)って居(ゐ)る、
 昨夜(ゆふべ)の梅雨明(つゆあ)けの大雨(おほあめ)で、建長寺(けんちやうじ)の松(まつ)の木(き)にお雷樣(らいさま)が降(さが)った、今朝(けさ)からは慌(あわたゞ)しく夏(なつ)が來(き)て、潮(うしお)の色(いろ)も紺(こん)になり、町(まち)の色(いろ)も赭(あか)くなり、風(かぜ)の色(いろ)も(あを)くなり、人(ひと)の着物(きもの)の色(いろ)も白(しろ)くなつた、湘南(しやうなん)の町(まち)や、村(むら)や、濱(はま)や、磯(いそ)には、肌(はだ)がまだ生(なま)ッ白(しろ)い人(ひと)が、潮浴(しょあ)びにちらほら出(で)る、春(はる)から梅雨(つゆ)にかけて閉(しめ)られ通(どほ)しの別荘(べつさう)の門(もん)は啓(ひら)かれ、避暑客(ひしよかく)當込(あてこ)みの乾浄屋(しもたや)は障子(しやうじ)や襖子(ふすま)の張(は)り換(か)へで忙(いそが)しく、中流(ちうりう)どこの家族(かぞく)相手(あひて)のお寺(てら)では、書院(しよゐん)に區劃(しきり)の鴫居鴨居(しきゐかもゐ)を入(い)れ初(はじ)める、松風(まつかぜ)、蝉(せみ)の聲(こゑ)、遠(とほ)い潮鳴(しほな)り、磯(いそ)の香(かを)りは、縹(あを)い(わか)い鮮(あざ)やかな夏(なつ)を齎(もたら)して一帯(たい)に賑(にぎは)しい、


遅塚麗水(ちづかれいすい)(1867-1942)
幼なじみの幸田露伴のすすめで、小説を書き始める。日清戦争では従軍記者として活躍。代表作に、日清戦争従軍の記録『陣中日記』など。

ページの先頭にもどる


『范の犯罪』(志賀直哉/大正2年10月)
范という名の奇術師が、数メートル離れた妻に向かって、体の輪郭を描くようにナイフを投げるという芸を披露していた時、妻の首にナイフがささってしまい、彼女はその場で即死。范は果たして殺意を持っていたのか、それとも単なる事故だったのかという話。
裁判官の事情聴取という形で話は進められるが、登場人物の心情表現がすばらしく、一級の推理小説を読んだような読後感がある。初出『新青年』と言われても納得してしまいそうな内容だ。同時代の作家である谷崎潤一郎や佐藤春夫らは数多くの推理(犯罪)小説を書いており、特に谷崎は私も好んで読んでいるが、この志賀直哉の作品は、それらの作品群と比べても遜色ない。「小説の神様」が犯罪を題材にして書くと、こんな作品になるという典型のような感じがする。
                           (2005.4.29/菅井ジエラ)

本誌内企画“志賀直哉を読む”より再掲。

志賀直哉(1883-1971)
詳細は本誌内企画
“志賀直哉を読む”ページをご覧ください。

ページの先頭にもどる


『女の一生』(森田草平/大正2年)
(レビュー未)

『女の一生』(春陽堂/大正2年5月)所収
「狂言」「小狗」「妾」「留守の間」「戀愛の後」「女の一生」「岡崎日記」「女の良人」

森田草平(1881-1949)

ページの先頭にもどる


『赤い指輪』(小川未明/大正2年)
(レビュー未)

『底の社會へ』(岡村書店/大正3年・序文:相馬御風)所収
「街の二人」「底の社會へ」「露臺」「下の街」「朽ちる體」「愚弄」「昔の敵」「殺人の動機」「死の幻影」「淋しき笑ひ」「三月」「寂寥の人」「春になるまで」「落日」「虐待」「眼前の犠牲」「残雪」「赤い指輪」「無智」「橋」「乞食の児」「青春の死」「夜半まで」「母」「怨まれて」「足に」「都會」

小川未明(1882-1961)

ページの先頭にもどる


『青春の死』(小川未明/大正2年)
(レビュー未)

『底の社會へ』(岡村書店/大正3年・序文:相馬御風)所収
「街の二人」「底の社會へ」「露臺」「下の街」「朽ちる體」「愚弄」「昔の敵」「殺人の動機」「死の幻影」「淋しき笑ひ」「三月」「寂寥の人」「春になるまで」「落日」「虐待」「眼前の犠牲」「残雪」「赤い指輪」「無智」「橋」「乞食の児」「青春の死」「夜半まで」「母」「怨まれて」「足に」「都會」

小川未明(1882-1961)

ページの先頭にもどる


『乞食の児』(小川未明/大正2年)
(レビュー未)

『底の社會へ』(岡村書店/大正3年・序文:相馬御風)所収
「街の二人」「底の社會へ」「露臺」「下の街」「朽ちる體」「愚弄」「昔の敵」「殺人の動機」「死の幻影」「淋しき笑ひ」「三月」「寂寥の人」「春になるまで」「落日」「虐待」「眼前の犠牲」「残雪」「赤い指輪」「無智」「橋」「乞食の児」「青春の死」「夜半まで」「母」「怨まれて」「足に」「都會」

小川未明(1882-1961)

ページの先頭にもどる


『芋掘り』(長塚節/大正2年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 小春の日光は岡の畑一杯に射しかけて居る。岡は田と櫟林と鬼怒川の土手とで圍まれて他の一方は村から村へ通ふ街道へおりる。田は岡に添うて狹く連つて居る。田甫を越して竹藪交りの村の林が田に添うて延びて居る。
竹藪の間から草家がぽつ/\と隱見する。箒草を中途から伐り放したやうに枝を擴げた欅の木がそこにもこゝにもすく/\と突つ立つて居る。田にはもう掛稻は稀で稻を掛けた竹の「オダ」がまだ外(はづ)されずに立つて居る。
「オダ」には黄昏に鴫でも來て止る位のことだらう、見るから淋しげである。鬼怒川の土手には篠が一杯に繁つて居るので近くの水は其蔭に隱れて見えぬ。のぼる白帆は篠の梢に半分だけ見えて然かも大きい。
土手の篠を越えて水がしら/\と見えるあたりはもう遙の上流である。だから篠の梢を離れて高瀬船の全形が見える頃は白帆は遙かに小さく蹙まつて居る。土手の篠の上には對岸の松林が連つて見える。
更に其上には筑波山が一脚を張つて他の一脚を上流まで延ばして聳えて居る。小春の筑波山は常磐木の部分を除いては赭く焦げたやうである。其赭い頂上に點を打つたやうに觀測所の建物がぽつちりと白く見える。
稍不透明な空氣は尚針の尖でつゝくやうに其白い一點を際立つて眼に映ぜしめる。櫟の林は此の狹く連つて居る田と鬼怒川との間をつないで横につゞいて居る。田も遙かのさきは櫟林に隱れて、鬼怒川も上流はいつか櫟林に見えなくなる。
櫟の木はびつしりと赭い葉がくつゝいて居る。岡の畑は向へいくらか傾斜をなして居るので中央に立つて見ると櫟の林は半隱れて低い土手のやうに連つて見える。林の上には兩毛の山々が雪を戴いてそれがぼんやりと白い。
此の如き周圍を有して岡の畑は朗かに晴れて居るのである。


長塚節(1879-1915)

ページの先頭にもどる


『木乃伊の口紅』(田村俊子/大正2年4月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 淋しい風が吹いて來て、一本圖拔(づぬ)けて背の高い冠のやうな檜葉(ひば)の突先(とつさき)がひよろ/\と風に搖られた。一月初めの夕暮れの空は薄黄色を含んだ濁つた色に曇つて、ペンで描いたやうな裸の梢の間から青磁色をした五重の塔の屋根が現はれてゐた。
 みのるは今朝早く何所(どこ)と云ふ當てもなく仕事を探しに出た良人の行先を思ひながら、ふところ手をした儘、二階の窓に立つて空を眺めてゐた。横手の壁に汚點(しみ)のやうな長方形の薄い夕日がぼうと射してゐたが、何時の間にかそれも失くなつて、外は薄暗の力が端から端へと物を消していつた。 みのるは夕飯に豆腐を買ふ事を忘れまいと思ひながら下へおりて行くのが物憂くつて、豆腐屋の呼笛の音を聞きながら、二三人家の前を通つて行つた事に氣が付いてゐたけれども下りて行かなかつた。そうして夕暮の空を眺めてゐた。


田村俊子(1884-1945)

ページの先頭にもどる


『新らしき女の罪』(青木白葉/大正2年5月)
(レビュー未/以下は青盛堂書店・青木白葉著『新らしき女の罪』の巻初に附された、著者によるはしがき)
   はしがき
虚榮(きよえい)に囚(とら)はれ、虚飾(きよしよく)に溺(おぼ)れ、終(つひ)には所夫(おつと)を棄(すて)て、子(こ)を捨(すて)て、世(よ)を欺(あざむ)きて華冑(くわちう)の夫人(ふじん)となり、その身(み)は暖(あたゝ)かき春(はる)の夢(ゆめ)に醉(ゑ)ひ、歡樂(くわんらく)の巷(ちまた)に魔醉(ますゐ)されつゝ日(ひ)を送(おく)れど、哀(あは)れや見捨(みすて)られたる失意(しつい)の所夫(おつと)は希望(きぼう)も光明(くわうめう)も失(う)せて氣(き)も狂(くる)はんばかり、子(こ)はまた孤兒院(こじゐん)の風寒(かぜさむ)き夕(ゆふべ)を冷(つめ)たき思(おも)ひに沈(しづ)む、朗々(らう/\)として盡(つ)きざる一卷(くわん)の悲史(ひし)は一讀(どく)一句(く)涙(なみだ)あり血(ち)あり、これ女(をんな)の罪(つみ)か、社會(しやくかい)の罪(つみ)か、世(よ)には戀(こひ)より犯(おか)す幾多(いくた)の罪(つみ)もあれど、蓋(けだ)し虚榮(きよえい)虚僞(きよぎ)に心(こゝろ)昏(くら)んで犯(おか)す罪(つみ)は、吾人(ごじん)の心血(しんけつ)を寒(さむ)からしむ。本書(ほんしよ)は即(すなは)ち近來(きんらい)新(あた)きし女(をんな)の罪(つみ)と稱(しよう)する現代(げんだい)女性(ぢよせい)の末路(まつろ)を描(ゑが)き、波瀾重疊(はらんちようでふ)たる悲劇(ひげき)は深刻(しんこく)なる描寫(べうしや)と赤裸々(せきらゝ)たる奇警(きけい)の觀察(くわんさつ)は、什麼(いか)に讀者(どくしや)の眼前(がんぜん)に躍動(やくどう)たらしむかを見(み)よ。
                著者識


青木白葉(?-?)

ページの先頭にもどる


『意地』(森林太郎(森鴎外)/大正2年6月)
(レビュー未)

『意地』(籾山書店/大正2年)収載作品
「阿部一族」「興津彌五右衞門の遺書」「左橋甚五郎」

この作品集は「国立国会図書館デジタルコレクション」にて読むことができます。→
『意地』(森林太郎)

森鴎外(林太郎)(1862-1922)

ページの先頭にもどる


『爛』(徳田秋声/大正2年7月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        (一)
 最初におかれた下谷の家から、お増が麹町の方の妾宅へ移つたのはその年の秋の頃であつた。
 自由な體になつてから、初めて落著いた下谷の家では、お増は春の末から暑い夏の三月を過した。
 そこは賑やかな廣小路の通りから、少し裏へ入つた或路次のなかの小さい平家(ひらや)で、つい其向前(むかふまへ)には男の知合の家があつた。
 出て來たばかりのお増は、そんなに著るものも持つてゐなかつた。遊里(さと)の風がしみてゐたから、口の利き方や、起居(たちゐ)などにも落著がなかつた。廣い大きな建物のなかゝら、初めてそこへ移つて來たお増の目には、風鈴や何かと一緒に、上から隣の老爺(おやぢ)の禿頭の能く見える黒板塀で仕切られた、じめ/\した狭い庭、水口を開けると、直ぐ向の家の茶の間の話聲が、手に取るやうに聞える臺所などが、鼻が閊(つか)へるやうで、窮屈でならなかつた。
 その當座晝間など、その家の茶の間の火鉢の前に坐つてゐると、お増は寂しくて為様(しやう)がなかつた。がさ/\した縁の板敷に雑巾がけをしたり、火鉢を磨いたりして、湯にでも入つて來ると、後はもう何にも為ることがなかつた。長いあひだ居なじんだ陽氣な家の状(さま)が、目に浮んで來た。男は折鞄などを提げて、晝間でも會社の歸りなどに、ちよい/\遣って來た。日が暮れてから、家から出て來ることもあつた。男は女房持であつた。


徳田秋声(1872-1943)

ページの先頭にもどる


『お末の死』(有島武郎/大正3年1月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 お末はその頃誰から習ひ覚えたともなく、不景気と云ふ言葉を云ひ/\した。
「何しろ不景気だから、兄さんも困つてるんだよ。おまけに四月から九月までにお葬式を四つも出したんだもの」
 お末は朋輩にこんな物の云ひ方をした。十四の小娘の云ひ草としては、小ましやくれて居るけれども、仮面(めん)に似た平べつたい、而(そ)して少し中のしやくれた顔を見ると、側で聞いて居る人は思はずほゝゑませられてしまつた。
 お末には不景気と云ふ言葉の意味は、固(もと)よりはつきりは判つて居なかつた。唯その界隈では、誰でも顔さへ合はせれば、さう挨拶しあふので、お末にもそんな事を云ふのが時宜にかなつた事のやうに思ひなされて居たのだつた。尤もこの頃は、あのこつ/\と丹念に働く兄の鶴吉の顔にも快(こゝろよ)からぬ黒ずんだ影が浮んだ。それが晩飯の後までも取れずにこびりついて居る事があるし、流元(ながしもと)で働く母がてつくひ(魚の名)のあらを側(そば)にどけたのを、黒にやるんだなと思つて居ると又考へ直したらしく、それを一緒に鍋に入れて煮てしまふのを見た事もあつた。さう云ふ時にお末は何だか淋しいやうな、後から追ひ迫るものでもあるやうな気持にはなつた。なつたけれども、それと不景気としつかり結び附ける程の痛ましさは、まだ持つて居よう筈がない。


有島武郎(1878-1923)

ページの先頭にもどる


『女のなか』(中村星湖/大正3年1月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
「ねえ、ねえ。」
 二階で調べ物をしてゐた矢崎一郎はさう呼ばれて振向いた。梯子段(はしごだん)の上り口には妻が物を嘲笑(あざわら)ふやうな円い顔を見せてゐた。
「何だい?」と彼は邪魔をされたのですこし腹を立てて問ひ返した。
「妾(わたし)が来ると直(じ)きそんな顔をするんですね。富美子さんの手紙を見せて貰ひに来たのぢやありませんよ……階下(した)へ降りてお仙ちやんをすこし慰さめてやつてお呉んなさいな。何が気に入らないか、人が物を言つても怖い顔をして火鉢の側につうんと坐つたきりですよ。」
 妻は一郎の側へ寄つて、一層声を低くしてさう言つた。


中村星湖(1884-1974)

ページの先頭にもどる


『底の社会へ』(小川未明/大正3年)
(レビュー未/以下は岡村書店『底の社會へ』の巻頭に附された自序)
 この次に短篇を集にして世間へ出すのは一年の後であるか、或は二年の後であるか分らない。人生観が徹底し、確かに思想に深刻を加へたと自信した時でなければ出したくないと思つてゐる。
 去年の秋から、今年にかけての是等の作品は、主観の進路を暗示するに止まり、すべて今後に於て形の定まるべきものである。
   大正三年四月
         未 明


(以下は作品の冒頭)
        一
 人間の一生は長いやうでも短かいものだ。其の短かい間にも幾多の苦痛と悲しい事件に出遇ふものである。
 私は最近に於て、十二年間も同棲をして来た夫婦が別れた事實を見た。これと同じい例を見るのは、此の世間で決して珍らしいことでない。而して是等の事件の原因ともなるべきものは、生活上の困難からだとして、解釋せられてゐるが、もつと其等の人々の心の中に深く立入つて見たなら、空想が事件の進行を助けてゐると言つて差支へがない。
 人間は苦しい境遇になると、別の苦痛のない境遇を目に描くものである。


『底の社會へ』(岡村書店/大正3年・序文:相馬御風)所収
「街の二人」「底の社會へ」「露臺」「下の街」「朽ちる體」「愚弄」「昔の敵」「殺人の動機」「死の幻影」「淋しき笑ひ」「三月」「寂寥の人」「春になるまで」「落日」「虐待」「眼前の犠牲」「残雪」「赤い指輪」「無智」「橋」「乞食の児」「青春の死」「夜半まで」「母」「怨まれて」「足に」「都會」

小川未明(1882-1961)

ページの先頭にもどる


『湖水と彼等』(豊島與志雄/大正3年2月)
湖畔で茶店を営んでいる女性と、その店を訪れた青年の話。
日を追うごとに冬の訪れが感じられるようになったある日、一人の青年が湖畔に佇む茶店を訪れ、絵葉書を買っていく。そして一週間が過ぎ、またあの日の青年が店にやってくる。
「今日はお一人ですか?」
「えゝ此の頃ではお客もあまり無いのですから、女中は二三日前に兄の方へ。…(省略)…」
二人の会話が進む。
「…(省略)…いつも聖書をすこしづゝ読むことにしてゐますの」…(省略)…
「ずっと前からの御信仰ですか。」
「そんなに昔からでもありませんけれど……。」
さらに数日経ったある晴れた朝、彼が舟を借りにやってくる。
「でも水の上はお寒いでせうよ。……お一人?」
「いゝえも一人来るでせう。」
その日の午後三時頃、青年は一人の女性を伴って現れる。
「丁度月がありますから、もしかすると帰りは少し遅くなるかも知れません。御心配なさらないやうに。」
…(省略)…
「えゝ御悠りと。……でもあまり遅くなりますと心配ですから。」
そして青年と女性の乗った舟が、静かに渚を離れていく。
読んでいると、秋の爽やかな情景が目に浮かんでくる。茶店の女性と青年、そしてもう一人の女性の三人の心の内は、湖水に立つさざ波のように静かに、しかし激しく揺れ動いている。

これまでの人生で彼らに何があったのかは詳しく述べられていないが、その抑えたトーンが茶店の前に広がる情景と相まって、独特の世界を醸し出している。
                     (2003.8.10/菅井ジエラ)

※本誌内企画“「新思潮」を読む”より再掲。

(以下は作品の冒頭)
 もう長い間の旅である――と、またもふと彼女は思う、四十年の過去をふり返って見ると茫として眼(まなこ)がかすむ。
 顔を上げれば、向うまで深く湛えた湖水の面と青く研ぎ澄された空との間に、大きい銀杏の木が淋しく頼り無い郷愁を誘っている。知らない間に一日一日と黄色い葉が散ってゆく、そして今では最早なかば裸の姿も見せている。霜に痛んだ葉の数が次第に少くなることは、やがてこの湖畔の茶店を訪れる旅の客が少くなることであった。
 冷(ひやや)かな秋の日の午後、とりとめもなく彼女が斯ういう思いに耽っている時、一人の青年が来て水際に出した腰掛の上に休んだ。
 茶と菓子とを運んだ婢(おんな)に昼食(おひる)のあと片付けを云いつけて、彼女はまた漠然たる思いの影を追った。遠くより来る哀悠が湖水の面にひたひたと漣(さざなみ)を立てている。で側の小さい聖書をとり上げてみた。見るともなしにちらと眼をやると、青年はじっと湖水の面を見つめている。

――われ爾(なんじ)が冷かにもあらず熱くもあらざることを爾の行為(わざ)に由りて知れり我なんじが冷かなるか或は熱からんことを願う

 こんな句が彼女の心に留った。一筋の雲影もない澄んだ空は、黄色を帯びた光線を深く一杯に含んでいた。其処から何物か震えつつ胸に伝わるものがあった。それは明瞭(はっきり)と知ることが出来なかった。心持ち首を傾(かし)げて、彼女はまた書物の上に眼を落した。


豊島與志雄(1890-1955)
福岡県出身。東京帝国大学仏文科に進学後、『湖水と彼等』で文壇デビュー。続けて「新思潮」に発表した『蠱惑』で作家として広く世に知られるようになって以来、小説はもとより戯曲、童話、翻訳、評論なども手がけた。代表作に『野ざらし』、『どぶろく幻想』、翻訳『ジャン・クリストフ』、『レ・ミゼラブル』、童話集『エミリアンの旅』などがある。
大学で豊島の1年後輩である芥川龍之介は、彼と初めて会った時のことについて、「大へんおとなしい、無口な人と云ふ印象を受けた」と振り返っている。また、豊島の作品については、「始終豊島の作品を注意して読んでゐた所を見ると、やはり僕の興味は豊島の書く物に可成強く動かされてゐたのかも知れない」と書いている。
(『豊島与志雄氏の事』<芥川龍之介全集第3巻/岩波書店>より)

ページの先頭にもどる


『出奔』(伊藤野枝/大正3年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 まずい朝飯をすますと登志子は室に帰っていった。縁側の日あたりに美しく咲きほこっていた石楠花ももういつか見る影もなくなった。
 この友達の所へ来てちょうどもう一週間は経ってしまった。いつまでもここにいる訳には行かないのだにどうしたらいいのだろう。なぜあの時すぐに博多から上りに乗ってしまわなかったろう、わずかな途中の不自由とつまらない心配のために、こんな所に来てしまって進退はきわまってしまった。打ち明けねばならないことなのだけれども、友達にもまだ話はしない。話したらまさか「そう」とすましてもいまいけれども、話すのがつらい。やさしい気持ちをもった人だけに余計話しにくい。登志子は呆然とそこの塀近く咲いている桃を眺めて、さしせまった自分の身のおき所について考えようとしていた。
「いい天気ね、今日帰ってきたら一緒にそこらを歩いて見ましょうね」


伊藤野枝(1895-1923)

ページの先頭にもどる


『三十三の死』(素木しづ子/大正3年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 いつまで生きてていつ死ぬか解らない程、不安な淋しいことはないと、お葉(えふ)は考へたのである。併し人間がこの世に生れ出た其瞬間に於いて、その一生が明らかな數字で表はされてあつたならば、決定された淋しさに、終りの近づく不安さに、一日も力ある希望に輝いた日を送ることが、むづかしいかもしれない。 けれどもお葉の弱い心は定められない限りない生の淋しさに堪へられなくなつたのである。そして三十三に死なうと思つた時、それが丁度目ざす光明でもあるかのやうに、行方のない心のうちにある希望を求め得たかのやうに、限りない力とひそかな喜びに堪へられなかつたのである。
 お葉は十八の年、不具になつた。
「これからなんでもお前の好きなことをしたがいい。」
 一人の母親はそれが本當に什(ど)うでもいいやうに、茫然とお葉の顏を見て言つたのである。庭の椿(つばき)の葉の上から、青空が硝子(ガラス)の樣に冷たく澄んでゐるのを見てゐた彼女は、急に籠を出された小鳥のやうに、何處へ飛んで行かうといふ、よるべない空の廣さに堪へられない淋しさを感じた。


素木しづ子(=しづ)(1895-1918)

ページの先頭にもどる


『黒髪』(近松秋江/大正3年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 ……その女は、私の、これまでに数知れぬほど見た女の中で一番気に入った女であった。どういうところが、そんなら、気に入ったかと訊(たず)ねられても一々口に出して説明することは、むずかしい。が、何よりも私の気に入ったのは、口のききよう、起居振舞(たちいふるま)いなどの、わざとらしくなく物静かなことであった。そして、生まれながら、どこから見ても京の女であった。もっとも京の女と言えば、どこか顔に締りのない感じのするのが多いものだが、その女は眉目(びもく)の辺が引き締っていて、口元などもしばしば彼地(あちら)の女にあるように弛(ゆる)んだ形をしておらず、色の白い、夏になると、それが一層白くなって、じっとり汗ばんだ皮膚の色が、ひとりでに淡紅色を呈して、いやに厚化粧を売り物にしているあちらの女に似ず、常に白粉(おしろい)などを用いぬのが自慢というほどでもなかったけれど……彼女は、そんな気どりなどは少しもなかったから……多くの女のする、手に暇さえあれば懐中から鏡を出して覗(のぞ)いたり、鬢(びん)をなおしたり、または紙白粉で顔を拭(ふ)くとかいったようなことは、ついぞなく、気持ちのさっぱりとした、何事にでも内輪な、どちらかというと色気の乏しいと言ってもいいくらいの女であった。


近松秋江(1876-1944)

ページの先頭にもどる


『トコヨゴヨミ』(田山花袋/大正3年3月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 雑嚢を肩からかけた勇吉は、日の暮れる時分漸く自分の村近く帰って来た。村と言っても、其処に一軒此処に一軒という風にぽつぽつ家があるばかりで、内地のようにかたまって聚落を成してはいなかった。それに、家屋も堀立小屋見たいなものが多かった。それは其処等にある木を伐り倒して、ぞんざいに板に引いて、丸太を柱にして、無造作に組合せたようなものばかりであった。勇吉も矢張りそういう家屋に住んでいた。
「もう二年になる。」
 勇吉はいつもそんな事を考えた。海岸に近い村に教鞭を執っていた時分は、それでもまだ生活に余裕があった。
「何うせ、田舎に埋れた志だ。無邪気な子供を相手に暮して行くのが自分には相応わしい。」こう思って自から慰めた。国から兄弟達が心配して送ってよこしたような妻は、かれがまだ海を越えて此地に渡って来ない前に一緒になったのであるが、かれはそれを伴れて彼方から此方へと漂泊して行った。海岸の村に来るまでにも、かれは尠くとも四カ所の小学校を勤めて歩いた。ある山の中では、自分一人きりで、十五、六人の児童を相手にのんきに暮した。そこは粟餅、きび飯、馬鈴薯、蕎麦、豆などより他に食うことの出来ないような処であった。勇吉は今でも其処の生活を振返って考えずには居られなかった。


田山花袋(1872-1930)

ページの先頭にもどる


『こころ』(夏目漱石/大正3年4〜8月)
明治天皇の死後、天皇の後を追って夫婦で自殺した乃木希典。
乃木は西南戦争時に連隊旗を奪われたことを30年もの長い間悔やんでの死だった。
その後を追うかのように「こころ」に登場する先生は過去の友人の死を悼み、自殺する。

乃木希典の殉死と先生の自殺は似ているが、漱石は全く正反対の意味合いで両者の自殺を扱っている。

乃木の自殺は、旧時代的な考えの死。
先生の死は、新たな価値感の誕生。

自殺する前に、先生は自分を慕う学生の若者に対して、延々と弱音・泣き言を吐き続ける。
それは、戦国時代から江戸を通じて日本全土を支配していた武士道精神から考えると
大の大人の男がすべき行為ではない。

夏目漱石が小説の中に見出した新しい発見は、この弱音や泣き言だと言えるのかもしれない。
情報時代に突入し、資本主義による競争原理の中で集団や家族は解体されていき、
市民一人ひとりが自らの意思だけを頼みに生きていかなければならなくなる。
親や兄弟でさえ自分を救ってくれない個人主義の時代に突入し、個人はますます孤独になっていく。

競争社会の中で勝ち負けが繰り返され、敗者の山だけがひたすら高く積み上げられていくが、
資本主義経済においては、それは避けては通れない道である。

世の中が安定していて平穏に流れている時は社会は喜劇で一杯になるのだろうが、
時代が大きな変化を遂げようとしている時には、沢山の矛盾や悲劇が生み出される。

物語で描かれる悲劇は現実の写し鏡のようなもので、ある意味時代・社会、そして
それを構成する人々は誰かが悲劇を語ってくれるのを欲しているのかもしれない。

悲劇が言葉や文字という形をとった瞬間から、悲劇は徐々に悲劇性を和らげていき
そのうちにその悲劇自体時代が産み落とした取るに足らない滑稽な出来事の一つ、もしくは神話や寓話のような
人間にはどうすることも出来ない古の時代に起こった大きな出来事の一つとして数えられるようになる。
しかし、悲劇がそのような段階になる通過儀礼として、まず誰かがその時代ならではの感性で悲劇を語らなければならないのかもしれない。
                           (2006.9.8/A)

(以下は作品の冒頭)
    上 先生と私
        一
 私(わたくし)はその人を常に先生と呼んでいた。だからここでもただ先生と書くだけで本名は打ち明けない。これは世間を憚(はば)かる遠慮というよりも、その方が私にとって自然だからである。私はその人の記憶を呼び起すごとに、すぐ「先生」といいたくなる。筆を執(と)っても心持は同じ事である。よそよそしい頭文字(かしらもじ)などはとても使う気にならない。
 私が先生と知り合いになったのは鎌倉(かまくら)である。その時私はまだ若々しい書生であった。暑中休暇を利用して海水浴に行った友達からぜひ来いという端書(はがき)を受け取ったので、私は多少の金を工面(くめん)して、出掛ける事にした。私は金の工面に二(に)、三日(さんち)を費やした。ところが私が鎌倉に着いて三日と経(た)たないうちに、私を呼び寄せた友達は、急に国元から帰れという電報を受け取った。電報には母が病気だからと断ってあったけれども友達はそれを信じなかった。

夏目漱石(1867-1916)

ページの先頭にもどる


『松葉家の娘』(泉斜汀/大正3年5月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        お化横町(ばけよこちやう)
「天王寺(てんわうじ)のやあゝゝゝ、ツルツルッンツル、ツッチリガンツン、ツツチテツトトン、妖霊星(えうれいぼし)を見(み)ざるか、」寂(さ)びたる聲(こゑ)で何者(なにもの)か唄(うた)ふ。
下谷數寄屋町(したやすきやまち)の唯(と)ある露地(ろぢ)、俗(ぞく)に又(また)お化横町(ばけよこちやう)とも云(い)ふ。お化横町(ばけよこちやう)と云(い)つたからとて、何(なに)も妖怪變化(えうくわいへんげ)の種属(しゆぞく)が、夜半(よなか)に出(で)て來(く)る次第(しだい)でもなく、別(べつ)に又(また)魑魅魍魎(ちみまうりやう)の類(たぐひ)が、棲(す)んで居(ゐ)る譯(わけ)でもないが、入口(いりぐち)がかき餅屋(もちや)と、貸本屋(かしほんや)を兼(か)ねた莨屋(たばこや)とで……………眞暗(まつくら)で、狭(せま)くつて、勿論(もちろん)洞穴(ほらあな)のやうな處(ところ)。ずつと抜(ぬ)けて突當(つきあた)ると、皆(みな)御神燈(ごしんとう)のぶら下(さが)つた、何(いづ)れも陽氣(やうき)な家續(いへつゞき)。
其(それ)は妖怪變化(えうくわいへんげ)こそ、眞逆(まさか)に顕(あら)はれては來(こ)ないけれども、朝(あした)に鬢櫛(びんぐし)を頭(あたま)に挿(さ)して、髪結(かみゆ)ひに行(ゆ)く抱妓(かゝへ)あれば、夕(ゆふべ)に糠袋(ぬかぶくろ)を口(くち)に啣(くは)へて、錢湯(せんたう)に行(ゆ)く自前(じまへ)あり、或時(あるとき)は又(また)岡持(をかもち)を提(さ)げて、焼芋(やきいもや)へ駈(か)けて行(い)く、下地(したぢ)ッ子(こ)も見懸(みか)けぬではないが、朝夕(あさゆふ)茲(ここ)を出没(しゆつぼつ)する、皆(みな)大方(おほかた)は化粧(けしやう)の者(もの)のみ。
然(さ)れば晝間(ひるま)は森(しん)として、物音(ものおと)も聞(きこ)えぬくらゐ。何處(どこ)でも抜裏(ぬけうら)と云(い)ふものは、何(なん)と無(な)く寂(さび)しいものであるが、此處(こゝ)は又(また)其(それ)が格別(かくべつ)。


『松葉家乃娘』(鳳鳴社/大正3年)

泉斜汀(1880-1933)
泉鏡花の弟。

ページの先頭にもどる


『老年』(芥川龍之介/大正3年5月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 橋場(はしば)の玉川軒(ぎょくせんけん)と云(い)う茶式料理屋で、一中節(いっちゅうぶし)の順講があった。
 朝からどんより曇っていたが、午(ひる)ごろにはとうとう雪になって、あかりがつく時分にはもう、庭の松に張ってある雪よけの縄(なわ)がたるむほどつもっていた。けれども、硝子(ガラス)戸と障子(しょうじ)とで、二重にしめきった部屋の中は、火鉢のほてりで、のぼせるくらいあたたかい。人の悪い中洲(なかず)の大将などは、鉄無地(てつむじ)の羽織に、茶のきんとうしの御召揃(おめしぞろ)いか何かですましている六金(ろっきん)さんをつかまえて、「どうです、一枚脱いじゃあ。黒油(くろあぶら)が流れますぜ。」と、からかったものである。六金さんのほかにも、柳橋(やなぎばし)のが三人、代地(だいち)の待合の女将(おかみ)が一人来ていたが、皆四十を越した人たちばかりで、それに小川の旦那(だんな)や中洲の大将などの御新造(ごしんぞ)や御隠居が六人ばかり、男客は、宇治紫暁(うじしぎょう)と云う、腰の曲った一中の師匠と、素人(しろうと)の旦那衆(だんなしゅ)が七八人、その中の三人は、三座の芝居や山王様の御上覧祭を知っている連中なので、この人たちの間では深川の鳥羽屋の寮であった義太夫(ぎだゆう)の御浚(おさら)いの話しや山城河岸(やましろがし)の津藤(つとう)が催した千社札の会の話しが大分賑やかに出たようであった。


芥川龍之介(1892-1927)

ページの先頭にもどる


『あらくれ』(徳田秋声/大正4年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 お島(しま)が養親(やしないおや)の口から、近いうちに自分に入婿(いりむこ)の来るよしをほのめかされた時に、彼女の頭脳(あたま)には、まだ何等の分明(はっきり)した考えも起って来なかった。
 十八になったお島は、その頃その界隈(かいわい)で男嫌(おとこぎら)いという評判を立てられていた。そんなことをしずとも、町屋の娘と同じに、裁縫やお琴の稽古(けいこ)でもしていれば、立派に年頃の綺麗(きれい)な娘で通して行かれる養家の家柄ではあったが、手頭(てさき)などの器用に産れついていない彼女は、じっと部屋のなかに坐っているようなことは余り好まなかったので、稚(ちいさ)いおりから善く外へ出て田畑の土を弄(いじ)ったり、若い男たちと一緒に、田植に出たり、稲刈に働いたりした。そうしてそんな荒仕事がどうかすると寧(むし)ろ彼女に適しているようにすら思われた。養蚕の季節などにも彼女は家中(うちじゅう)の誰よりも善く働いてみせた。そうして養父や養母の気に入られるのが、何よりの楽しみであった。界隈の若い者や、傭(やと)い男などから、彼女は時々揶揄(からか)われたり、猥(みだ)らな真似(まね)をされたりする機会が多かった。お島はそうした男たちと一緒に働いたり、ふざけたりして燥(はしゃ)ぐことが好(すき)であったが、誰もまだ彼女の頬(ほお)や手に触れたという者はなかった。そう云う場合には、お島はいつも荒れ馬のように暴れて、小(こ)ッぴどく男の手顔を引かくか、さもなければ人前でそれを素破(すっぱ)ぬいて辱(はじ)をかかせるかして、自ら悦(よろこ)ばなければ止まなかった。
 お島は今でもその頃のことを善く覚えているが、彼女がここへ貰(もら)われてきたのは、七つの年であった。お島は昔気質(むかしかたぎ)の律義(りちぎ)な父親に手をひかれて、或日の晩方、自分に深い憎しみを持っている母親の暴(あら)い怒と惨酷(ざんこく)な折檻(せっかん)から脱(のが)れるために、野原をそっち此方(こっち)彷徨(うろつ)いていた。時は秋の末であったらしく、近在の貧しい町の休茶屋や、飲食店などには赤い柿の実が、枝ごと吊(つる)されてあったりした。父親はそれらの休み茶屋へ入って、子供の疲れた足を劬(いた)わり休めさせ、自分も茶を呑んだり、莨(たばこ)をふかしたりしていたが、無智なお島は、茶屋の女が剥(む)いてくれる柿や塩煎餅(しおせんべい)などを食べて、臆病(おくびょう)らしい目でそこらを見まわしていた。


徳田秋声(1872-1943)

ページの先頭にもどる


『硝子戸の中』(夏目漱石/大正4年1月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 硝子戸(ガラスど)の中(うち)から外を見渡すと、霜除(しもよけ)をした芭蕉(ばしょう)だの、赤い実(み)の結(な)った梅もどきの枝だの、無遠慮に直立した電信柱だのがすぐ眼に着くが、その他にこれと云って数え立てるほどのものはほとんど視線に入って来(こ)ない。書斎にいる私の眼界は極(きわ)めて単調でそうしてまた極めて狭いのである。
 その上私は去年の暮から風邪(かぜ)を引いてほとんど表へ出ずに、毎日この硝子戸の中にばかり坐(すわ)っているので、世間の様子はちっとも分らない。心持が悪いから読書もあまりしない。私はただ坐ったり寝たりしてその日その日を送っているだけである。
 しかし私の頭は時々動く。気分も多少は変る。いくら狭い世界の中でも狭いなりに事件が起って来る。それから小さい私と広い世の中とを隔離しているこの硝子戸の中へ、時々人が入って来(く)る。それがまた私にとっては思いがけない人で、私の思いがけない事を云ったり為(し)たりする。私は興味に充(み)ちた眼をもってそれらの人を迎えたり送ったりした事さえある。


夏目漱石(1867-1916)

ページの先頭にもどる


『ひょっとこ』(芥川龍之介/大正4年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 吾妻橋(あずまばし)の欄干(らんかん)によって、人が大ぜい立っている。時々巡査が来て小言(こごと)を云うが、すぐまた元のように人山(ひとやま)が出来てしまう。皆、この橋の下を通る花見の船を見に、立っているのである。
 船は川下から、一二艘(そう)ずつ、引き潮の川を上って来る。大抵は伝馬(てんま)に帆木綿(ほもめん)の天井を張って、そのまわりに紅白のだんだらの幕をさげている。そして、舳(みよし)には、旗を立てたり古風な幟(のぼり)を立てたりしている。中にいる人間は、皆酔っているらしい。幕の間から、お揃いの手拭を、吉原(よしわら)かぶりにしたり、米屋かぶりにしたりした人たちが「一本、二本」と拳(けん)をうっているのが見える。首をふりながら、苦しそうに何か唄っているのが見える。それが橋の上にいる人間から見ると、滑稽(こっけい)としか思われない。お囃子(はやし)をのせたり楽隊をのせたりした船が、橋の下を通ると、橋の上では「わあっ」と云う哂(わら)い声が起る。中には「莫迦(ばか)」と云う声も聞える。
 橋の上から見ると、川は亜鉛板(とたんいた)のように、白く日を反射して、時々、通りすぎる川蒸汽がその上に眩しい横波の鍍金(めっき)をかけている。そうして、その滑(なめらか)な水面を、陽気な太鼓の音、笛の音(ね)、三味線の音が虱(しらみ)のようにむず痒(かゆ)く刺している。札幌ビールの煉瓦壁(れんがかべ)のつきる所から、土手の上をずっと向うまで、煤(すす)けた、うす白いものが、重そうにつづいているのは、丁度、今が盛りの桜である。言問(こととい)の桟橋(さんばし)には、和船やボートが沢山ついているらしい。それがここから見ると、丁度大学の艇庫(ていこ)に日を遮られて、ただごみごみした黒い一色になって動いている。


芥川龍之介(1892-1927)

ページの先頭にもどる


『余興』(森鴎外/大正4年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 同郷人の懇親会があると云うので、久し振りに柳橋の亀清(かめせい)に往った。  暑い日の夕方である。門から玄関までの間に敷き詰めた御影石(みかげいし)の上には、一面の打水がしてあって、門の内外には人力車がもうきっしり置き列(なら)べてある。車夫は白い肌衣(はだぎ)一枚のもあれば、上半身全く裸(らてい)にしているのもある。手拭(てぬぐい)で体を拭(ふ)いて絞っているのを見れば、汗はざっと音を立てて地上に灑(そそ)ぐ。自動車は門外の向側に停めてあって技手は襟(えり)をくつろげて扇をばたばた使っている。
 玄関で二三人の客と落ち合った。白のジャケツやら湯帷子(ゆかた)の上に絽(ろ)の羽織やら、いずれも略服で、それが皆識(し)らぬ顔である。下足札を受け取って上がって、麦藁帽子(むぎわらぼうし)を預けて、紙札を貰(もら)った。女中に「お二階へ」と云われて、梯(はしご)を登り掛かると、上から降りて来る女が「お暑うございますことね」と声を掛けた。見れば、柳橋で私の唯一人識っている年増芸者であった。
 この女には鼠頭魚(きす)と云う諢名(あだな)がある。昔は随分美しかった人らしいが、今は痩(や)せて、顔が少し尖(とが)ったように見える。諢名はそれに因(よ)って附けられたものである。もう余程前から、この土地で屈指の姉えさん株になっている。


森鴎外(1862-1922)

ページの先頭にもどる


『外科室の患者』(白石実三/大正4年3月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 はじめて私の入院した日は、ほかに大きな手術があるといふので、兵隊たちの治療は午後になつてゐた。
『あの上等兵は今ごろ痲醉をかけられたらうかなあ』
『はゝは、ズイコ/\って骨を切られてるぜ』
『黙つてゐればいゝ氣になつて、こゝぢやどんな荒療治をしやがるか知れねえ……だから己あ疵口を觸るか觸らねえに、痛い/\つて騒いでやるんだ』
 空は青く、日はもう温かい早春の午前であつた。患者の兵隊たちは、日なたの寝臺の上に集まつて、楽しさうに談笑してゐた。いづれも白い病院服の二の腕に紅い十字をつけ、廣い袖口から露出した太い手だの、頸だの、それから毛ぶかく逞しい脛だのを、それ/゛\に繃帯してゐた。私は自分の名札のかゝつた隅の方の寝臺によりかゝつたまゝ、なんとなく改まつた、ふしぎな心もちでそれを眺めてゐた。


『曠野』(博文館/大正9年)所収
「盗み」「母の骨」「白痴のごとく」「死人のかほり」「第一日」「二人の不良教師」「野へ」「ほとけの家」「外科室の患者」「曠野の死」

白石実三(實三)(1886-1937)

ページの先頭にもどる


『美女の死骸』(上司小剣/大正4年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 今日から『入梅』と暦に書いてある日、私は暫く二階の欄干に凭れて、薄墨色の迅い雲足を眺めてゐた。雨はまだ一滴も落ちぬけれど、空気には夥しく水分を含んで、夕陽が丘と名つくる細長い丘一帯の若葉は、青い絵の具を使ひ過ぎたと言つた風に、重苦しく見えてゐる。
 丘の麓の広い野原には、新建ちの家が四五軒、塗り立ての渋の色を薄赤く見せてゐるが、それも湿気にベトベトとしてゐるらしく、手に触れる指が赤く染まりさうである。
 午前十時の太陽は、腫物の癒つた痕でも見るやうに、薄墨色の黒の中に、ぼんやりと円い一点を印して、よくよく考へなければそこに太陽のあるといふことを知り難い。


上司小剣(1874-1947)

ページの先頭にもどる


『小ひさき窓より』(上司小剣/大正4年3月)
(レビュー未)

『小ひさき窓より』(大同館書店/大正4年)収載作品
「蜘蛛と蝉と蝶と」「小ひさな芸術家」「若葉の村」「顔と顔」「惟然坊」「多弁の悲哀」「『遊び』」「村落の集合」「甕の中」「旅人」「宗旨」「堅い殻」「二老人の死」「粟餅」「夏の姿」「鐵の門」「字の書いた紙」「大きな潮流」「猫と鴉と」「長い線」「パンの話」「秋江様へ」「銀座の夜の夢」「人間と人間と」「傍観者」「個人的に」「戦場へ」「女優と女流小説家」「仁左衛門と雁次郎と」「金平問答」「忠弥の投げた小石」「冷笑」「雪」「楽屋落ち」「雲の色」「秋声と白鳥と」「品性庵人格居士」「ただれの会」「賑かな寂寥」「秋声さま」「隠遁の貴族」「野崎の道行」「夏の旅」「新婦人」「赤いリボン」「ささ啼」「眼鏡」「椿の花」「『心中未遂』の作者に」「変衣花笠森」「体力」「独りぽッち」「『人民読本』」「日記から」「獺」「ブシの剥製」「蚤」「見舞」「画中の人」「花道」「閑文字」「開帳」

この作品集は「国立国会図書館デジタルコレクション」にて読むことができます。→
『小ひさき窓より』(上司小剣)

上司小剣(1874-1947)

ページの先頭にもどる


『入江のほとり』(正宗白鳥/大正4年4月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 長兄の栄一が奈良から出した絵葉書は三人の弟と二人の妹の手から手へ渡った。が、勝代のほかには誰も興を寄せて見る者はなかった。
「どこへ行っても枯野で寂しい。二三日大阪で遊んで、十日ごろに帰省するつもりだ」と筆でぞんざいに書いてある文字を、鉄縁の近眼鏡を掛けた勝代は、目を凝(こ)らして、判じ読みしながら、 「十日といえば明後日だ。良さんはもう一日二日延して、栄さんに会うてから学校へ行くとええのに」 「会ったって何にもならんさ」良吉はそっけなく言って、「今時分は奈良も寒くってだめだろうな。わしが行った時は暑くって弱ったが、今度は花盛りに一度大和巡(やまとめぐ)りをしたいな。初瀬(はつせ)から多武(とう)の峰へ廻って、それから山越しで吉野へ出て、高野山へも登ってみたいよ。足の丈夫なうちは歩けるだけ方々歩いとかなきゃ損だ」
「勝はどこも見物などしとうない。東京へ行っても寄宿舎の内にじっとしていて、休日にも外へは出まいと思うとるの」勝代はわざと哀れを籠(こ)めた声音でこう言って、さっきから一言も口を利(き)かないで、炬燵(こたつ)に頬杖(ほおづえ)突いている辰男に向って、「辰さんは今年の暑中休暇にでも遠方へ旅行してきなさいな。家の者は男は皆な東京や大阪や、名所見物をしとるし、温泉へも行ったりしとるのに、辰さんばかりはちっとも旅行しとらんのじゃから、気の毒に思われる。自分では東京へ行ってみたいとも思わんのかな」


この作品は「青空文庫」にて読むことができます。→
「入江のほとり」(正宗白鳥)

正宗白鳥(1879-1962)

ページの先頭にもどる


『地に頬つけて』(谷崎精二/大正4年10月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 内と外とのけぢめもわからぬ程眞黒に夜の色で蔽(おほ)はれた發電所の硝子(ガラス)窓(まど)がだんだん仄白(ほのじろ)く自分の色を取返して來て、冷たい、だが爽かな朝風が何處からともなく發電所の中へ吹入つて來ると、其れはもう夜が明けかかる知らせであつた。
 俊治は大概其の頃には配電板の前の椅子に腰を掛けて、机の上へ頬杖を突きながらこくりこくりと居眠りをしてゐた。油臭いズボンを履いた兩足は大きな鐡の火鉢を跨(また)いで無造作に投出され、八番鐡線を切つて造(こしら)へた火箸が火の消えかかつた火鉢の中にしよんぼり突きさされてある。


谷崎精二(1890-1971)

ページの先頭にもどる


『羅生門』(芥川龍之介/大正4年11月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 或日(あるひ)の暮方の事である。一人の下人が、羅生門(らしやうもん)の下で雨やみを待つてゐた。
 廣い門の下には、この男の外(ほか)に誰もゐない。唯、所々丹塗(にぬり)の剥げた、大きな圓柱(まるばしら)に、蟋蟀(きり/″\す)が一匹とまつてゐる。羅生門(らしやうもん)が、朱雀大路(すじやくおおぢ)にある以上(いじやう)は、この男の外にも、雨(あめ)やみをする市女笠(いちめがさ)や揉烏帽子が、もう二三人(にん)はありさうなものである。それが、この男(をとこ)の外(ほか)には誰(たれ)もゐない。
 何故(なぜ)かと云ふと、この二三年、京都には、地震(ぢしん)とか辻風とか火事とか饑饉とか云ふ災(わざはひ)がつゞいて起つた。そこで洛中(らくちう)のさびれ方(かた)は一通りでない。舊記によると、佛像や佛具を打砕(うちくだ)いて、その丹(に)がついたり、金銀の箔(はく)がついたりした木を、路ばたにつみ重ねて、薪(たきぎ)の料(しろ)に賣つてゐたと云ふ事である。洛中(らくちう)がその始末であるから、羅生門の修理(しゆり)などは、元より誰も捨てゝ顧(かへりみ)る者がなかつた。するとその荒(あ)れ果(は)てたのをよい事にして、狐狸(こり)が棲む。盗人(ぬすびと)が棲む。とうとうしまひには、引取(ひきと)り手のない死人を、この門へ持つて來て、棄てゝ行くと云ふ習慣(しふくわん)さへ出來た。そこで、日の目が見えなくなると、誰でも氣味(きみ)を惡るがつて、この門の近所(きんじよ)へは足(あし)ぶみをしない事になつてしまつたのである。


芥川龍之介(1892-1927)

ページの先頭にもどる


『鼻』(芥川龍之介/大正5年2月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 禅智内供(ないぐ)の鼻(はな)と云へば、池の尾で知らない者はない。長さは五六寸あつて上唇の上から顋(あご)の下まで下つてゐる。形は元も先も同じやうに太い。云(い)はゞ細長い腸詰めのやうな物が、ぶらりと顔のまん中からぶら下つてゐるのである。
 五十歳を越えた内供は、沙彌(しゃみ)の昔から内道場供奉(ないだうぢやうぐぶ)の職に陞(のぼ)つた今日(こんにち)まで、内心では始終この鼻(はな)を苦に病んで來た。勿論(もちろん)表面(へうめん)では、今でもさほど氣にならないやうな顔(かほ)をしてすましてゐる。これは専念に當來の浄土(じやうど)を渇仰すべき僧侶の身で、鼻の心配(しんはい)をするのが悪いと思つたからばかりではない。それより寧、自分(じぶん)で鼻を氣にしてゐると云ふ事を、人に知(し)られるのが嫌(いや)だつたからである。内供は日常の談話(だんわ)の中に、鼻と云ふ語が出て來るのを何よりも惧(おそ)れてゐた。


芥川龍之介(1892-1927)

ページの先頭にもどる


『沈滞』(水野盈太郎=葉舟/大正5年3月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 不意にぐつと息がつまつたやうで、彼は全身が眠りからさめた。
 驚いて目をあけたその瞬間に、そのからだの周囲(まはり)には、きいろく濁つた電燈の光の中に、薄青く水づいた光がとけ込んで来て居て、埃の立つた穴蔵の底のやうな冷さが澱んで居るのを感じた。それで彼は身慄ひして目をつぶつてしまつたが、心に今まで眠つて居た部屋の中をはつきりと見た。
 ゆふべもまた、彼は窮窟な小い椅子の上で眠つてしまつた。船のデッキで使ふ狭いヅック張りの椅子の上に座布団を並べて、それに彼はからだを縮めて寝て居る。かうして一週間近くもこの部屋で眠りつゞけて居るのである。


水野盈太郎(=葉舟)(1883-1947)

ページの先頭にもどる


『湖水の女』(鈴木三重吉/大正5年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 むかしむかし、或(ある)山の上にさびしい湖水がありました。その近くの村にギンという若ものが母親と二人でくらしていました。
 或日(あるひ)ギンが、湖水のそばへ牛をつれていって、草を食べさせていますと、じきそばの水の中に、若い女の人が一人、ふうわりと立って、金(きん)の櫛(くし)で、しずかに髪をすいていました。下にはその顔が鏡にうつしたように、くっきりと水にうつッていました。それはそれは何(なん)とも言いようのない、うつくしい女でした。
 ギンはしばらく立って見つめていました。そのうちに、何だか、じぶんのもっている、大麦でこしらえたパンとバタを、その女の人にやりたくなって、そっと、岸へ下(お)りていきました。
 女は間(ま)もなく、髪をすいてしまって、すらすらとこちらへ歩いて来ました。ギンはだまってパンとバタをさし出しました。女はそれを見ると顔をふって、

「かさかさのパンをもった人よ、
 私(あたし)はめったに、つかまりはしませんよ。」

と言うなり、すらりと水の下へもぐってしまいました。


鈴木三重吉(1882-1936)

ページの先頭にもどる


『手巾』(芥川龍之介/大正5年10月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 東京帝国法科大学教授、長谷川謹造先生は、ヴエランダの籐椅子(とういす)に腰をかけて、ストリントベルクの作劇術(ドラマトウルギイ)を読んでゐた。
 先生の専門は、植民政策の研究である。従つて読者には、先生がドラマトウルギイを読んでゐると云ふ事が、聊(いささか)、唐突の感を与へるかも知れない。が、学者としてのみならず、教育家としても、令名(れいめい)ある先生は、専門の研究に必要でない本でも、それが何等かの意味で、現代学生の思想なり、感情なりに、関係のある物は、暇のある限り、必(かならず)一応は、眼を通して置く。現に、昨今は、先生の校長を兼ねてゐる或高等専門学校の生徒が、愛読すると云ふ、唯、それだけの理由から、オスカア・ワイルドのデ・プロフンデイスとか、インテンシヨンズとか云ふ物さへ、一読の労を執つた。さう云ふ先生の事であるから、今読んでゐる本が、欧洲近代の戯曲及俳優を論じた物であるにしても、別に不思議がる所はない。何故と云へば、先生の薫陶(くんたう)を受けてゐる学生の中には、イブセンとか、ストリントベルクとか、乃至メエテルリンクとかの評論を書く学生が、ゐるばかりでなく、進んでは、さう云ふ近代の戯曲家の跡を追つて、作劇を一生の仕事にしようとする、熱心家さへゐるからである。


芥川龍之介(1892-1927)

ページの先頭にもどる


『修道院の秋』(南部修太郎/大正5年11月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
「好いかよう……」
 と、若い水夫の一人が、間延びのした太い聲で叫びながら船尾の纜(ともづな)を放すと、鈍い汽笛がまどろむやうに海面を掠めて、船は靜かに函館の舊棧橋を離れた。
 港の上にはまだ冷冷とした朝靄が罩め渡つて、雨上りの秋空は憂ひ氣に暗んでゐた。騷がしい揚錨機(ウインチ)の音、出帆の相圖の笛の響などが、その重く沈んだ朝の空氣を顫はしながら聞える。蒼黒く濁つた海は果敢ない空の明るみを波の背に映しながら、絶えず往き來する小蒸汽の蹴波に搖いでゐた。時時白い鴎の群が水を滑るやうに低く飛んで、さつと身を飜しては船の陰に隱れる。そして何時の間にか雪を散らしたやうな點になつて、遠くの波の間にふんはりと浮ぶ。荷役に忙しい樺太や釧路通ひの汽船や、白いペンキの醜く剥げ落ちた帆船の中には、舷の低い捕鯨船の疲れたやうな姿が横はつてゐる。私の船はその間を緩かに進んで行つた。


南部修太郎(1892-1936)

ページの先頭にもどる


『子をつれて』(葛西善蔵/大正6年)
西日の引いた縁側近くで、ひとり淋しく晩酌をしていたところに、立ち退き請求の三百がやってきた。
“一寸そこまで散歩に来たものですから…”
彼の一家は家賃の滞納で、今月の10日迄に立ち退くように言われているのだ。
しかし、彼には仕事も持ち合わせの金もない。妻は3人いる子どものうち、一番下の子どもを連れて郷里へと金の工面に行っているが、“無事着いた、十日迄には金を持って帰る”という手紙が一通あったきり、便りがない。彼は少しだけでもよいので、できるだけ立ち退く日を延ばしてほしかった。
「…どうかこの十五日まで御猶予願いたいものですが、…」
「出来ませんな、断じて出来るこっちゃありません!」
彼はこの3、4カ月にいろいろな友人から金を借りていたが、それを返せず、そのため周りに疎んじられる存在になっていた。最後まで金を貸してくれていたKも、常陸の磯原へ避暑に行っているらしく、今朝、彼のもとに絵葉書が届いていた。

そして、10日当日。立ち退きの期日がやってきた。三百が彼の家に顔を出した。
「家も定まったでせうな? 今日は十日ですぜ。…御承知でせうな?」
「これから捜さうといふんですがな、併し晩までに引越したらそれでいい訳なんでせう」
あてもなく住まいを捜す彼。そして新居が見つからないまま、とうとう日が暮れてしまい…。
彼は幼い子ども2人とともに、どんな生活を歩んでいくのだろうか。そして一番下の子どもと郷里に帰っている妻は彼らの元に戻ってくるのだろうか。この家の行く末を思うと、とてもとても淋しくなってくる。
                           (2006.8.30/菅井ジエラ)

(以下は作品の冒頭)
        一
 掃除をしたり、お菜(さい)を煮たり、糠味噌を出したりして、子供等に晩飯を濟まさせ、彼はやうやく西日の引いた縁側近くへお膳を据ゑて、淋しい氣持で晩酌の盃を甞めてゐた。すると御免とも云はずに表の格子戸をそうつと開けて、例の立退(たちの)き請求の三百が、玄關の開いてた障子の間から、ぬうつと顏を突出した。
「まあお入りなさい」彼は少し酒の氣の廻つてゐた處なので、坐つたなり元氣好く聲をかけた。
「否(いや)もうこゝで結構です。一寸そこまで散歩に來たものですからな。……それで何ですかな、家が定まりましたでせうな? もう定まつたでせうな?」
「……さあ、實は何です、それについて少しお話したいこともあるもんですから、一寸まあおあがり下さい」
 彼は起つて行つて、頼むやうに云つた。

葛西善蔵(1887-1928)
青森県弘前市出身。大正元年に処女作である「哀しき父」を発表。その後、数々の“私小説”を著している。代表作に「子をつれて」「椎の若葉」など。

ページの先頭にもどる


『西班牙犬の家』(佐藤春夫/大正6年1月)
近頃では犬のフラテを連れての散歩も専ら彼の行きたい方向に任せていたが、その日も私は空想に浸りながら彼について歩いていた。
ぼんやりと2時間近く歩いた頃だろうか、いつの間にか見晴らしの良い場所まで登ってきたらしく、一面には見知らぬ光景が広がっていた。後ろを見ると雑木林があったのだが、林の向こうに何があるのか妙にそそられる。フラテも同じ考えだったようで、一緒になってずんずん入っていった。
30分、また30分と歩いては、こんな広い雑木林があったのかと少し驚いたが、そうこうするうちにフラテが立ち止まり、短く二声吠えた。
少し不思議だった。こんなところに住家があろうとは!
「林のなかに雑っている」という形容がふさわしい家。私は、その家の西洋風な佇まいに大変興味をそそられた。
“ともかくも私はこの家へ這入って見よう。道に迷うたものだと言って…”
正面へ回り石段を登って玄関の扉をたたいたが、誰も応答しない。一瞬、空き家なのかとも思ったが、もちろん空き家ではない。というのも、窓越しに家の中を覗くと、卓にあった吸いさしの煙草から煙が立ち上っていたからだ。ますます興味をもった私は、どうしても家に入りたくなった。それで、もし主人が帰ってきても訳を話せば快く歓迎してくれるだろうと虫のよい解釈をして、こっそり扉を開け中に入った。すると…。
真っ黒な西班牙(すぺいん)犬がいた。その犬は丸くなって居眠りしていたが、私たちの訪問にのっそり起きあがった。……。
作品タイトルに「(夢見心地になることの好きな人々の為めの短篇)」という添え書きがされた、何とも幻想的な物語。
                           (2007.3.28/菅井ジエラ)

(以下は作品の冒頭)
 フラテ(犬の名)は急に駆け出して、蹄鍛冶屋(ひづめかじや)の横に折れる岐路のところで、私を待っている。この犬は非常に賢い犬で、私の年来の友達であるが、私の妻などは勿論(もちろん)大多数の人間などよりよほど賢い、と私は信じている。で、いつでも散歩に出る時には、きっとフラテを連れて出る。奴は時々、思いもかけぬようなところへ自分をつれてゆく。で近頃(ちかごろ)では私は散歩といえば、自分でどこへ行こうなどと考えずに、この犬の行く方へだまってついて行くことに決めているようなわけなのである。

佐藤春夫(1892-1964)

ページの先頭にもどる


『涯なき路』(岡田三郎/大正6年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 汽車はながい旅を駛りつゞけた。
 前の日、どんよりと曇つた、だが波の穏やかな津軽海峡を連絡船で渡り、電車などが眼まぐろしく走り交してゐる繁華なH──へ上陸すると、ごたごた雑沓した停車場の待合室で二時間とは憩まぬうちに、すぐにまたK──直行の汽車の窮屈な三等室の埃だらけの腰掛に、長旅に疲れた身體をおろした。
 それから十幾時間、汽車は常に北へ北へとうねうね駛りつゞけた。赤土ばかりの尖つた形の山が聳えてゐる、大きな暗い沼の畔を、或は内地からの移住民達の小さな黒い姿を點々と見せてゐる荒凉たる未墾地を、或はまだ斧一つ入れられてない、深い處女森林地の傍を、そして幾つかのちつぽけな空虚な物寂しい驛々、少しは旅客のたて込む相當の驛々を通り過ぎた。


この作品は「国立国会図書館デジタルコレクション」にて読むことができます。→
『涯なき路』(岡田三郎)

岡田三郎(1890-1954)

ページの先頭にもどる


『有難き老医』(五十嵐力/大正6年)
(レビュー未)

『八重葎』(敬文堂書店/大正6年4月)所収
「有難き老醫」「八重葎の這ふまゝに」「或月の或日である」「詩三篇」「寄生木」「雄辯そゞろごと」「塵塚(歌集)」「ひこばえ(歌集)」

この作品は「国立国会図書館デジタルコレクション」にて読むことができます。→
「有難き老医」(五十嵐力)

五十嵐力(1874-1947)

ページの先頭にもどる


『屋根裏の法学士』(宇野浩二/大正7年)
法学士の乙骨三作は、大学を卒業してから5年経った今も職をもっていない。小さな頃から文学に興味を抱いていたが、周囲の反対から文学の道へは進めず、半ば強制的に法学の道に進んだ。そんなものだから肩書きだけは法学士だが、実生活は文学書生のようなもの。根気も勇気もなく、常識に欠ける彼にとって、世間は何もかもが味気なく不快だった。彼の一日といえば、寝るか食べるか友人を訪ねるか。部屋の押し入れの上の段に敷いた万年床が彼のお気に入りの場所だ。押し入れの戸を開け、さらに部屋の窓を開け放しておくと、往来を見渡すことができる。彼は外を通る人たちを眺めるのが好きだった。
また、彼は寝ていて夢を見ないということがなかった。「おれは、力士になっても、決してさう弱い者にはなっていない筈だ」「おれはなぜもっと法律を身を入れてやっておかなかったろう」。そしてある日、宙を飛んでいる夢を見た。中学時代に幅跳びの名手だった彼は、目が覚めると下宿屋の廊下に出て、実際に飛べないものかと何度もむきになって挑戦するのだった。
宇野浩二の作品には「ダメ人間」がよく登場する。乙骨三作も高慢で自尊心が強いため、定職に就こうとせず、毎月おこなっていた田舎の母への仕送りも途絶えさせてしまうダメ人間。親類から手紙で、「お前が母親の面倒をろくに見ないからこちらで面倒をみる。だからこれからは夢にも母親に金をねだるな」と言われる始末だ。貧乏生活をしながら、毎日を無為に過ごす三作。夢ばかりに想いをはせる彼を、皮肉的にではなく好意的に描いているため、彼の堕落ぶりもユーモラスに見える。
後年、江戸川乱歩が自作『屋根裏の散歩者』のタイトルを、この作品からもじって付けたのは有名。乱歩自身、宇野浩二には多大な影響を受けたと書いている。
                           (2003.10.1/菅井ジエラ)
宇野浩二(1891-1961)
1919年、『蔵の中』で文壇に本格デビュー。その後、『苦の世界』を発表し作家としての地位を確立した。他の作品に『子を貸し屋』などがある。

ページの先頭にもどる


『労働者誘拐』(江口渙/大正7年4月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 上野で發車まぎはに、やうやく汽車に飛び込むことのできた私は、そのため列車が動き出した後までも、しばらくの間、荷物の整理に忙殺されてゐた。やがて溢れるやうな汗をふきながら、そばのガラス窓を開けたときには、汽車はもう荒川の鐵橋を渡るところであつた。
「いつ日暮里や田端を通つたのだらう」
 成程汽車が二三度停車したのはおぼえてゐる。しかし慌てて無茶苦茶につめこんで來た手荷物のつめ直しに思はず沒頭してゐたために、いつの間にか時間がたつてしまつたのだ。さう思ふとわれながら妙にをかしくなつたので、私はうすら笑をおさへながら周圍を見廻した。


著作権が存続中です。問題があれば削除します。(菅井ジエラ)

江口渙(1887-1975)
明治20年7月、東京麹町区富士見町生まれ。父の襄は東大医学部で森鴎外と同期で、陸軍の軍医を務めた。大正元年に東京帝国大学英文科に入学し、同年に「かかり船」でデビュー。その後、漱石門下として本格的に文筆の道に進む。大正6年に大学を中退後、数々の作品を発表。次第に社会主義に関心をもち、いわゆるプロレタリア文学作品、児童文学作品を数多く残している。

ページの先頭にもどる


『新生』(島崎藤村/大正7年5月〜8年10月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
      序の章
        一
「岸本君――僕は僕の近来の生活と思想の断片を君に書いて送ろうと思う。然(しか)し実を言えば何も書く材料は無いのである。黙していて済むことである。君と僕との交誼(まじわり)が深ければ深いほど、黙していた方が順当なのであろう。旧(ふる)い家を去って新しい家に移った僕は懶惰(らんだ)に費す日の多くなったのをよろこぶぐらいなものである。僕には働くということが出来ない。他人の意志の下に働くということは無論どうあっても出来ない。そんなら自分の意志の鞭(むち)を背にうけて、厳粛な人生の途(みち)に上るかというに、それも出来ない。今までに一つとして纏(まとま)った仕事をして来なかったのが何よりの証拠である。空と雲と大地とは一日眺(なが)めくらしても飽くことを知らないが、半日の読書は僕を倦(う)ましめることが多い。新しい家に移ってからは、空地に好める樹木を栽(う)えたり、ほんの慰み半分に畑をいじったりするぐらいの仕事しかしないのである。そして僅(わず)かに発芽する蔬菜(そさい)のたぐいを順次に生に忠実な虫に供養するまでである。


島崎藤村(1872-1943)

ページの先頭にもどる


『荊棘の路』(相馬泰三/大正7年6月)
(レビュー未/以下は新潮社・新進作家叢書『夢と六月』の巻末に附された広告文)
湘南三浦半島の一角に村居せる若き芸術家の群れを題材とせるものにして、現文壇一面の記録とも称す可きほど新進作家の生活をさながらに描いて読者の興味極めて豊かなる傑作小説也。量は八百枚に近き長篇、随所に種々の問題を提出しつゝ各方面より作者の現代観を語ると共に、文学と文学者との関係を痛切に見、描ける点に於いて、文学に志ある人の必読せざる可からざるものたり。


(以下は作品の冒頭)
      第一
        一
 六月の或る朝、三崎通ひの小蒸気船が、いつもと同じやうな時刻に、例のトツトツといふ、貧弱な、単調な音を静かな海面に響かせながら、今や東京湾の狭い湾口を出離れやうとしてゐた。
 日は輝き、風は凪ぎ、海にはちかちかと陽炎が燃え立ち、暁方の小雨で濡れてゐた上甲板はいつか乾いて熱く照り返へしてゐた。曾根はその一番の突つ端(とっぱな)のところへ平たく腰をおろして、紙巻煙草をすぱすぱふかしながら、見るともなく四囲(あたり)の風光を眺めまはしてゐた。
 お、お、お!


相馬泰三(1885-1952)

ページの先頭にもどる


『家長』(相馬泰三/大正7年)
ある日の夜、針仕事をしながら夫を待つ妻と、母のそばで何かの本を読みつづける息子。
いつもなら、妹たちも一緒になって父が帰るまで待っているのだが、その日は朝からいろいろ働いて疲れたせいか、夕食を済ますとすぐに床に入ってしまった。
残る母と息子も眠気をもよおしていた。
柱時計が夜の11時を告げたが、父はまだ帰ってこない。
眠たそうな息子に向かって、「睡むたかったらおやすみ!」
と母は言ったが、息子が“飛んでもないことを!と言うような顔をするのを見て”黙ってしまった。
そして、まもなく人力車の音が聞こえ、主が帰ってきた…。

威厳ある父親像。果たして、今の時代にこんな父親(家長)は残っているのだろうか?
                           (2007.5.26/菅井ジエラ)
相馬泰三(1885-1952)

ページの先頭にもどる


『羽織と時計(W・B君を弔う)』(加能作次郎/大正7年11月)
妻が枕元に置いて行った郵便の中にハガキが一枚、それは死亡通知だった。「父W・B」とある。名前を見ても、誰か思い出せないほど聞きなれないものだったが、本文を読んで思い出した。W・Bというのは、以前に一緒に勤めていたことのある男だった。そして追伸文を読み進むにつれ、「?」と思った。葬式の日取りが前々日になっていたからだ。
Wと私は、2人で一緒にある雑誌の編集をやっていた。Wが主任で私が助手。2人とも経済的に厳しい生活を送っていたが、私が会社に対して不満を口にしても、Wは今の生活を受け入れていた。
当時私は独身だったが、Wには妻子がいて、他にある不幸な事情から従妹をも養っていた。おまけに彼の妻は病身で、僅かばかりの月給ではやりきれないと思われた。
その後、Wは風邪をこじらせ肋膜炎を起こして、長期間会社を休むことになった。私は会社の人たちに声をかけて見舞金を集めて渡すと、彼はとても感謝した。
春になり暖かくなると、彼の病気は回復し会社に出勤できるようになった。義理堅い性格の彼は生活に困っているにもかかわらず、お礼だといって、私に紋入りの羽織をこしらえてくれた。そして、他によい働き口が見つかり、2年足らずで会社を辞める時には、同じ職場のみんなにお金を出してもらって、記念品として懐中時計をくれた。
Wとは、それっきり会っていなかった。というのも、羽織と時計、この2つがWと私とを遠ざけたようなものだったからだ。…
Wにもらった羽織を着て、帯に懐中時計を巻いてWの家を訪れる私。Wの弟らしい男に案内されると、人間の住家とは思えないほど荒れ果てた、入るのも躊躇われるような部屋の隅に、病身のWの妻が臥せっているのだった。

Wの死で思い起こされる私の複雑な気持ちを描いた作品。
                           (2021.1.17/菅井ジエラ)

この作品は「国立国会図書館デジタルコレクション」にて読むことができます。→
『世の中へ』(加能作次郎)

加能作次郎(1885-1941)

ページの先頭にもどる


『反射する心』(中戸川吉二/大正7年12月)
(レビュー未/以下は新潮社・新進作家叢書『地中海前後』の巻末に附された広告文)
一青年と一藝妓との恋愛事件を中心となし、作者得意の心理解剖を恐にす。敏感、胡蝶の鬚の如く、尖鋭、蓄音機の針の如き作者の神経と情緒とは、複雑なる恋愛心理の機微を描いて、一線を剰さず一点を過たず、まことに新しき心理小説、新しき恋愛小説として、現文壇に独特の地位を占むる作品と云ふを得可し。


(以下は作品の冒頭)
 山村(やまむら)から直(す)ぐ來(こ)いと電報(でんぱう)がかゝつて來(き)たのは晝一寸(ひるちよつと)すぎだつた。直(す)ぐ私(わたし)は彼(かれ)の勤務先(つとめさき)の本屋(ほんや)へ行(い)つてみた。重見(しげみ)さんのうちへ、お夏(なつ)から電報(でんぱう)が來(き)てゐたといふのである。
「さつき用(よう)があつて重見(しげみ)さんのうちへ行(い)つたんだがね。すると電報(でんぱう)が來(き)てゐたんだよ。重見(しげみ)さんから、僕(ぼく)に持(も)つて行(い)つてくれろつて頼(たの)まれて持(も)つて來(き)たんだが、ヒヨツとすると今日(けふ)は僕(ぼく)、かへりが少(すこ)し晩(おそ)くなるかも知(し)れないと思(おも)つたから……」かう云(い)つて、山村(やまむら)は電報(でんぱう)を私(わたし)に手渡(てわた)してくれた。
「さうか、どうもありがたう」


中戸川吉二(1896-1942)

ページの先頭にもどる


『猫又先生』(南部修太郎/大正8年4月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 高橋順介、それが猫又先生の本名である。
 先生はT中學校の國語並に國文法の先生で、私達が四年級に進んだ年の四月に新任されたのである。而(しか)も、當然私達の擔任たるべく期待されてゐた歴史の杉山先生が、肺患が重つた爲めに辭任されたので、代つて私達のクラスを擔任されることになつた。 杉山先生は若かつたが、中學校の先生には稀に見る程の温かな人格者で、而も深い學識を持ちながら淡々たる擧措(きよそ)が一同の敬愛の的となつてゐた。故にその辭任の原因が肺患と知つた時にも、私達は先生と離れるのを幸福と思はなかつた。 そして一同涙ぐましい程失望した。猫又先生はこの失望の前に迎へられたのである。
 講堂で催された新學期始業式の席上で、教頭が新任先生三人の紹介をした後、猫又先生は三人の最後に壇上に現れて、赤面しながら挨拶された。 先生の丈(たけ)は日本人並であつたが、髮の毛が赤く縮れた上に、眼が深く凹(くぼ)んでゐて、如何(いか)にも神經質らしい人に見えた。私達は擔任の先生であると聞いたので、特別の期待と好奇心を以て、先生の詞(ことば)に耳を傾けてゐた。 が、遠くに離れてゐた私達の眼に、先生の紫ずんだ唇が磯巾着(いそぎんちやく)のやうに開閉し、それにつれて左右に撥(は)ねた一文字髭が鳶(とび)の羽根のやうに上下するのが見えたかと思ふと、先生はもう降壇されてしまつた。 呆氣(あつけ)に取られたのは私ばかりではない。みんなきよとんとした眼で互に顏を見合せて、にやりと笑つた。私達は所屬の教室に退いて、今度こそは――と思ひながら、先生の到着を待つてゐた。


南部修太郎(1892-1936)

ページの先頭にもどる


『イボタの虫』(中戸川吉二/大正8年5月)
突然私は無理矢理兄に起こされた。机の上の置き時計を見ると7時半。2時間ほどしか眠れていない。
「兎も角起きろ」という兄に従うまま、着物を着替えて帯をしめ、何か話そうとすると、兄が恐い顔をして強い口調で言う。
「美代が悪いんだ。…昨夜一と晩で急にヒドく悪くなったんだ。肺炎だと云ふんだが、妊娠中のことでもあるし、もう駄目らしい。今日午前中持つかどうか……」
私は昨日、母から注意されたので姉を見舞ったが、その時はさして重体という感じではなかった。それが今では、医者がもう駄目だというほど重篤だという。
兄は熱海にいる父と花子のところへ電報を打ちに行く。そして私は母のたっての希望である薬を買いに行ってほしいと頼まれた。
「──広小路へ行ってね、イボタの虫ってものを買って来て貰ひたいんだ」
「イボタの虫って……」
「…売薬だがね、好く利く薬なんださうだ。母あさんが是非買って来いと云ふんだから、買って行けよ」
「だって、そんなもの……」
売薬の効果などを信じていない科学者の兄が、母の頼みを聞き入れようとしている。私は兄を気の毒に思わない訳には行かなかった。
そして、私は広小路のどの店に売っているかも分からない得体の知れない薬を買うために部屋を出た。

道中、私の脳裏によみがえる姉との思い出。そして姉との永遠の別れ。
情感たっぷりに描かれるこの作品は、大正文学の名作中の名作と呼んでもよい。
もっとたくさんの人に読んでもらいたい素晴らしい作品だ。

『イボタの虫』(新潮社・新進作家叢書18/大正8年)所収
「イボタの虫」「金を受取る話」「兄弟とピストル泥棒」「わかれ」「島で遇った画家」

                           (2007.3.26/菅井ジエラ)

(以下は作品の冒頭)
 無理に呼び起された不快から、反抗的に、一寸(ちよつと)の間(ま)目を見開いて睨(にら)むやうに兄の顔を見あげたが、直(す)ぐ又ぐたりとして、ヅキンヅキンと痛む顳(こめかみ)を枕へあてた。私は、腹が立つてならなかつたのだ。目は閉ぢはしてゐても。枕許(まくらもと)に立つてゐて自分を監視してゐるであらう兄の口から、安逸を貪(むさぼ)ることを許さないと云ふ風な、烈(はげ)しい言葉が、今にも迸(ほとばし)りさうに思はれてゐたのだ。
 兄は併(しか)し、急(せ)き立てて私の名を呼びつづけようとはしなかつた。もう私が目を醒(さま)したのだと知ると、熟睡のあとの無感覚な頭の状態から、ハツキリした意識をとり戻し得るだけの余裕を、十分私に与へてやると云ふ風に暫(しばら)く黙つてゐた。で、流石(さすが)に私も寝床に執着してゐる自分が恥ぢらはれて、目を見開いて了(しま)はうとするのだつたが、固く閉ぢられてゐた私の瞼(まぶた)は、直ぐには自分自身の自由にもならなかつた。ともすると兄の寛大に甘えて危く眠り落ちさうになつてゐた。
「起きろよ」
 突然に又兄の鋭い声がした。劫(おびや)かされたやうに、私は枕から顔を放して、兄の顔を視守(みまも)つた。二言三言眠り足らない自分を云ひ訳しようとでもする言葉が、ハツキリした形にならないまま鈍い頭の中で渦(うづ)を巻いてゐた。
「いま――何時なの」
 やがて、かう訊(き)いたのだ。が、併し、兄はそれには答へなかつた。私は一寸てれて机の上の置時計を見た。七時半であつた。
「二時間位しか、眠りやしない……」
 私は半分寝床から体を這(は)ひ出しながら、口を尖(とが)らせながら、呟(つぶや)くやうに云つた。さう云ふ私を、兄は非難しようとさへしなかつた。
「兎(と)も角(かく)起きろ。――起きて、着物を着かへてキチンと帯をしめろ、たいへんなことになつたんだ」


中戸川吉二(1896-1942)

ページの先頭にもどる


『地中海前後』(三島章道/大正8年9月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        (一)
「それぢやさよなら……」
「さやうなら」
 運動(スポート)で鍛へられた逞しい叔父の手を、花車(きゃしゃ)な手で強く握りかへした清春は、暫くそれを離さうともしなかつた。清春は淋しい顔で、ぢつと叔父の面差(おもざし)を凝視(みつ)めて居ると萬感が胸にこみ上げて来た。そして眼には早くも涙が浮むで来て、この車窓にわつと泣き倒れたいと思つた。叔父も彼の手を離さなかつた。涙ぐむだ眼で彼の顔をのぞき込むで居た。西洋人なら此時二人は、堅く抱き合つて接吻したのであらう。叔父の顔には同情の波が寄せては打ちかへして居た。


三島章道(1897-1965)

ページの先頭にもどる


『赤潮』(大橋青波/大正8年)
(レビュー未/以下は、春江堂刊『赤潮』の冒頭に附された名古屋新聞社主幹 與良雲生による序)
大橋青波君か新聞記者生活は可成り長いもので在つた。而して君の文の絢爛であつた事と、且つ健筆家で在つた事は同業者間でも評判ものゝ一つであつた。殊に君は新聞記者と云ふ忙しい職にありながら、旺盛な元氣は傍ら筆を小説に染めて、新聞に雑誌に公にして居たが、多年の薀蓄と経験は各篇の上に顕はれ読者の歓迎する所であつた。君は其後新聞社を辞し、上京して専ら創作に従事されたが、我社が君に請ふて名古屋新聞社上に掲載した小説は数篇在つた中にも、此の「赤潮」一篇は、着想の奇抜なること、事件の開展に限りない興趣を帯び、且つ波瀾に富んだ搆想は読者の大歓迎を博した處の佳篇で「新聞小説界近來の傑作として推奨すべきものである。青波君の作物に対しては世既に定評あれば多く云ふべきでないが、今本篇刊行に際し、此の飾らざる事実を述べて、読者に告げるのは強ち無用であるまいと思ふ。


大橋青波(   -   )

ページの先頭にもどる


『追ひかける話と追ひかけられた話』(中戸川吉二/大正8年12月)
文芸雑誌「新創作」の主任記者である田山清は、いつもの春仙堂の2階に出勤すると、Aという男が彼を待ちかまえていた。
Aはある大新聞の社会記者で、田山とは1、2度どこかで遭ったにすぎない間柄だったが、彼はひどく親しげに田山に話しかけてくるのだった。
Aが話題にしたのは、当時全国紙を賑わしていた葉子事件のことだった。
“伯爵花川家の息女葉子が、養子の夫をすてゝ、抱えの自働車運転手と千葉へ逃げ、心中しそくなつた事件”
その後、葉子は千葉の病院に入院していたが、各紙とも彼女が病院から出てくるところをキャッチしようと躍起になっているのだ。
「さうかね。そんなにまでにして何処の社でもあの事件は書き立てずにゐられなかつたものかね…」
Aは話を続ける。
「…僕も、失敗には失敗しちまつたけれども、花々しい活動の主人公でもあつたんですからね……」
「花々しい活動の主人公。──一体、どうしたんです」
「たいへんな騒ぎさ。悪漢追跡の一幕を演じたんですよ……」
「悪漢追跡だって……」
こうして、Aの“追ひかける話”が始まるのだった。…

…そして、今度は田山が話し始める。
「自動車で追ひかけたと云えば、君のとは逆な運命の話で、痛快な話をきいたことがありますよ」…

Aが語る“追ひかける話”と、田山が語る“追ひかけられた話”
どちらも自動車やオートバイがまだ珍しかった頃ならではの話だ。

『青春』(太陽堂/大正10年)所収
「晩春」「義兄」「追ひかける話と追ひかけられた話」「結婚の空想」「伊香保火事」「清子」「二夫婦半」

                           (2007.10.21/菅井ジエラ)
中戸川吉二(1896-1942)

ページの先頭にもどる


『性に目覚める頃』(室生犀星/大正8年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
                             大正八年十月
 私は七十に近い父と一しょに、寂しい寺領の奥の院で自由に暮した。そのとき、もう私は十七になっていた。
 父は茶が好きであった。奥庭を覆うている欅(けやき)の新しい若葉の影が、湿った苔の上に揺れるのを眺めながら、私はよく父と小さい茶の炉を囲んだものであった。夏の暑い日中でも私は茶の炉に父と一緒に坐っていると、茶釜の澄んだ奥深い謹しみ深い鳴りようを、かえって涼しく爽やかに感じるのであった。
 父はなれた手つきで茶筅(ちゃせん)を執ると、南蛮渡りだという重いうつわものの中を、静かにしかも細緻な顫(ふる)いをもって、かなり力強く、巧みに掻き立てるのであった。みるみるうちに濃い緑の液体は、真砂子(まさご)のような最微な純白な泡沫となって、しかも軽いところのない適度の重さを湛えて、芳醇な高い気品をこめた香気を私どものあたまに沁み込ませるのであった。


室生犀星(1889-1962)

ページの先頭にもどる


『途上』(谷崎潤一郎/大正9年1月)
東京T・M株式会社の人事課で働く湯河勝太郎が会社帰りに新橋方面に向かって散歩していると、風采の立派な紳士に声をかけられた。この男は、湯河の親友である渡辺から紹介を受けたと言って、自分の名刺とともに、彼に渡辺の名刺を差し出した。名詞の一枚は紛れもない渡辺の名刺で、渡辺自身の筆跡で安藤に関する紹介文が記されている。そしてもう一枚、安藤の名刺には“私立探偵”と肩書きがあった。
安藤は湯河が勤める会社を訪ねて面会をお願いしてきたところだが、少し時間をもらえないかと聞く。湯河は「僕で分かることなら、何なりと…」と答えるが、できれば今ではなく、明日にしてほしいと言った。しかし、安藤は「御迷惑でも少しこの辺を散歩しながら話して戴きましょう」と、幾分強引だった。
「…或る個人の身元に就いて立ち入ったことをお伺いしたいのですから、却って会社でお目に懸るよりも往来の方が都合がいいのです。…」
湯河も安藤と話しているうちに、家などに探偵の名刺を持ってこられるのもよくないと思い、彼の提案に同意した。
湯河は安藤がどうして自分の元にやって来たのか大体想像がついた。
「…その男が結婚すると云うので身元をお調べになるのでしょうな」
「ええそうなんです、御推察の通りです」
「…一体誰ですかその男は?」
湯河は人事課というポスト上、安藤のような立場の人間によく会う。だが、今回はそれらとは少々事態が異なっていたのだ。
「…そうおっしゃられるとちょっと申しにくい訳ですが、その人と云うのは実はあなたですよ。あなたの身元調べを頼まれているんですよ。…」
“プロバビリティ(可能性)の犯罪”を扱ったものとしてよく知られている作品。刑事コロンボ的なところがあるような、ないような…。

                           (2006.5.6/菅井ジエラ)

(以下は作品の冒頭)
 東京T・M株式会社員法学士湯河(ゆがわ)勝太郎が、十二月も押し詰まった或(あ)る日の夕暮の五時頃に、金杉橋の電車通りを新橋の方へぶらぶら散歩している時であった。
「もし、もし、失礼ですがあなたは湯河さんじゃございませんか」
 ちょうど彼が橋を半分以上渡った時分に、こう云って後ろから声をかけた者があった。湯河は振り返った、―――すると其処(そこ)に、彼には嘗(かつ)て面識のない、しかし風采(ふうさい)の立派な一人の紳士が慇懃(いんぎん)に山高帽を取って礼をしながら、彼の前へ進んで来たのである。
「そうです、私(わたくし)は湯河ですが、………」
 湯河はちょっと、その持ち前の好人物らしい狼狽(うろた)え方で小さな眼をパチパチやらせた。そうしてさながら彼の会社の重役に対する時のごとくおどおどした態度で云った。なぜなら、その紳士は全く会社の重役に似た堂々たる人柄だったので、彼は一と目見た瞬間に、「往来で物を云いかける無礼な奴(やつ)」と云う感情を忽(たちま)ち何処(どこ)へか引込めてしまって、我知らず月給取りの根性をサラケ出したのである。


谷崎潤一郎(1886-1965)
1910年、小山内薫、和辻哲郎らと第二次「新思潮」を創刊し、「刺青」「麒麟」などを次々と発表。永井荷風に激賞され、本格的に文壇に登場。デビュー当初「耽美派」「悪魔主義」といわれ、生涯にわたって官能的な日本女性美を追求した彼の作品は欧米でも人気が高い。代表作に『痴人の愛』『蓼食う虫』『春琴抄』『細雪』などがある。

ページの先頭にもどる


『小僧の神様』(志賀直哉/大正9年1月)
仙吉は神田のある秤屋に奉公している小僧。
ある秋の日、一人の客もいない店内で番頭ふたりが話をしているのが耳に入ってくる。
「おい、幸さん。そろそろお前の好きな鮪の脂身が食べられる頃だネ」
「ええ」
「今夜あたりどうだね。お店を仕舞ってから出かけるかネ」
番頭たちは鮨屋の話をしていた。話に出た店は、仙吉が使いによく行くところだったので彼も知っていた。
仙吉は早く自分も番頭になって、美味しい鮨を食べられるような身分になりたいと思っていた。
それから2、3日経った日のこと。仙吉は電車賃を持たされて使いに出た。彼は片道分だけ切符を買って、帰りは歩いて帰るということをよくしたが、その日もそうして、懐に4銭残した。
「4銭あれば、ひとつ食えるが、一つ下さいとも云われないし」
仙吉は一度あきらめたが、どうしてもあきらめきられず、偶然見つけた鮨屋の方へ歩き出した。

一方、こちらは貴族院議員A。同じ議員仲間のBに屋台のうまい鮨屋を教わっていたAは、その日行ってみることにした。店に着くと、中にはすでに3人の客がいたが、すこし躊躇した後思い切って入ってみた。人と人の間に割り込んで食べる気がしなかったので、しばらくの間彼らの後ろに立っていたのだが、その時、不意に年の頃が13〜14歳の小僧が入ってきてAの前のわずかな隙間に立つと注文した。
「海苔巻はありませんか」
「ああ今日は出来ないよ」
小僧は少し思い切った様子で手を伸ばし、前に3つほど並んだ鮪の鮨を1つ摘む。しかし、「一つ6銭だよ」という店主の言葉に気を落として、その鮪を元の場所へ戻した。
「一度持ったのを置いちゃあ、仕様がねえな」
小僧は店の外へ出ていった。
Bにその日のことを話し、小僧をどうかしてやりたいと思ったが、結局は何もしてやれなかったと悔やむA。
しかしある日、自分の子どものために、風呂場へ備え付けるための体重計を買おうと立ち寄った秤屋で小僧を見つけると、……。

志賀直哉による最良のファンタジー作品とでも言おうか。
この作品により、志賀直哉は“小説の神様”という称号を得た。
                           (2007.1.4/菅井ジエラ)

※本誌内企画“志賀直哉を読む”より再掲。

志賀直哉(1883-1971)
詳細は本誌内企画
“志賀直哉を読む”ページをご覧ください。

ページの先頭にもどる


『若き日』(加能作次郎/大正9年)
(レビュー未/以下は新潮社・新進作家叢書『涯なき路』の巻末に附された広告文)
近時稀有の長篇恋愛小説也。五百七十頁の大巻を満たすものは恋の幾事件也。一人の男を取りまく種々の女性によりて次ぎより次ぎへと起る恋の種々相が、著者の魅力ある筆によりて細描せられたり。


加能作次郎(1885-1941)

ページの先頭にもどる


『舞踏会』(芥川龍之介/大正9年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 明治十九年十一月三日の夜であつた。当時十七歳だつた――家(け)の令嬢明子(あきこ)は、頭の禿げた父親と一しよに、今夜の舞踏会が催さるべき鹿鳴館(ろくめいくあん)の階段を上つて行つた。明(あかる)い瓦斯(ガス)の光に照らされた、幅の広い階段の両側には、殆(ほとんど)人工に近い大輪の菊の花が、三重の籬(まがき)を造つてゐた。菊は一番奥のがうす紅(べに)、中程のが濃い黄色、一番前のがまつ白な花びらを流蘇(ふさ)の如く乱してゐるのであつた。さうしてその菊の籬の尽きるあたり、階段の上の舞踏室からは、もう陽気な管絃楽の音が、抑へ難い幸福の吐息のやうに、休みなく溢れて来るのであつた。
 明子は夙(つと)に仏蘭西(フランス)語と舞踏との教育を受けてゐた。が、正式の舞踏会に臨むのは、今夜がまだ生まれて始めてであつた。だから彼女は馬車の中でも、折々話しかける父親に、上(うは)の空の返事ばかり与へてゐた。それ程彼女の胸の中には、愉快なる不安とでも形容すべき、一種の落着かない心もちが根を張つてゐたのであつた。彼女は馬車が鹿鳴館の前に止るまで、何度いら立たしい眼を挙げて、窓の外に流れて行く東京の町の乏しい燈火(ともしび)を、見つめた事だか知れなかつた。


芥川龍之介(1892-1927)

ページの先頭にもどる


『顔を斬る男』(横光利一/大正10年)
金六は東京から京都の姉夫婦の所へやってくる。
そして、義兄と一緒に釣りをしていると、春先という季節がらとそういう年頃のせいだろうか急に性的な興奮を覚える。
金六は結婚以前に、恋人もいないし、恋自体したことがないことが問題なのだと考える。

金六は姉に杓子顔をしていると言われたことを気にしながら、風呂屋に行けば番頭にいる若い娘にすぐに惚れるものの、杓子顔を見られたくないという素振りをする。

風呂屋から戻ってくると、姉と娘の三重子と三人で活動写真を見に行く。
まだ、幼い三重子が前の客にいたずらしているのを見て、金六は恥ずかしさのせいで他人の素振りをしようとしたり、
目線の先にいる娘が自分の方を見ているのに気づいて、自分に恋をしているのではないかと思う。

芝居が山場に差し掛かった頃、三重子の姿を見失う。
しばらくして物音がした後、三重子が泣き叫ぶ声を共に姉がやってきて、
三重子の眼がガラスでつぶれたから、早く義兄に知らせてほしいと金六に言う。

金六は家に駆けていく途中、三重子が怪我をした原因は自分にあると思い込み、
二十年間三重子が大きくなるのをまって結婚しようと考える。
三重子の怪我に対して相当思いつめながらようやく姉夫婦の家にたどりついた金六は、
釣った魚のモロコの調理を終えて小皿にのせて現れた義兄を無視して、台所に向った。
金丸は包丁を手に取ると、包丁の刃で自分の頬に傷をつけて血を垂らしながら自分に向って、
「なぜ悲しいんだ!なぜ悲しいんだ!」と自分の不潔さを攻め立てるのだった。

物凄く短い短編で、描写とかディテールは悪くないのだが、
題材からストーリー、登場人物に到るまで全て最悪の作品。

もてない男が悶々としていて、自分がもてない原因は自分の杓子顔のせいにして
本当の自分と向き合うことをせずに逃げてばかりいて、
あげくのはてに偶然の事故で怪我をした赤ん坊の姉の娘の将来を慮って、
自分の嫁にしようと考えたけど、やっぱり自分にはそんな勇気がないというので
気分が変になって顔を斬るという話なんだが・・

まあ、意味が分からなくはないんだが、
横光さん、こんな話はないんじゃないの?

                           (2006.7.15/A)
横光利一(1898-1947)
福島県出身。「ナポレオンと田虫」「春は馬車に乗って」などすぐれた短編を数多く残している。代表作に『家族会議』『旅愁』など。

ページの先頭にもどる


『三等船客』(前田河広一郎/大正10年8月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
「あれ、擽(くすぐ)ったい。」
 はねのけるように癇高(かんだか)な、鼻のひくい、中年期の女のみが発し得る声が、総体にゆらゆらと傾いた船室の一隅からひびいた。女の姿は何かの蔭になつて見えなかつたが、男は前のめりに動いた姿だけ、汚らしい壁の上に、不自然な暴動の影を投げて、崩れるやうに暗い方へ消えてしまつた。
「畜生、ふざけてやアがる。」
 かなりな距離ではあつたが、さつきからその暗隅を見すかしていた偏目(かため)の男は、巻煙草(まきたばこ)の端を上のベッドから床へ投ると同時に、もうじつとして見ては居られぬという風な性急な言葉を吐いた。
 そのわきに、ベッドに匍匐(はらばい)になつて講談本を読んでいた男も、その時、むつくり頭をあげて、偏目の男の熟視している方を眺めたが、すぐつまらなささうに横を向いて、髯(ひげ)の中で嗤(わら)つた。
「ハワイへ着いたら尻尾(しっぽ)を出すよ。」
 偏目の男は、向き直つて対手(あいて)に何か言いかけやうとした刹那(せつな)、
「わたし、もう立つの。つまらない。ちよつとそこを通してさ。」


前田河広一郎(1888-1957)

ページの先頭にもどる


『怒れる高村軍曹』(新井紀一/大正10年8月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 消燈喇叭(らつぱ)が鳴つて、電燈が消へて了(しま)つてからも暫くは、高村軍曹は眼先きをチラ/\する新入兵たちの顔や姿に悩まされてゐた。悩まされてゐた――と云ふのは、この場合適当でないかもしれない。いざ、と云ふ時には自分の身代りにもなつて呉れる者、骨を拾つても呉れる者、その愛すべきものを自分は今、これから二ヶ年と云ふもの手塩にかけて教育しようとするのであるから。
 一個の軍人として見るにはまだ西も東も知らない新兵である彼等は、自分の仕向けやうに依つては必ず、昔の武士に見るやうに恩義の前には生命をも捨てゝ呉れるであらう。その彼等を教育する大任を――僅か一内務班に於ける僅か許(ばか)りの兵員ではあるが――自分は命じられたのだ。かう思ふ事に依つて高村軍曹は自分が彼等に接する態度に就ては始終頭を悩まされてゐた。で、眠つてる間にもよく彼等新兵を夢に見ることがあつた。彼はどんな場合にも、自分の部下が最も勇敢であり、最も従順であり、更に最も軍人としての技能――射撃だとか、銃剣術だとか、学術に長じることを要求し希望してゐた。


新井紀一(1890-1966)

ページの先頭にもどる


『私』(谷崎潤一郎/大正10年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 もう何年か前、私が一高の寄宿寮にいた当時の話。
 或る晩のことである。その時分はいつも同室生が寝室に額を鳩めては、夜おそくまで蝋勉と称して蝋燭をつけて勉強する(その実駄弁を弄する)のが習慣になっていたのだが、その晩も電燈が消えてしまってから長い間、三、四人が蝋燭の灯影にうずくまりつつおしゃべりをつづけていたのであった。
 その時、どうして話題が其処へ落ち込んだのかは明瞭でないが、何でも我れ我れはその頃の我れ我れには極くありがちな恋愛問題に就いて、勝手な熱を吹き散らしていたかのように記憶する。それから、自然の径路として人間の犯罪と云うことが話題になり、殺人とか、詐欺とか、窃盗などと云う言葉がめいめいの口に上るようになった。
「犯罪のうちで一番われわれが犯しそうな気がするのは殺人だね」
 と、そう云ったのは某博士の息子の樋口と云う男だった。


谷崎潤一郎(1886-1965)
1910年、小山内薫、和辻哲郎らと第二次「新思潮」を創刊し、「刺青」「麒麟」などを次々と発表。永井荷風に激賞され、本格的に文壇に登場。デビュー当初「耽美派」「悪魔主義」といわれ、生涯にわたって官能的な日本女性美を追求した彼の作品は欧米でも人気が高い。代表作に『痴人の愛』『蓼食う虫』『春琴抄』『細雪』などがある。

ページの先頭にもどる


『船医の立場』(菊池寛/大正10年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 晩春の伊豆半島は、所々(しょしょ)に遅桜(おそざくら)が咲き残り、山懐(やまぶところ)の段々畑に、菜の花が黄色く、夏の近づいたのを示して、日に日に潮が青味を帯びてくる相模灘が縹渺(へうべう)と霞んで、白雲に紛(まぎ)れぬ濃い煙を吐く大島が、水天の際(きわ)に模糊(もこ)として横たわつているのさえ、のどかに見えた。
 が、さうした風光のうちを、熱海から伊東へ辿る二人の若い武士は、二人とも病犬か何かのやうに険しい、憔悴(しょうすい)した顔をしていた。
 二人は、頭を大束の野郎に結つていた。一人は五尺一、二寸の小男だつた。顔中に薄い痘痕(あばた)があつたが、目は細く光つて眦(まなじり)が上り、鼻梁(はなばしら)が高く通って、精悍(せいかん)な気象を示したが、そのげっそりと下殺(しもそ)げした頬に、じりじり生えている髭(ひげ)が、この男の風采を淋しいものにした。一人は色の黒い眉の太い立派な体格の男だつたが、憔悴していることは前者と異らない。
 小男は、木綿藍縞(もめんあいじま)の浴衣(ゆかた)に、小倉の帯を締め、無地木綿のぶっさき羽織を着、鼠小紋の半股引(はんももひき)をしていた。体格の立派な方は、雨合羽(あまがっぱ)を羽織つているので、服装は見えなかつた。
 小男の方は、吉田寅二郎(とらじろう)で、他の一人は同志の金子重輔(じゅうすけ)であつた。


菊池寛(1888-1948)

ページの先頭にもどる


『島原心中』(菊池寛/大正10年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 自分は、その頃、新聞小説の筋を考えていた。それは、一人の貧乏華族が、ある成金の怨みを買って、いろいろな手段で、物質的に圧迫される。華族は、その圧迫を切り抜けようとして?(あが)く。が、?(あが)いたため、かえって成金の作っておいた罠(わな)に陥って、法律上の罪人になるという筋だった。
 自分は、その華族が、切羽詰って法律上の罪を犯すというところを、なるべく本当らしく、実際ありそうな場合にしたかった。通俗小説などに、ありふれたような場合を避けたかった。自分は、そのために法律の専門家に、相談してみようと考えた。


菊池寛(1888-1948)

ページの先頭にもどる


『微光』(加能作次郎/大正10年10月)
東北の山の中から上京し、ある家の下女として働くお玉。17の歳から5年間、“神妙に忠実に”働き続けてきた。
彼女は“極めて醜い無格恰”で“よほどの気まぐれな男でゞもなければ、一寸手を出す気にはならないであらうと思はれる位”だった。
彼女自身も自分の醜いことを自覚していたが、やはり“人並の幸福な生活が出来さうにない”と考えると悲しくなった。
そんなお玉も、お使いなどで町を歩くと、若い娘や綺麗な女性に目がいく。
すると、向こうもお玉を見返すのだが、お玉にはその目が彼女の醜さを嘲笑っているように思えてならなかった。

それはお祭りの日のこと。赤ん坊をおんぶして境内に遊びに行った時に起こった。
お玉は“揉まれるような人込みの中で”茶番を見ていると、彼女の右手が知らない誰かの手に触れた。
そして最初は分からなかったが、その手は意識的にだんだん強く彼女の手を握ってくるのだった。
お玉は振り返って、自分の手を握る男の顔を確かめたかったが、どうしても振り返って見ることができない。
“顔がぽつとほてつて来るのを感じた”。……。

“みにくい”“汚い”“醜女”“全体が不具”…。
容姿に対する差別的な表現が数限りなく出てきて、特に冒頭のくだりなどは、「これはあまりにも…」と思ってしまう内容だが、
物語の主人公であるお玉は、その状況をすべて受け入れて生きようとする。
話は、そこに“ほの明るい幸福の微光”が輝き始めると結ばれるが、今の時代、少なくとも私の感覚では合点がいかない。
つまり、これは大正という時代ならではの作品ということになるのだろうか。

『微光』(愛文閣/大正11年)所収
「純情」「微光」「夢想家」「拳銃」「泥棒除け」「復讐」「水は流れる」「気休め」「喜ばしき夢」「頓智」「父の顔」

                           (2007.10.17/菅井ジエラ)
加能作次郎(1885-1941)

ページの先頭にもどる


『父の出郷』(葛西善蔵/大正10年12月)
息子のFを、妻の郷里に帰して過ごさせてやろうと思った。
この夏からずっと私は病気と貧乏のため惨めな生活を送っていたので、
母や妹たちがいるところで情愛に包まれた暮らしを送らせてやろうと思ったのだ。
もっとも、妻も長女も、さらに二女の雪子は入院騒ぎを起こしていた。
また、夏に義母がなくなって以来、残された義父の消息も気がかりだった。
思えば、昨年の春に私を訪ねてきてくれた従兄のKは12月になくなった。今年の春に伯母と一緒に来てくれた義母は両眼失明になり、惨めな死に方をした。そしてこの春に突然やってきた従弟のTは、つい2、3日前に北海道のある市の未決監から葉書をよこした。
中学の入学試験を控えるFには大変申し訳ない気持ちでいっぱいだったが、弟に頼んでFを引き取りにきてもらうことにした。

「母さんとこで二三日遊んだら、祖父さんの方へ行ってすぐ学校へ行くようにせ。僕もぢきに帰る。どつちにしてもお前の入学試験時分までには帰るから、どこに居つても意気地なくかゝつて泣いたりするな」

その当日。いきなり一通の電報がきた。差出人が妻になっていたので、
私は思わず息をのみ、“雪子が死んだ…”と思って封を切る手がふるえてしまった。
電報にはこう書いてあった。

“─チチシスアサ七ジウヘノツク─”

父が死んだ? それで明日の朝に妻が出てくる?
父が死んで、妻が出てくるというのも変な話だが、とにかくただ事でないことだけは確かだ。
今日のFの帰郷は、ひとまず取りやめることにした。……。
貧困な生活の中で起こったある事件が、彼の気持ちをさらに暗くさせるのだった。
                      (2007.10.25/菅井ジエラ)
葛西善蔵(1887-1928)
青森県弘前市出身。大正元年に処女作である「哀しき父」を発表。その後、数々の“私小説”を著している。代表作に「子をつれて」「椎の若葉」など。

ページの先頭にもどる


『ある迷宮の舞踏者』(塚原健二郎/大正10年4月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        或友への手紙
 G君、僕が君の住む街を去つて今や二度目の春が廻つて來ようとしてゐる。あれから‥‥千九百十九年四月十二日の朝、君や、それからTやYドクトルや新聞社のO君やに送られて、亮平の一家と共に日向に旅立つてから‥‥氣が向くと、可成多辯になれる性質の僕もすつかり默り込んで了つて、どんなに君達が僕の胸の扉をノックして、もう一度君達の群へ引き戻さうと努めても頑にも僕は凝乎と押しだまつて、鎖した胸の扉を開かうとはしなかつた。別けてもYドクトルからは不可解な僕の沈默に對して、可成り劇しい批難の手紙をも受け取つた。實際僕にしても時として、此の長い/\沈默が非常に苦しく、又無精に寂しいものに思はれて、一思ひに君達の住むあの山の上の街に飛び歸つて、君達の手を取つて話かけたい衝動に驅られたことも幾度だつたらう‥‥其度、僕はともすれば陷ちようとする此センチメンタルな氣持から、じつと自分を、凡てのものを傍觀者の冷めたい眼で見ようとする現在の自分にまで、引き上げ、引き上げして來たのだ。何故なら‥‥それは一を知つて貰ふために十の誤解を招くやうな結果を作ることを恐れたから、實際君達に別れてから今日までの僕の經験した心の記録は、一朝一夕で知つて貰ふには餘りにも傷しく、餘りにも複雑なものであつたのだ。‥‥


『ある迷宮の舞踏者』(アルス/大正11年1月)所収
「血に繋がる人々」「ある迷宮の舞踏者」「靜かなる朝」「傷ましき場面」「ある反抗児の手紙」「久遠の恋人」

塚原健二郎(1895-1965)

ページの先頭にもどる


『靜かなる朝』(塚原健二郎/大正10年9月)
(レビュー未)

『ある迷宮の舞踏者』(アルス/大正11年1月)所収
「血に繋がる人々」「ある迷宮の舞踏者」「靜かなる朝」「傷ましき場面」「ある反抗児の手紙」「久遠の恋人」

塚原健二郎(1895-1965)

ページの先頭にもどる


『切支丹ころび』(高倉輝/大正10年)
(レビュー未)

『女人梵殺』(アルス/大正11年1月・装幀:恩地孝四郎)所収
「焔まつり」「孔雀城」「切支丹ころび」

高倉輝(1891-1986)

ページの先頭にもどる


『歩み』(生田蝶介/大正10年)
(レビュー未)

『歩み/生田蝶介創作集』(博文館/大正10年)収載作品
「疊屋の二階」「舊道」「巷に出て」「連れ歸った弟」「一時は燃ゆる」「惱ましき頃」「家持つ前」「周圍は動く」「氣管支カタル」「今戸の家」「歸省せぬ保太郎」

生田蝶介(1889‐1976)

ページの先頭にもどる


『芭蕉と遊女』(灰野庄平/大正11年)
(レビュー未)

『秦の始皇:外5篇』(新潮社・現代脚本叢書:7編/大正11年1月)所収
「秦の始皇」「芭蕉と遊女」「義隆の最後」「ザヴィエーの晴着」「少年の道徳」「墓の前」

灰野庄平(1887-1931)

ページの先頭にもどる


『犬』(中勘助/大正11年)
クサカという町から少し離れた森の中にひとりのインド教の苦行僧がいた。
元は町中に住んでいたが、回教軍がやってきて町を跡形もなく焼き払ったため、森の中に草庵を作って信仰をつづけていたのだ。
彼の年齢は50前後といったところか。
苦行のためか“白髪まじりの髪は脳天まで禿げあがり”、“睫毛のない爛れ眼がどんよりと底光り”をしていた。

ところで、毎日、日の暮れる頃になると決まって草庵のそばを通り過ぎるひとりの若い百姓娘がいた。
年齢は17。境遇は良くなかったが、“丈夫に生れついた身体は必要上めきめきと発達”していた。

ある日のこと。僧が苦行を終えてちょうど立ち上がろうとする時、その彼女が通りかかった。僧は声をかけた。
「これ女、そなたは毎日なにをしにくるのじゃ」
「猿神様へ願がけにゆくのでございます」
「それはどういう願をかけに」
「この子の親にあいたいのでございます」
聖者は女の言葉に愕然とし、問いつめた。
すべてを話し尽くした彼女によれば、以前、回教徒がクサカの町に宿営した際、1人の従者を連れた若い隊長に陵辱され身ごもった。しかもその男を愛してしまったという。
彼女の話を聞き、怒りに震えた僧は、憎き邪教徒に嫉妬を覚えた。
「そちの罪業は深いぞよ。明日から七日のあいだ今日の時刻に湿婆(シバ)にお詫びをしにこい、必ず忘れるなよ。さあ帰れ。穢れた奴」
彼女は次の日から“邪教徒の天幕よりも怖い聖者の草庵”に通い、僧に教えられた通り“罪をゆるして、身を浄めて”と祈った…。

その後、嫉妬に狂った苦行僧は若い回教徒の男を毘陀羅法(びだらほう)で呪い殺し、女と自分を犬の姿に変え、これまでの信仰をあっさりと捨てて肉欲に溺れる。
何ともエログロな話だが、この続きがある。
僧犬となった男の子どもを産んだ女は、自分の乳をあげながら育てる。しかし、ある日のこと…。
この作品が初めて雑誌に掲載された際、その雑誌が発売禁止になったというが、昔ならそれも分からなくはない。
それほど衝撃的な内容だと思うが、その衝撃以上に、この作品で著者が訴えようとしているテーマは途轍もなく大きい。

                           (2007.10.5/菅井ジエラ)
中勘助(1885-1965)

ページの先頭にもどる


『お富の貞操』(芥川龍之介/大正11年5月)
明治元年のある日、上野界隈の町屋は住民たちが戦禍を恐れ立ち退き閑散としていた。
新政府軍が彰義隊を攻撃するために戒厳令を出した為だった。
ところが、下谷町二丁目の小間物店では物音がしていた。
主人たちが逃げ去った後、飼い猫の牡の三毛猫が置き去りにされていたのだ。
そこに、雨に濡れた乞食の新公が誰もいないことをいいことに上がりこんできた。
乞食の新公は馴染みの三毛猫を撫でた後、短銃を手に取って弾薬を装てんし始める。
すると、小間物店の娘・お富が置き忘れた三毛猫を連れ戻しに一人で帰ってきた。

新公はお富の若い色香に魅了されつつ戻ってきた事情を聞いていると、
こんな時に猫ごときを助けに戻ってくるなんて若い女がするもんじゃないと
照れくささから説教を垂れる。
ところが、説教くさい新公に苛立ったお富は突然感情的になって傘で新公を殴りだすのだった。

結局、新公は懐にしまっていた短銃を取り出すことになり、お富は大人しくなる。
新公は三毛猫を短銃で撃ち殺さない代わりに、お富の体を抱く約束をするのだった。
新公は茶の間でお富が帯を解き畳の上で寝ころがった音を確認すると、
茶の間に足を踏み入れるが、新公はお富の姿を一瞬見てすぐに台所へ引き返してしまう。
そして、猫を助け出すために一人で戻ってきたお富の勇敢さに感心した新公は大人しく家から出て行くのだった。

明治23年、上野広小路では博覧会の開会式が行われ、政府の高官らを乗せた馬車や人力車が行きかっていた。
夫と子供たちと一緒に見に来ていたお富は、馬車に乗っている新公と目が合う。
新公の胸元は数々の名誉の標章や勲章で埋め尽くされていた。

                           (2006.6.26/A)
芥川龍之介(1892-1927)

ページの先頭にもどる


『抒情小曲集 海辺の墓』(西条八十/大正11年7月)
(レビュー未/以下は光風館編輯所編『現代文新鈔参考 巻1』所載の評)
人間の寂寥と哀愁とが切実にうたわれている。其表現の高雅なところ、其語彙の精錬されているところ、全体に爽やかに朗らかな感味を帯びたところ等は、確かにこの詩人の作風を窺うに足る詩である。夕べに訪れる磯がらすの声、昼を淋しく咲き出でた浜昼顔の花、これらのものはみな、人の哀情を唆るに十分な題材である。その一句一句の緊密な連鎖、一語一語の磨かれている事には、十分の注意をはらって反復誦読する価値がある。


西条八十(1892-1970)
東京・牛込生まれ。早稲田中学在学中より林エミリーという英国人女性から英語を学ぶ。早稲田大学在学中から「早稲田文学」「仮面」などに作品を発表。大正8年6月に第一詩集『砂金』を刊行。大正期の代表的な象徴詩人・童謡詩人のひとりとなる。その他、代表作に『見知らぬ愛人』『一握の玻璃』など。

ページの先頭にもどる


『三つの指紋』(松本泰/大正11年)
(レビュー未/以下は金剛社・松本泰秘密小説著作集第一編『三つの指紋』の巻末に附された、同著作集に関する広告文)
 日本では通俗的な探偵小説などを作ることを卑しめてゐるやうな風があるが、それは間違つてゐる。一口に探偵小説といふけれど、欧洲の傑れた斯の種の小説には、日本の芸術的小説などと自ら吹聴するものや甘い家庭小説や雑誌小説などの足元へも寄りつけぬ深刻な人間味や社会相や詩がある。著者は三田文学の俊髦であるが、今回奮然文壇の陋習を捨てゝ日本で初めての創作探偵秘密小説を世に問ふことになつた。著者英京倫敦に滞留する事前後五年、具さに欧米の天地を巡遊して、材を世界各地に採り、社会生活の暗面と陰微とをその筆に上す。

第一編 三ッの指紋
第二編 呪の家
以下続刊

 通俗小説必ずしも通俗卑劣なるものにあらず、芸術的創作と銘を打ちたるもの一片の駄文に過ぎざる事間々多し。日本の芸術家と称し且つ呼ばるゝ士の作品に欧洲の作家を巧みに模倣してゐるもの数ふるに堪えざる可し。之等の鑑賞眼は一二の批評家のみに委しく置くは余りに無智なり。読者自身其明を持して鑑賞せざる可からず。本書自ら秘密小説創作集として著者信ずる所あり、書肆いさゝか冒険的にこの書を読者の机上にま見えて其鑑賞を託さんとす。敢て江湖の清鑑を待つ。


松本泰(1887-1939)

ページの先頭にもどる


『美の誘惑』(本田緒生/大正11年)
呪われた真珠の行方はしばらく分からなくなっていたが、秋月が招待を受けた家で偶然に見つかった。
それは秋月よりも3つばかり年上の永井という男の細君である梅子の指に輝いていたのだ。
梅子は“鼻すぢの通った、口許の可愛らしい、目のぱっちりした”美人で、ふたりは誰もが羨む仲のカップルだった。
秋月はこの曰く付きの真珠について、永井に話すわけにもいかず、何も不吉なことが起こらないように祈るばかりだった。
しかし、そうした秋月の願いもむなしく事件が起きてしまう。梅子が毒殺されてしまったのだ。
牛乳に混入されたモルヒネが原因だった。
この事件に関係者として挙げられたのが、当の梅子と永井、女中のお花、そして牛乳配達夫だった。動機などの理由から自殺は考えられなかったので、梅子本人は外された。では、殺人犯は永井なのか、それともお花なのか、牛乳配達夫なのか。
調査が進むにつれて、ある重要なことが明らかになった。それは永井家の家計が実は火の車だったこと、そして梅子の名義で高額の保険がかけられていたことだった。一挙に永井が怪しくなる。そしてついに、永井が警察に逮捕されてしまった。永井が紙包みに入った薬を牛乳に入れているところを見たと、お花が警察に供述したのだ。
しかし、心から愛しているようにみえた細君を永井が本当に殺めたのだろうか。……。
話は、秋月が婚約者の百合子に手紙で事の成り行きを説明するという形で展開される。事件の真相を探ろうと東奔西走する秋月。そして、手紙の文面からある矛盾を見つけだす百合子。それにしても、警察は何をやっているんだ。
                      (2006.8.23/菅井ジエラ)
本田緒生(1900-1983)
名古屋出身。大正11年にあわぢ生名義で応募した「美の誘惑」が、雑誌「新趣味」の懸賞で二等に入選。第一作の「呪はれた真珠」が、同じく「新趣味」の懸賞で選外佳作となったのに続いての栄誉となる。その後、さまざまな雑誌に入選している。

ページの先頭にもどる


『静物』(十一谷義三郎/大正11年11月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 家を持つて間のない道助夫妻が何かしら退屈を感じ出して、小犬でも飼つて見たらなどと考へてる頃だつた、遠野がお祝ひにと云つて喙(くちばし)の紅い小鳥を使ひの者に持たせて寄来(よこ)してくれた。道助はその籠を縁先に吊しながら、此の友人のことをまだ一度も妻に話してなかつたのを思ひ出した。
「古くからの親友なんだ、好い人だよ。」と彼は妻に云つた。
「では一度お招(よ)びしたらどう。」と彼女が答へた。道助はすぐに同意した。彼女はその折りに食卓に並べる珈琲(コーヒー)茶碗や小皿のことなどに就て細々(こまごま)と彼に相談し初めた。
 二三日して彼は郊外にある遠野の画室を訪ねた。明るい光線の満ちた部屋の中に、いつの間に成されたのか新しい制作が幾つも並べられてゐた。それを見てゐると道助は急に自分の影が薄れて行くやうな苛(いら)だたしさを覚えた。


十一谷義三郎(1897-1937)

ページの先頭にもどる


『戀と牢獄』(江口渙/大正12年2月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 「俺はまさか尾行(つけ)られてゐるんぢやあるまいな」
 松井はかう思ふと、又不安になつたので二度ほど注意深く後を振り返つた。然し、先刻橋の袂までものゝ四五町も追つて來た男の姿はもう見えない。
 唯、電車の無くなつた眞夜中の街には、淡い夜霧にぼかされて圓く輪を描いた燈火の列が、浮き上るやうにほのかな光の珠を綴つてゐるばかりだ。無論ずつと向うの方には二三の人影は覺束なく動いてはゐる。然しそれも段々と遠のいて今にも消えて無くなりさうだ。彼は自分のあまりに神經質なのを嘲笑ひながらもほつとして又小刻みに歩き出した。
 大都會の夜は薄い乳白色の霧に染められながら、段々と更けて行く、水蒸氣が冷々と肌に迫る闇を浴びて立ちすくんだ電柱の肌にも、末枯(うらがれ)かけた行路樹の葉にも、又硬く草履の裏に觸れる舗道の上にも、もの悲しげな、然し心地好く濡れた夜の色が、如何にもしつとり滲み出てゐる。幾月振りかで思ひがけなく大都會の夜の静寂に包まれた彼は、何かに甘えたいやうな微かな悲哀さへも感じるのであつた。
 「こんな工合では折角の重大な計畫も、或はうまく行かないかも知れない」


著作権が存続中です。問題があれば削除します。(菅井ジエラ)

江口渙(1887-1975)
明治20年7月、東京麹町区富士見町生まれ。父の襄は東大医学部で森鴎外と同期で、陸軍の軍医を務めた。大正元年に東京帝国大学英文科に入学し、同年に「かかり船」でデビュー。その後、漱石門下として本格的に文筆の道に進む。大正6年に大学を中退後、数々の作品を発表。次第に社会主義に関心をもち、いわゆるプロレタリア文学作品、児童文学作品を数多く残している。

ページの先頭にもどる


『淫売婦』(葉山嘉樹/大正12年)
7月の蒸し暑い夕方、ひとりの船員が散歩道を歩いていると三人組の男に声をかけられる。
「若い者がするだけの楽しみを買う気はないか」。
金は持っているかと聞く相手に男はポケットに入っていたありったけの金を出してみせると、電車賃の10銭だけ残して全部まきあげられてしまう。そして彼は倉庫のような建物に案内される。建物の中は暗くて何も見えなかったが、目が慣れるに従って、人間の下半身のようなものが見えた。その時、三人組のひとりが口を切る。
「あそこへ行って見な。そしてお前の好きなようにしたがいいや」
ひとり残された彼は、その謎の物体に近づいていく。死体のようだがどうやらかすかに息をしているらしい。そこには22〜23歳の若い女性が全裸のまま仰向きに横たわっていた。彼女の周りは嘔吐物や黒い血痕でねばねばし、ひどい悪臭を放っている。彼はその時になって、三人組が言っていた「若い者が楽しむこと」の意味が初めて分かった。力のない声で「あまりひどいことをしないでね」と言う彼女。彼らは若い男をここに連れてきては、この女性を商売の道具にしているのだ。「俺は彼女を助けてあげなければいけない」。男はそう考え行動に移す。だがその時、彼女の口から意外な言葉を聞くのだった。
ブルジョア対プロレタリアの構図が鮮明に見える作品。読んでいて熱いものを感じる。プロレタリア文学って何?という人にも理屈抜きでぜひ読んでみてほしい。逮捕・投獄されながら数々の作品を残したプロレタリア作家たち。彼らは大正という時代が生み出した遺産だ。
                      (2003.9.30/菅井ジエラ)
葉山嘉樹(1894-1945)
プロレタリア文学の代表作家といえる小林多喜二にも多大な影響を与えた作家。それまでのプロレタリア文学になかった独特な作風で、当時の文壇に旋風を巻き起こした。『淫売婦』の他、代表作に『海に生くる人々』『セメント樽の中の手紙』などがある。

ページの先頭にもどる


『幸福の散布』(横光利一/大正12年)
ある電車の中での話。
車内は私だけが一人立っているといった混み具合。私は吊革を持ったまま、辺りを見回すと、大男が一人いるのを見つけ驚いた。というのも、とてつもなく大きな男だったからだ。
体の幅が私たちの三人分はある。眼も馬ほどある。これは現実の世界とは到底思えない。私はそのうちに笑い出した。周りの乗客はといえば、みな一様にこの大男を無視するかのように眼をそむけていたが、私はつきあげてくるこの微笑をどうすることもできず、苦しみながら窓の外を眺めていた。すると、その男が私の顔をじろじろ眺め出し……。
電車の中で一瞬の時間を切り取って掌編に仕立てたものはいくつかあるが、なぜか微笑ましいものが多い。本作品もタイトルにあるように、読後に小さな幸福を運んでくれる。
                      (2006.8.21/菅井ジエラ)
横光利一(1898-1947)
福島県出身。「ナポレオンと田虫」「春は馬車に乗って」などすぐれた短編を数多く残している。代表作に『家族会議』『旅愁』など。

ページの先頭にもどる


『死滅する村』(小川未明/大正12年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 村の人達の中で、幾人、東の空を昇る太陽を手を合せて拝んだ者があつたか知れなかつた。
 その時、町の教会へ行つている娘が、太陽を拝むことなんかは、野蛮だと言つて嗤(わら)つた。村の人々は、町へ行くたびによく塔の如く頂きの尖(とが)つて、青空に聳(そび)える三角形の建物を見た時に、ここに集る若い男女は、外国人からいろいろの新しき知識を授かるのだと思つた。
 古い伝統的の考えから、コスモポリタンの思想には、たとえ心の一部では共鳴しても、遽(にわ)かに信じ切れないある蟠(わだかま)りを村の人々は、基督(キリスト)教に対して持つていた。それで、知識をば尊敬しても、感情から彼等に深くは馴染(なじ)まなかつた。
 この村の一人の娘が、太陽を拝むことを野蛮だと言つて嗤つた時、年寄は、顔の色を変えたのであつた。


小川未明(1882-1961)

ページの先頭にもどる


『「ファイヤガン」』(徳田秋声/大正12年)
署長命令で、その署にいるすべての刑事が招集された。全市が大混乱に陥っている中、署長室に集まった刑事たちは何か重大事件でも起こったのかと署長の顔色を伺っていたが、それ以上にずっと署長と密談をしている老紳士は一体何者なのか気になっていた。それが署長の一言で破られる。
「處でこゝにゐられるのは理学博士の××さんだがね、…」
聞くと、○○大学に「ファイヤガン」と書かれた得体の知れぬものが落ちていたらしく、××博士曰く、これは大変恐ろしいものだという。それで、博士は実際に多くの刑事たちに実物を見てもらい、説明を聞いてもらった上で、しかるべき対応をとってほしいと警察にお願いに来ているらしかった。
その道の研究をしているという博士によれば、筒状でビール瓶よりも一回りほど太いこの物体は、ドイツの飛行船から投下され、ロンドンやパリの市民を震え上がらせた爆弾に似ているという。この爆弾は3000度の猛火で300メートルにわたり焼き尽くしてしまうものらしく、まったく同じものではないが同種のものなら危険極まりない。この非常時に、このような爆弾を使った暴動が起こると治安は維持できない。刑事たちは、全力を挙げて「ファイヤガン」の捜索に乗り出したのだが…。
大正12年9月1日に起こった関東大震災。14万人以上の死者・行方不明者を出した未曾有のできごとに社会が混乱する中、人々はどういった精神状態で生活を送っていたのかが垣間見られる。
                      (2007.3.30/菅井ジエラ)
徳田秋声(1871-1943)

ページの先頭にもどる


『スプリングコート』(牧野信一/大正13年1月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
 丘を隔てた海の上から、汽船の笛が鳴り渡つて来た。もう間もなくお午(ひる)だな――彼はさう思つただけで動かなかつた。いつもの通り彼は、まだこの上一時聞か二時間はうとうとして過す筈だつた。日が射してまぶしいもので、頭からすつぽりとかひまきを被つたまゝ凝(ぢつ)と小便を怺へてゐた。硝子戸も障子も惜し気なく明け放されて、蝉が盛んに鳴いてゐた。
「もう暫く眠つてやれ。」
 彼は、たゞさう思つてゐた。
 丁度彼の首と並行の何の飾りもない床の間には、雑誌ばかりが無茶苦茶に散らばつて、隅の方には脱ぎ棄てた儘の汚いコートが丸まつてゐた。
 汽船の笛が、また鳴つた。子供の頃彼は、この笛の音では随分厭な思ひをした。写真だけでしか見知らない外国に居る父のことを想ひ出すのだつた。――その頃の遣瀬なかつた気持を、彼は現在でもはつきりと回想することが出来た。
 彼は枕に顔を埋めて、つい此間もう少しで殴り合にさへならうとした位ゐ野蛮な口論をした父を思つた。
「ヤンキー爺!」
 彼は、そんなに呟いて思はず苦笑した。肚では斯んなに軽蔑したり、また母や細君の前では一ツ端の度胸あり気な口を利くものゝ、いざ親父と対談の場合になると鼠のやうに縮みあがつてグウの音も出ないのである。


牧野信一(1896-1936)

ページの先頭にもどる


『呪われの家』(小酒井不木/大正13年)
大正13年6月2日の夜、東京の小石川で殺人事件が起こる。小石川区指ヶ谷町○○番地の坂の上で、「人殺しーい」という悲鳴が聞こえたので、付近の住人が驚いて外に出てみると、20歳ばかりの女が地面の上にうずくまって苦しみに喘いでおり、その後、間もなく息絶えてしまったのだ。近くの交番の巡査が警視庁に知らせると、ほどなく朝井刑事、警察医、写真班他、捜査陣が現場に到着。朝井刑事は懐中電灯で辺りを捜索していると、息絶えた女が死の間際に書いたと思われる文字が地面にしっかりと残っていた。カタカナで3文字。「ツノダ」。彼はその文字を写真に撮らせた。
一方、時を同じくして小石川でもう一つの事件が起こる。交番の巡査が夜中に町を巡回していると、向こうから誰かがやってくる。巡査は物陰に隠れ、この人物を観察していると、その者は何を思ったか、急に「人殺しーい」と叫んだ。巡査はその者を取り押さえ、交番に連行して調べてみると、左の袖に血痕が5つ6つ付いている。平岡貞蔵という名の、女のように色の白いやさ男だったが、どうしたのか尋ねても、恐ろしい男に追いかけられていたというばかりで血痕についてはまったく分からないの一点ばりだった。
明らかに関連性があると思われるが、どのようにつながっているのか皆目分からない2つの事件。殺された女と平岡とはどのような関係があるのか?女が残した「ツノダ」というダイイングメッセージは何を表しているのか?これらの事件の解決をすべく、“特等訊問法”の使い手として名高い警視庁警部霧原庄三郎が乗り出す。
日本におけるミステリー小説黎明期に活躍した、小酒井不木の探偵小説デビュー作。横溝正史しかり、江戸川乱歩しかり、昔のミステリーには“業”というものが物語の中に介在していて重厚感がある。
                      (2004.10.11/菅井ジエラ)
小酒井不木(1890-1929)
39歳という若さでこの世を去った夭逝の作家。東京大学医学部卒。医学博士という肩書きを持ち、探偵小説からSFものまで、医学の知識が存分に生かされた彼の作品群は異彩を放っている。代表作に『疑問の黒枠』『人工心臓』『恋愛曲線』など。

ページの先頭にもどる


『頭ならびに腹』(横光利一/大正13年10月)
真昼のこと。
満員の客を乗せた特別急行列車は全速力で駆けていく。その乗客の中には小僧が1人。
彼は“窓枠を両手で叩きながら”大声で歌い出す。
「うちの嬶ア
 福ぢやア
 ヨイヨイ、
 福は福ぢやが、
 お多福ぢや
 ヨイヨイ。」
笑いが起こる車内。なおも次から次と歌い続ける小僧。その後、他の乗客はだんだんと彼の相手をしなくなる。

そして車内が“退屈と眠気のために疲れていつた”頃、突然列車が止まった。
騒ぎ出す乗客。
「どうした!」
「何んだ!」
「何処だ!」
「衝突か!」
しばらくすると、車掌が現れ…。

ある日の車内の風景を、彼独特のタッチで描いた作品。
横光利一や川端康成(伊豆の踊子)をはじめ、岸田国士(第一幕)、中河与一(氷る舞踏場)など、この年に創刊した「文芸時代」に作品を寄せた作家たちは“新感覚派”と呼ばれた。(この作品は創刊号に掲載されている)
「頭ならびに腹」というタイトルは、中河与一の「刺繍せられたる野菜」などと並び、何とも新感覚派らしい。
                      (2007.10.4/菅井ジエラ)
横光利一(1898-1947)
福島県出身。「ナポレオンと田虫」「春は馬車に乗って」などすぐれた短編を数多く残している。代表作に『家族会議』『旅愁』など。

ページの先頭にもどる


『結婚地獄』(津村京村/大正13年4月)
(レビュー未/以下は小西書店・津村京村著『結婚地獄』の巻初に附された、著者による序文)
 『結婚地獄』に就いて
 初めから告白して了へば、この『結婚地獄』は私の自叙伝の一部である。それだけ、真剣であると同時に、一方芸術的立場から見て、当然、破綻の多からう事を危惧される作品である。然し私はその点に努めて注意し精進した。或る場面々々に現はれて来る現実の主人公たる自分の中へ、ともすると作者の自分までが惹きずり込まれて、危く作者自身までが、生な激情に失しやうとする様な事が屡々あつた。これは恐らく自分ばかりではなく、自伝的作物を書く場合、すべての作家がこの危険を経験するに違ひない。而してそれに陥るか陥らないかゞ、その作品の芸術的価値如何の分岐点となるのではないかと思ふ。
 その意味に於て、私はこの『結婚地獄』を書くに当って、少なからず苦しんだ。殊に幸か、不幸か、最近、恰度この小説の中に取り入れた事件の事実に関して(と言ふよりも、私自身に対して、偶々その身辺に起つてゐる恋愛事件から、可なり神経過敏になつて居たらしいM氏が、某文芸雑誌上に、或る不快なことを書いた。それに対しては私もすぐ其当時或る新聞の文芸欄で、一応自分の立場を明らかにはして置いた。が、兎に角、この事が、好い意味にも悪い意味にも、この『結婚地獄』を書く作者の心の上に、可なり激しい刺激を与へた事は確かである。それが果してこの作品の上に、(勿論芸術的作品としての上に)幸福であつたか、不幸であつたか、は素より問題である。そして其れはこの作品を本当に正しく読んで下さる人々に依つてのみ、判断して貰へると思ふ。
 それから附録につけた『踏み違へた路へ』は、強ち『結婚地獄』と連絡を持つてゐるわけではないが、然し作の主題から見て全然かけ離れたものでもないと思ふ。前者と合せて読んで貰へば、必ずより以上に何かを掴んで頂けると思つたから、敢てこゝに結びつける事にした。
     十三年一月
         郊外高田鶉山の寓居にて
                京村生


津村京村(1893-1937)

ページの先頭にもどる


『新魔王』(藤井真澄/大正13年)
少し未来の話。その頃、世間では実業家の大川定助に関して良からぬ噂が立っていた。
米の値段が暴騰しているこの時期に、米を秘密裡に買い占めて私欲を貪っているというのだ。「人道の敵、正義の仇である“新しき魔王”は庶民の生活を貧窮させているが、この血も涙もない振る舞いにはすぐに制裁が下されるであろう」。新聞もこのような内容の記事を書いていた。
社会がこうした状況にあるためなのか、ある泥棒の一団が組織され、米の買い占めを働く悪魔から金品を強奪し、庶民に還元している。
大川はまだその被害に遭っていないが、この一団は「新大塩平八郎」と呼ばれていた。
大川の息子定夫は、こうした父の昔から私利私欲を追求する態度が許せず、家を出ていた。
また現在、大川の秘書を務める娘の秋子も父の頑固な態度に愛想をつかし、秘書役を辞することに決めているのだった。

その日、子爵で慈善事業家の月村清という名の男性が、池山という名の従者を連れて大川の元を訪れた。
月村は大川の持っている米を買い取って町に配りたいので、売ってくれないかというのだ。
値段交渉がうまくいき商談成立となった2人。しかし、あくまでも現金払いを主張する大川に、月村は池山を銀行に行かせ現金化させて戻ってくることを指示。
月村は残って池山が帰るのを待っていたが、そこに思わぬ来客があった。
「…俺たちは新大塩平八郎の一団だ! 天に代って手前達を征伐するのだ!…」
大川は有り金のほとんどを一団に取られてしまったのだが…。

すべての国民が住みよい理想の社会を作るには、どうすればよいのだろう。

『戯曲集 新魔王』(新潮社/大正13年)所収
「窟(四幕)」「窟を出て(五幕)」「孤独の底の日蓮(一幕)」「新魔王(一幕)」

                           (2007.11.11/菅井ジエラ)
藤井真澄(1889-1962)

ページの先頭にもどる


『注文の多い料理店』(宮沢賢治/大正13年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 二人の若い紳士が、すつかりイギリスの兵隊のかたちをして、ぴか/\する鉄砲をかついで、白熊(しろくま)のやうな犬を二疋(ひき)つれて、だいぶ山奥の、木の葉のかさ/\したとこを、こんなことを云(い)ひながら、あるいてをりました。
「ぜんたい、こゝらの山は怪(け)しからんね。鳥も獣も一疋も居やがらん。なんでも構はないから、早くタンタアーンと、やつて見たいもんだなあ。」
「鹿(しか)の黄いろな横つ腹なんぞに、二三発お見舞まうしたら、ずゐぶん痛快だらうねえ。くる/\まはつて、それからどたつと倒れるだらうねえ。」
 それはだいぶの山奥でした。案内してきた専門の鉄砲打ちも、ちよつとまごついて、どこかへ行つてしまつたくらゐの山奥でした。
 それに、あんまり山が物凄(ものすご)いので、その白熊のやうな犬が、二疋いつしよにめまひを起して、しばらく吠(うな)つて、それから泡を吐いて死んでしまひました。


宮沢賢治(1896-1933)

ページの先頭にもどる


『職工と微笑』(松永延造/大正13年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
   序言
 私は当時、単なる失職者に過ぎなかった。とは云え、私自身とは全体何んな特質を持った個体であったのか? 物の順序として、先ず其れから語り出されねばならない。
 別段大きな特質を持たぬという点が私の特質であった故に、私は私自身に就いて、其れ程長い説明を此処で試みようとは思わない。正直と簡単とを尊重して、私は次の事丈を読者に告げ得れば、もうそれで満足である。
 私は一時、小学校の教員であった。そして直きに免職となって了う事が出来た。何故免職となり得たか? 日本語の発音及び文典の改良策に就いてと、それから小児遊園地の設計に就いて校長と少し許り論争した結果、私自身が何かしら「思想」と言ったようなものを所持している事が発見されて了ったからである。実に其の思想がいけなかった。多くもない私の特性のホンの一部がいけなかったのである。断って置くが、私は何んな場合でも過激を遠慮する内気な人間の部類に属し、却って年老いた校長の方が進取的な気質に満ちて「堕落しても好いから、新しいもの!」と云う希求を旗印しに立てていたのであった。従って、此の場合では、世間に好くある新旧思想の衝突と云ったようなものが恰度逆の状態で醸成されたのである。


松永延造(1895-1938)

ページの先頭にもどる


『片方の心』(有島生馬/大正13年)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
博士、雨降つて地かたまるといふが、もう少し降らずにゐてくれた方がよかつた、電車で歸る方々に御氣の毒だつたね。
       (戸外では雷雨の音がしきりに聞えてゐた)
鐡也、さうです、少し早く降り出し過ぎました。
       (廣間に入りながら話合つて來た二人は、シルクハツトと外套とを卓の上に片よせてのせた。博士は奥の卓の前に坐つて、白手袋をぬぎながらいかにも満足相であつた。)
鐡也、今日は何から何まで御心配下さいまして、誠に有難うございました。……………厚く御禮を申上げます。


※著作権が存続中です。問題があれば削除します。(菅井ジエラ)

『片方の心』(プラトン社/大正13年5月)所収
「片方の心」「地藏樣への大願」「眞晝の出來事」「神樣」「廢屋」「或る方角」「追放者」「心の壁」

有島生馬(1882-1974)

ページの先頭にもどる


『人間なるが故に』(沖野岩三郎/大正14年3月)
(レビュー未/以下は大阪屋号書店・沖野岩三郎著『人間なるが故に』の巻初に附された、著者による序文)
 最早禽獣ではない、しかし神でもない。人間である。この人間には、まだ、恐ろしい野獣の血が多量に残つてゐる。けれども一躍して神の世界を見ようとする希望の火が、其の心に断えず燃え上る。そこに本能と理想との猛烈な闘ひが始まる。其の闘ひを戦ひ得る所に人間の価値がある。
 人間は如何に努力しても、直ちに全智全能の神となる事は出来ない。さりとてどんなに願つても、最早禽獣にまで復帰する事も出来ない。
 斯うして獣性と神性との中間に立つ人性の一部分を書いてみたのが此の『人間なるが故に』である。つまり神にまで到達し得ない人のもつ、獣性と神性との闘争史である。
      大正十四年二月。       瀬波にて


沖野岩三郎(1876-1956)

ページの先頭にもどる


『氷る舞踏場』(中河与一/大正14年4月)
場所はある北国の街。“冷酷な雪の化粧”に覆われ、街全体が凍り付くほど寒い夜。蕩児たちが“無礼な”舞踏会を催している。
“眼のさめるような贅をつくした毛皮につつまれた人、大地主である赤肥りのした貴族、知りあって間もない恋人同士、海豹の皮で成金になった野獣のやうな男、夫の刻苦した遺産を漁色生活に変化させてゐる未亡人……”
至る所でこれらの招待客たちが、楽士の奏でる音楽に合わせ踊り、会話を楽しんでいる。

「感激の無いのに愛情を装ってゐるのは罪悪だからな」
「さうよ、退屈したら別れる方がいいんですわ」

「なるほど、それはさうだ。初めて──と然し貴方の中にいろいろな女を見たからな」
「ぢや私の中の別の女と次の恋を初めて下さらないこと」

歓楽に酔う人々。たばこの煙に人の熱気、外界からまったく遮断されてしまっている邸内は暖房がききすぎて熱がこもっている。
誰もが、この熱気にフラフラになり、次第に狂気じみてきて……。

読んでいるうちに、吉行エイスケの諸作品が頭に浮かんだ。しかし、エイスケ作品には見られない話の結び方に斬新さを感じた。
                      (2006.7.19/菅井ジエラ)
中河与一(1897-1994)
大正13年10月、「文藝春秋」の同人たちとともに「文藝時代」の創刊に参加し、「刺繍せられたる野菜」「氷る舞踏場」などを発表。横光利一、川端康成、岸田国士らとともに誌面を賑わせ、新感覚派と呼ばれた。代表作の『天の夕顔』(昭和13年)は海外でも高い評価を受け、英語・フランス語など6カ国語に翻訳されている。

ページの先頭にもどる


『D坂の殺人事件』(江戸川乱歩/大正14年)
9月初めのある蒸し暑い晩のこと。わたしはD坂にある白梅軒という行きつけのカフェで冷やしコーヒーを飲んでいた。下宿から近いのでよく立ち寄るのだが、その日もいつもの往来に面したテーブルに陣取っていた。
その白梅軒の真向かいに古本屋があるのだが、わたしはさっきからずっと店の方を眺めていた。というのも、最近この白梅軒で知り合った明智小五郎という名の、探偵小説好きの変わり者の幼なじみが、古本屋の女房になっているというのを、このあいだ彼から聞いたからだ。この女性がなかなかの美人で、夜は決まって彼女が店番をすると聞いていたのでさっきから捜していたのだ。それが二間半間口の手狭な店なのにも関わらず、誰もいない。よく見ると、店と奥の部屋の間にある障子がぴしゃりと閉められてある。寒い冬ならまだしも、蒸し暑い晩に、しかも万引きの被害に遭いやすい商売なのに。少し変な光景だった。
それから30分ほど経った頃だろうか。明智がやって来た。隣に腰掛けた彼は、わたしの視線の先にある光景に同じ印象を抱いたのか、少しも目をそらさず、じっと一点を見つめていた。

「きみも気づいているようですね」
明智が来てから30分も経っていないのに、その間に本泥棒が4人も来ている。それなのに、障子の向こうにいるはずの彼女が姿を現さないのだ。明智とわたしは店に行ってみることにした。
そして…。奥の間で発見したのは首を絞められ変わり果てた彼女の死体だった。……。
障子はずっと閉められたきりで、誰も出入りしていない。また、裏口からも誰かが出入りした形跡もない。
それでは一体、誰がどうやって彼女を絞殺したのか。
名探偵、明智小五郎登場! この作品により、日本ミステリ界に、また新たな1ページが作られたといっても過言ではない歴史的作品の1つである。
                      (2006.9.3/菅井ジエラ)
江戸川乱歩(1895-1965)

ページの先頭にもどる


『予審調書』(平林初之輔/大正15年1月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
        一
「あなたの御心配もよくお察ししますが、わたしの立場も少しは考えて頂かないと困ります。何しろ、規則は規則ですから、予審中に御子息に面会をお許しするわけにもゆきませんし、予審の内容を申し上げることも絶対にできないのですからねえ。こんなことは、私が申し上げるまでもなく十分おわかりになっているでしょうが……」
 篠崎(しのざき)予審判事は、裁判官に特有の冷ややかな調子で、ここまで言って、ちょっと言葉をきって、そっぽをむきながら敷島(しきしま)に火をつけた。判事の表情が、今日は常よりも余計に冷ややかに、よそよそしく、まるで敵意を帯びているようにさえ見えるので、客は何となく底気味が悪いらしい。
「それは、もう、よくわかっておるのですが、どうもせがれの奴がかわいそうでしてね。あれはほんとうに近頃頭をどうかしているのですから、ついつまらんことを口走って、取り返しのつかんようなことになっては大変だと、それが心配になるものですから、こうして毎日のようにうるさくお邪魔にあがるような次第で……嫌疑が晴れて出て来たら、まあ当分海岸へでも転地さして、ゆっくり頭の養生をさせようと思っとるのです。どうも時々妙な発作を……」


平林初之輔(1892-1931)

ページの先頭にもどる


『伊豆の踊子』(川端康成/大正15年1〜2月)
主人公の学生は伊豆旅行の最中、踊子の一団と遭遇し旅を共にする。
踊子の一団は一組の夫婦を中心とした一座で、夫婦の亡くなった子供の供養の為に伊豆に訪れていたのだった。
主人公の学生は、踊子の一座を通じて女性の本能を垣間見て困惑しながらも、東京の帰路にたつさい、伊豆という土地にある種の郷愁を抱きながら踊子達との想い出に心が動かされるのだった。
                           (2003.8.1/A)
川端康成(1899-1972)
略歴の詳細は本誌内企画
“川端康成を読む”ページを参照ください。

ページの先頭にもどる


『死人の欲望』(片岡鐵兵/大正15年)
朝鮮の京城に転勤でやって来た高田仙吉の元に、一通の手紙が届いた。
それには以下のような内容が認めてあった。
『先日、死んだ妹からあなたはそちらで結婚したかどうかを聞いてほしいと頼まれている。至急返事がほしい』
送り主である多恵子の妹・久美子は、高田が神戸の高商の学生だった頃に許婚者同様だった女性で、高田は二人の家で間借りしていた。
高田はこの手紙に好奇心をあおられ、早速返事を書いた。
“…どうせ誰かと結婚しなくてはならないのですが、まだ幽霊を相手に選ぼうとは夢にも考へて居ないですから”

1週間後、高田は打ち合わせのために大阪の本店に出向かなくてはならなくなった。
そこで、ついでに神戸の多恵子を訪ねようと思った。
そして大阪出張の当日。本社での用件を済ませた高田は、その足で神戸へ。60何年ぶりとかの大雪が降ったその日の夕方、多恵子の家に着いた。
「…ねえ、今夜泊って下さる?妹のために?」
ニッコリと笑いながら聞いてくる多恵子に、黙ってうなずく高田。
こうして高田は、学生時代に過ごした懐かしい家で一夜を過ごすことになったのだが…。
怪奇色を漂わせながら、それでいて気品を失っていない。ミステリ要素も多分にあるが、あくまで一文芸作品として見た方が親しみやすいかもしれない。
                      (2006.8.25/菅井ジエラ)
片岡鐵兵(1894-1944)

ページの先頭にもどる


『友田と松永の話』(谷崎潤一郎/大正15年)
それは、私が「しげ女」という見知らぬ女性から手紙をもらったのが発端だった。
作家という職業柄、知らない人間からもたくさん手紙をもらう。
普段は、それらの手紙をそのままにして忘れてしまうことも多いのだが、
「しげ女」の手紙は毛筆で書かれてあり、一見して普通の手紙ではないような印象を受けた。
そこで封を開けてみた。ずいぶんと長い手紙だったが、そこには次のような興味深いことが書かれていた。
「しげ女」は明治38年に松永家に嫁入り。当時、夫儀助は25歳、しげ女18歳。
結婚当初は仲むつまじく暮らしていたが、その翌年の明治39年、
「しげ女」が妊娠中の夏に、儀助は何を思ったか「1、2年洋行してくる」と言い、家を出て行った。
その後、儀助より松永家にはまったく音信がなかったが、明治42年の秋に突然海外から帰国。
儀助は海外で健康を害したようで、神経衰弱を患うようになっていた。
だが、45年春までの足かけ4年の間に、徐々に快方に向かった。
そして45年の夏。今度は何の理由もなしに、儀助はまた家を出ると言う。
「しげ女」は娘とともに、留守居を余儀なくされたが、また足かけ4年ぶりに大正4年の秋に儀助は帰ってきた。
そして、また足かけ4年の大正7年の夏。儀助は行方を言わずに出て行ってしまう。
今年は3年目なので、たぶん来年には帰ってくるのだろうが、
昨年冬より娘の体調がすぐれず、何とか夫に帰ってきてほしいというのだった。
では、なぜ私のところに、こうした手紙を送ってきたのか。それはこうした理由からだった。
前回、儀助が帰ってきた時、小さな鞄を手に持っていたが、ある日、しげ女は彼の目を盗んで、その鞄の中身を見たことがあった。
そこには、紫水晶の石をはめた男ものの指輪と、友田と刻された印形、葉書一枚、
そして外国人女性のいかがわしい写真数十枚が入っていたという。
そして、その葉書の差出人が私だったというのだ。
夫は行方をくらましている間に、友田と名乗り生活しているのではないか。だが、指輪の大きさを比べると儀助の指には太すぎる。
ただ、いずれにせよ、儀助は友田と付き合いがあったのではないか。そうして、すがる思いから手紙を寄越したのだった。
私は確かに友田という男を知っていた。2、3日前にも実際に友田に会っていた。
その時、「しげ女」が言う紫水晶の指輪を友田がはめているのを見た。
「しげ女」は、手紙に儀助の写真を同封していた。
私も写真を見るまで、しげ女と同じく「松永儀助=友田」と思っていたが、
写真を見ると二人はまるで別人だった。儀助は病的に痩せている一方、友田は太っている。
二人が同じ人間であろうはずがなかった。
そこで、私は事の真相を突き止めようと思った。……。
一時期、魔窟・上海を根城にし、大震災を境に、横浜などで暗躍する友田。私は事実を見つけだすことができるのか。
大正15年1月〜5月の「主婦の友」に連載された作品。
                      (2008.2.18/菅井ジエラ)
谷崎潤一郎(1886-1965)

ページの先頭にもどる


『失はれた書籍』(水守亀之助/大正15年)
やっとの思いで長編小説『恋愛行』を書き上げ、その作品を自費出版することになったC君。その日はできあがった本1200部を、Aという製本屋に家まで届けてもらうことになっていたのだが、製本屋からC君の家に不思議な電話がかかってきた。
「車でひいて行かせてからもう四五時間も経つのに使の若者はまだ帰って来ませんが、品物はお届けしたでせうか」
電話はC君の妻が応対していたが、C君が妻からその話を聞くや、電話を代わって製本屋の主人を怒鳴りつけていた。
製本屋からC君の家まではわずか十四五町の距離。4時間も5時間もかかるはずがない。それなのにまだ到着しない。
つまり、できあがったばかりの1200部の本が忽然と消えてしまったのだ。
すぐに詫びにやってきた製本屋の主人がC君に説明するには、ふたりの雇い人が車をひいて出ていったという。だが、そのふたり自体がどこに行ってしまったのか皆目わからない。どこかで怪我をして医者に担ぎ込まれているのか。それなら車があるはずだし、車が見つかれば、本の奥付を見て製本屋になり、著者であるC君の家になりに連絡をしてくれるはず。それが全く何もない。結局、これは車をひいていったふたりが共謀して盗んだのだろうということになった。
しかし、1200部もの本をどうやって金に換えるのか。数が少なければ、古書店などに売り払うことも考えられるが、多くなると、売ってもすぐに足がついてしまう。C君は警察にも応援をお願いし、製本屋の主人にも捜索を命じた。……。
本の行方が一向に分からず、“これは、作家としての能力がまだ不足しているのだと、天が自分を戒めているのかもしれない”と弱音さえ吐くようになるC君。しかし、まだ店頭に並んでいないはずの『恋愛行』を激賞するファンレターがC君の手元に届き…。
着想や途中のストーリー展開は独創的で面白いが、最後が少々尻すぼみで残念。
                           (2006.8.24/菅井ジエラ)
水守亀之助(1886-1958)
兵庫県出身。雑誌「新潮」の記者を務めていた大正8年、雑誌「早稲田文学」に「小さな菜畑」を発表。注目を集める。代表作に「帰れる父」「闇を歩く」などがある。

ページの先頭にもどる


『広告人形』(横溝正史/大正15年)
大海源六は醜悪な顔の三流画家。その醜悪な容貌から人に顔を見られると癲癇を起す特異な体質をもつ。
ところが、仕事柄人間観察が必要なので何とか人ごみの中に入りたいという希望から、大海源六はある考えを思いつく。
着ぐるみの中に入って宣伝を行う広告人形になれば、
誰も自分の醜悪な顔を見ることもないので思いのままに人間観察が出来るというものだった。

大海源六は浦島太郎の人形の中に入って映画会社のチラシを配ることで念願を適えるのだった。

大海が映画のチラシ配りの仕事を始めてしばらくすると、 大海源六が配っていた映画会社のチラシが波紋を呼ぶことになる。
映画のチラシにはタイトルである「俺が犯人だ」という文字が目立つように大きく書かれている。
そのチラシに言いがかりをつけて来た人間が大海源六の前に現れるのだ。

その人間は大海源六と同じように顔も見かけも判別することができなかった。
何故なら、その人物も福助人形の中に入って宣伝の仕事をしていたからだ。
福助人形の男は大海に対して隣町で起きた殺人事件の話をはじめた。その事件の窯人を探すために大海が
「俺が犯人だ」と書かれたチラシを配りながら人々の反応を見ているのだろうと福助人形の男は言う。
一方、大海は反論することもなく相手の出方を伺っていると、福助人形の男は通り過ぎていった女が映画チラシを
見て青ざめた表情をしていると大海源六に言う。その女は大海も知っているスナックに入っていった。
二人はその女が出てくるのを待ち、そして・・・福助人形と女の関係が明らかにされる。
                           (2006.6.26/A)
横溝正史(1902-1981)

ページの先頭にもどる


『オツベルと象』(宮沢賢治/大正15年)
宮沢賢治の童話の中でも群を抜いて短い話。
短い時間で童話でしか感じられないものを体験できる作品。

オツベルという稲の脱穀機を扱う男がいた。
村の百姓皆から勤勉さを褒められるほど、一日中休む間もなく脱穀機で仕事をしている。

村の外れの森から白い象がやってくる。
白い象はオツベルの工場の中にあがりこんでぼうっと眺める。
オツベルは勇気をふるって、白い象にゆっくりしていってくれと言う。
白い象は喜んだような反応を示す。
やがて、オツベルは白い象に仕事を手伝ってもらうようになる。
白い象は力持ちだから、何倍もの仕事をすることができた。

味をしめたオツベルは白い象に抱えきれないほどの重労働を強いていくのだった。
仕事の辛さに嘆いた白い象は逃げ出そうとするが、オツベルによって監禁されてしてしまうのだった。
                           (2006.7.22/A)
宮沢賢治(1896-1933)

ページの先頭にもどる


『苦力頭(クーリーがしら)の表情』(里村欣三/大正15年6月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 ふと、目と目がカチ合った。――はッと思う隙もなく、女は白い歯をみせて、にっこり笑った。俺はまったく面喰(めんくら)って臆病に眼を伏せたが、咄嗟(とっさ)に思い返して眼をあけた。すると女は、美しい歯並からころげ落ちる微笑を、白い指さきに軽くうけてさッと俺に投げつけた。指の金が往来を越えて、五月の陽にピカリと躍った。
 俺は苦笑して地ベタに視線をさけた。――街路樹の影が、午(ひる)さがりの陽ざしにくろぐろと落ちていた。石ころを二つ三つよごれた靴で蹴とばしているうちにしみじみ、
 ――いい女だなア――
 と、浮気ぽい根性がうず痒(かゆ)く動いて来た。眼をあげると、女はペンキの剥(は)げたドアにもたれて、凝(じ)っと媚を含んだ眼をこちらに向けていた。緑色のリボンで、ちぢれた髪を額から鉢巻のように結んだ、目の大きい、脊のスラリとした頬の紅い女であった。俺が顔をあげたのを知ると、女は笑って手招きした。俺はかぶりを振って、澄ました顔をした。すると女は怒って、やさしい拳骨を鼻の頭に翳(かざ)して睨めつけた。
 青草を枕に寝転んでいた露西亜(ロシア)人が、俺の肩を肱(ひじ)で小突いて指で円い形をこしらえて、中指を動かしてみせた。そしてへ、へえ、へえと笑った。
 ――よし! ――
 と、俺は快活に、小半日もへタバッていた倉庫の空地から尻を払って起きあがった。そして灰のような埃を蹴たてて往来を横切った。俺の背中に、露人が草原から何か叫んで高く笑った。
 女は近づいてみると、思ったよりフケて、眉を刷(は)いた眼元に小皺がよっていた。白い指に、あくどい金指輪の色が長い流浪の淫売生活を物語っているような気がした。女は笑って俺を抱いた。ペンキの剥げた粗末な木造の家であった。


里村欣三(1902-1945)

ページの先頭にもどる


『春は馬車に乗って』(横光利一/大正15年8月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 海浜の松が凩(こがらし)に鳴り始めた。庭の片隅(かたすみ)で一叢(ひとむら)の小さなダリヤが縮んでいった。
 彼は妻の寝ている寝台の傍(そば)から、泉水の中の鈍い亀の姿を眺(なが)めていた。亀が泳ぐと、水面から輝(て)り返された明るい水影が、乾いた石の上で揺れていた。
「まアね、あなた、あの松の葉がこの頃それは綺麗(きれい)に光るのよ」と妻は云った。
「お前は松の木を見ていたんだな」
「ええ」
「俺は亀を見てたんだ」
 二人はまたそのまま黙り出そうとした。
「お前はそこで長い間寝ていて、お前の感想は、たった松の葉が美しく光ると云うことだけなのか」
「ええ、だって、あたし、もう何も考えないことにしているの」
「人間は何も考えないで寝ていられる筈(はず)がない」
「そりゃ考えることは考えるわ。あたし、早くよくなって、シャッシャッと井戸で洗濯(せんたく)がしたくってならないの」
「洗濯がしたい?」
 彼はこの意想外の妻の慾望に笑い出した。
「お前はおかしな奴だね。俺(おれ)に長い間苦労をかけておいて、洗濯がしたいとは変った奴だ」
「でも、あんなに丈夫な時が羨(うらや)ましいの。あなたは不幸な方だわね」
「うむ」と彼は云った。


横光利一(1898-1947)
福島県出身。「ナポレオンと田虫」「春は馬車に乗って」などすぐれた短編を数多く残している。代表作に『家族会議』『旅愁』など。

ページの先頭にもどる


『梁上の足』(若杉鳥子/大正15年10月)
(レビュー未/以下は作品の冒頭)
 昼間、街から持つて来た昂奮が、夜中私を睡らせなかつた。
 おまけに、脳天を紛砕しさうな鋲締機の足踏みが、間断なく私の妄想の伴奏をした。

 私が、骨組み許りのビルヂングの作業場の前を通りかゝると、其所には今しがた何か異変でもあつたと見えて、夥しい人間が集まつて急しく動作してゐた。多分検屍官でゞもあろう白い服を被た役人と巡査とを乗せたオートバイが、その前に止まると、今迄梁の上に上つてゐた黒い人影は、蜘蛛の子のやうに散つてしまつた。
 すると、鉄骨と鉄骨との間に架した横木の上に、一人の労働者らしい人間が横たはつてゐる。往来の方へは蹠を向けてゐるので、その脛に捲きついた黒つぽい股引きの他は何も見る事は出来なかつた。
 群衆は、残照に彩られたビルヂングを見上げながら、屍体の引き下ろされるのを待つてゐた。


若杉鳥子(1892-1937)

ページの先頭にもどる


本企画の制作にあたっては、以下のHPサイトを参照させていただいております(順不同)。
青空文庫 Aozora Bunko
 (https://www.aozora.gr.jp/)
国立国会図書館デジタルコレクション
 (https://dl.ndl.go.jp/)


[ トップページにもどる ]

All Rights Reserved Copyright (C) 2003-2024,MUSEION.
inserted by FC2 system